おや?
とうとうラスト一日!というわけで記念にカタカタ打っています。
修正はできなくても削除はできるそうですし、まだ暫くゲスブだけかけるそうです。
でも実質終了みたいなもんですよねー
皆様お元気で!どこかでお会いしましょう。
( ´Д`)ノ~バイバイ
修正はできなくても削除はできるそうですし、まだ暫くゲスブだけかけるそうです。
でも実質終了みたいなもんですよねー
皆様お元気で!どこかでお会いしましょう。
( ´Д`)ノ~バイバイ
2009年8月23日。このブログは手違いから誕生しました。
本当はこれの前に別のブログを持っていたのですが放置状態で
「心機一転やり直そう!」
と意気込んだとたん、思い込みから操作を誤りブログが消えました。
で、仕方なく新しく作成したのがこの「丸底フラスコのブログ」です。
10年かあ……自分の身には目立った変化のない10年だったなあ(涙)
最初のうちはあまり虫虫言ってなかったんですけど、ブログをやられている中に
虫をアップしている人たちがいて、しかもその話で盛り上がっていて
「虫の話を出しても受け入れられる世界があるんだ!!」と
自分もあげるようになりました。
そのおかげで、本当に様々な種類の虫や、その生態、
今まで興味の薄かった生き物の世界にも
「へー!」「ほー!」と突っ込めるようになりました。
知らないことを知る知識欲みたいのが程よく刺激された楽しい場所でございました。
初めの方は「オカメインコ」を飼ってらっしゃる方々のブログをぐるぐる見て回って
そこからどんどん派生して、
イラストやマンガを描いてアップしている方々、
日常の不思議や日々の出来事を随筆のように書かれている方々、
好きなものや自慢のペットを紹介している方々、
世の面白いなんかを紹介している方々、
自分の作った作品、撮った写真を紹介している方々、
etc・・・・・・
本当に沢山の方と、文字上であれどおしゃべりすることが出来ました。
実際にお会いしたり、ものを送って貰ったりしたこともいい思い出。
心残りは遂にマンガを完成させることができなかったこと。てか、何年放置してるんだ……
地震や豪雨で大災害がおき、なんとなく住んでいるところが分かる人が該当すると
●●さんとこは大丈夫だろうか、と心配にもなりました。
その後報告があるとほっとしたよ。
(幸いにも3.11では私の知っている方の中では、安否不明になった人はいらっしゃいませんでした)
自分が泣き言もらしたり弱音を吐いたりしても皆さん優しかったし
仕事の愚痴みたいな話にも付き合っていただいたことは
励ましと心の支えの一柱になりました。
飽き性の自分がここまで続けて来られたのも、皆さんとのつながりが楽しかったから、
反応がもらえるのが嬉しかったから。
ブログをやっててよかった
と今しみじみ思っています。
10周年の節目の今日。一区切りつけて新しい方にいい加減移行しようと思います。
FC2全く使い方わかってないし。
実質あと一週間ほど書き込み期間がありますが、なんかよく読んだら9月1日以降も
「ゲストブックへの投稿とブログ削除機能のみ利用が可能」
と書いてあったので、どうしても連絡取りたいときはもう少し使えそうです。
っていっても相手が見ないんじゃ役に立たないし、そんなことが起きる気がしませんが。
最後に今まで見ていただいていた皆さんと、この場を提供していただいたヤフーさんにも、謝辞を申し上げて本日は終わりにします。
ありがとうございました!
8月最後辺りに「記念カキコ!」とかいってなんか乗っけてるかも。
本当はこれの前に別のブログを持っていたのですが放置状態で
「心機一転やり直そう!」
と意気込んだとたん、思い込みから操作を誤りブログが消えました。
で、仕方なく新しく作成したのがこの「丸底フラスコのブログ」です。
10年かあ……自分の身には目立った変化のない10年だったなあ(涙)
最初のうちはあまり虫虫言ってなかったんですけど、ブログをやられている中に
虫をアップしている人たちがいて、しかもその話で盛り上がっていて
「虫の話を出しても受け入れられる世界があるんだ!!」と
自分もあげるようになりました。
そのおかげで、本当に様々な種類の虫や、その生態、
今まで興味の薄かった生き物の世界にも
「へー!」「ほー!」と突っ込めるようになりました。
知らないことを知る知識欲みたいのが程よく刺激された楽しい場所でございました。
初めの方は「オカメインコ」を飼ってらっしゃる方々のブログをぐるぐる見て回って
そこからどんどん派生して、
イラストやマンガを描いてアップしている方々、
日常の不思議や日々の出来事を随筆のように書かれている方々、
好きなものや自慢のペットを紹介している方々、
世の面白いなんかを紹介している方々、
自分の作った作品、撮った写真を紹介している方々、
etc・・・・・・
本当に沢山の方と、文字上であれどおしゃべりすることが出来ました。
実際にお会いしたり、ものを送って貰ったりしたこともいい思い出。
心残りは遂にマンガを完成させることができなかったこと。てか、何年放置してるんだ……
地震や豪雨で大災害がおき、なんとなく住んでいるところが分かる人が該当すると
●●さんとこは大丈夫だろうか、と心配にもなりました。
その後報告があるとほっとしたよ。
(幸いにも3.11では私の知っている方の中では、安否不明になった人はいらっしゃいませんでした)
自分が泣き言もらしたり弱音を吐いたりしても皆さん優しかったし
仕事の愚痴みたいな話にも付き合っていただいたことは
励ましと心の支えの一柱になりました。
飽き性の自分がここまで続けて来られたのも、皆さんとのつながりが楽しかったから、
反応がもらえるのが嬉しかったから。
ブログをやっててよかった
と今しみじみ思っています。
10周年の節目の今日。一区切りつけて新しい方にいい加減移行しようと思います。
FC2全く使い方わかってないし。
実質あと一週間ほど書き込み期間がありますが、なんかよく読んだら9月1日以降も
「ゲストブックへの投稿とブログ削除機能のみ利用が可能」
と書いてあったので、どうしても連絡取りたいときはもう少し使えそうです。
っていっても相手が見ないんじゃ役に立たないし、そんなことが起きる気がしませんが。
最後に今まで見ていただいていた皆さんと、この場を提供していただいたヤフーさんにも、謝辞を申し上げて本日は終わりにします。
ありがとうございました!
8月最後辺りに「記念カキコ!」とかいってなんか乗っけてるかも。
どんだけ時間が経っちゃったんだって話ですが
7月21日の博フェスにもばっちり友達と行ってまいりました。

