2年前に、用事があって銀行窓口に行ったら
「うんたらかんたらで今ならお得だ」と
進められるがままに少額だけど契約してしまった定期預金が満期になるとのことで
いい機会だからパソコンを買いました。
(なぜかこの定期自動継続にしなかった)
そこそこいいパソコン1台ゆっくり買えそうな感じだったのと
最近ノートパソコンvistaさんからいい時分になると
「コトコトコト」と謎の音がするようになってしまい、
お迎えが近い予感がした(そうでなくともそのうちサポート切れる)ので
話題の「Microsoft Surface」(i5)を買うことに。
通常のノートとすっっっごく迷ったんですが
メインのデスクトップのウィンドウズ7があるし、寒いからコタツの部屋でちょろっとメモリを食わない作業をするとか、
外に持ち出すときに大きさ重さを考えたら
こっちになったわけです。
CMで「これさえあれば何もいらない」とうたっておりますが
そう世の中うまくはいかないものです。
参考になるかわかりませんけど
「これは便利♪」と思ったところ、「これは残念だ」と思ったところを挙げてみます。
音が静か
じぃーーーーという駆動音がします。あとたまにファンかなんか動くのかな、シャーという音がしますが、全体的にすごい静か。
小さい音で音楽や動画を再生してても邪魔しない。
タッチパネルがスムーズ。
絵を描くときに素早いストロークをしてもちゃんとついてきてくれます。
スムーズすぎてちょっと行き過ぎると脇からメニューがぴょこっと出てきてしまうことも。
スマホをいじる人にはわかると思いますが、文字を打つのも画面のところにソフトキーボードが出てきます。
なので最悪カバーになるっていうキーボードがなくとも使えます。
私はないと何もできません。
あとこのキーボード別売りですのでご注意。
画面がきれい
解像度も高く、細かい文字もつぶれず再現できます。
ただ小さい文字は見づらい(父なんか読めない!という)ので
文字サイズ大きくしたり調整をしてつかってます。
画面を立てる時の角度が自由
タブレット後ろの脚の角度が自由自在に調整できます。
どの位置でも止まる、これすごい!
カメラはあるけどバーコードは読めない
せっかく本体表にも裏にもカメラがあるのに、
バーコードリーダーの役目は果たしてくれません。
相当でっかいQRコードを少し離れたとこからとればなんとかなるかも。でもそんなQRありません。
どっちかのカメラにマクロ撮影機能は欲しかった……
USBは1個だけ。接続には注意
ディスクドライブをつけるときは、USBを接続するだけでは動きません。
なんせタブレットですから、USBだけで外付け機器を動かせるだけの電力は持ち合わせていません。
ディスクドライブに電源がつながるもの、もしくはUSBハブを介するならそのハブが電源コードにつないで使用するやつでないと動きません。
まあこれはしょうがないよね。外で使うときはちょっと注意。
結構あつい
使ってると割と早めに画面右上がアツアツホカホカになってきます。
冬はこれが気持ちいいんですが夏は大丈夫かな。
専用キーボードのファンクションキーが今までと違う
F10を押したら入力した文字が半角になるとか
F5押したら再読み込みとか、ファンクションキーは何かと便利。
しかしこの専用キーボードは、右下の「Fn」を押しながらF5とかF10を押さないと、今までの機能を果たさなくなってしまいました。
ただ単に押すと、音量、画面の明るさ、検索窓やなにやらメニューが出てきたりします。
うっかり忘れて使うとあれっということになるのがやや不便。
画面の明るさとかよりも、今までのこういう使い方のほうが頻度高いと思うのですが。何か設定かえるとこがあるのかもしれないな。
嫌ならUSBで他のキーボード使えばいい話ですが
そうしたらせっかくのSurfaceが意味なさない気がする。
シャットダウン=電源を落とすではない?
これ、最初電源の霧方がわからずネット探して知ったんですが、
「シャットダウン」が今までのシャットダウンじゃないっていうびっくり事実でした。win8の特徴らしいんですが。
「再起動」をシフト押しながら選ぶと完全に電源を切るメニューが
出てきます。
怖いから一応、こっちをいつも選んでいます。
一種のスリープみたいなもんなのかなあ、シャットダウンの意味がないような気もする。
まだ使いだして3日くらいなんで、いろいろいじくっていいおもちゃになってます。
win8にすらまだ慣れてないっていうのに。
これもがんばって新しいのでやってみました。
ただのゲーム機にならないよう、ちゃんと活用しよう。
「うんたらかんたらで今ならお得だ」と
進められるがままに少額だけど契約してしまった定期預金が満期になるとのことで
いい機会だからパソコンを買いました。
(なぜかこの定期自動継続にしなかった)
そこそこいいパソコン1台ゆっくり買えそうな感じだったのと
最近ノートパソコンvistaさんからいい時分になると
「コトコトコト」と謎の音がするようになってしまい、
お迎えが近い予感がした(そうでなくともそのうちサポート切れる)ので
話題の「Microsoft Surface」(i5)を買うことに。
通常のノートとすっっっごく迷ったんですが
メインのデスクトップのウィンドウズ7があるし、寒いからコタツの部屋でちょろっとメモリを食わない作業をするとか、
外に持ち出すときに大きさ重さを考えたら
こっちになったわけです。
CMで「これさえあれば何もいらない」とうたっておりますが
そう世の中うまくはいかないものです。
参考になるかわかりませんけど
「これは便利♪」と思ったところ、「これは残念だ」と思ったところを挙げてみます。

じぃーーーーという駆動音がします。あとたまにファンかなんか動くのかな、シャーという音がしますが、全体的にすごい静か。
小さい音で音楽や動画を再生してても邪魔しない。

絵を描くときに素早いストロークをしてもちゃんとついてきてくれます。
スムーズすぎてちょっと行き過ぎると脇からメニューがぴょこっと出てきてしまうことも。
スマホをいじる人にはわかると思いますが、文字を打つのも画面のところにソフトキーボードが出てきます。
なので最悪カバーになるっていうキーボードがなくとも使えます。
私はないと何もできません。
あとこのキーボード別売りですのでご注意。

解像度も高く、細かい文字もつぶれず再現できます。
ただ小さい文字は見づらい(父なんか読めない!という)ので
文字サイズ大きくしたり調整をしてつかってます。

タブレット後ろの脚の角度が自由自在に調整できます。
どの位置でも止まる、これすごい!

せっかく本体表にも裏にもカメラがあるのに、
バーコードリーダーの役目は果たしてくれません。
相当でっかいQRコードを少し離れたとこからとればなんとかなるかも。でもそんなQRありません。
どっちかのカメラにマクロ撮影機能は欲しかった……

ディスクドライブをつけるときは、USBを接続するだけでは動きません。
なんせタブレットですから、USBだけで外付け機器を動かせるだけの電力は持ち合わせていません。
ディスクドライブに電源がつながるもの、もしくはUSBハブを介するならそのハブが電源コードにつないで使用するやつでないと動きません。
まあこれはしょうがないよね。外で使うときはちょっと注意。

使ってると割と早めに画面右上がアツアツホカホカになってきます。
冬はこれが気持ちいいんですが夏は大丈夫かな。

F10を押したら入力した文字が半角になるとか
F5押したら再読み込みとか、ファンクションキーは何かと便利。
しかしこの専用キーボードは、右下の「Fn」を押しながらF5とかF10を押さないと、今までの機能を果たさなくなってしまいました。
ただ単に押すと、音量、画面の明るさ、検索窓やなにやらメニューが出てきたりします。
うっかり忘れて使うとあれっということになるのがやや不便。
画面の明るさとかよりも、今までのこういう使い方のほうが頻度高いと思うのですが。何か設定かえるとこがあるのかもしれないな。
嫌ならUSBで他のキーボード使えばいい話ですが
そうしたらせっかくのSurfaceが意味なさない気がする。
これ、最初電源の霧方がわからずネット探して知ったんですが、
「シャットダウン」が今までのシャットダウンじゃないっていうびっくり事実でした。win8の特徴らしいんですが。
「再起動」をシフト押しながら選ぶと完全に電源を切るメニューが
出てきます。
怖いから一応、こっちをいつも選んでいます。
一種のスリープみたいなもんなのかなあ、シャットダウンの意味がないような気もする。
まだ使いだして3日くらいなんで、いろいろいじくっていいおもちゃになってます。
win8にすらまだ慣れてないっていうのに。
これもがんばって新しいのでやってみました。
ただのゲーム機にならないよう、ちゃんと活用しよう。