構造式の書かれたレジンキーホルダー。
花粉症の季節のお守りに「ヒスタミン」にしてみました(笑)

こちらも同じところで購入した構造式スプーン。
カフェインとテオブロミン(カカオなどに含まれるアルカロイドの一種)です。
ココア用、コーヒー用ってとこかな。


大人気で1日目の行列が半端なかった「医療系雑貨 うみたてたまご」さんのおくすり手帳。
去年かったのをまだ使い続けてますが、なかみがきゅん可愛いいから買った。
だからと言って病院へせっせと通うような体にはなりたくないけどねぇ。
友達が欲しいものはことごとく売り切れておりました。超絶人気だ~

ごらんのとおり「ネジ」です。
ナットは別売りで、好きな色と組み合わせられたんだけど、オーソドックスに同系色で揃えました。
「六角ナットパイ ネジの実」がついてきます。
誰ですかパイの実だって言ってるのは!ネジの実ですって!

こーーんな小さいのにちゃんと実測できるノギスストラップ!!
0.1ミリの計り方を初めて知った!
これのほかにもミニミニなのに使える工具、道具があって大人気でした。
何に使うのって言われると困るけど、仕事でたまにノギス使ってるので……うちにも欲しいな、なんて。

のらとりえさんのオモシロ電子工作。
リモコンの電波信号を一つだけ記憶させることができます。
大体の大手メーカーさんのリモコンなら対応。ただ、多機能のエアコンはダメなことがあるとのこと。うちはダメでした。
ちょっと前まで「部屋の電気は紐で引っ張る方がいい」と思っておりましたが、
これが来たことで点けるのが楽しい。
凄くしっかりしたスイッチなので「スイッチ入れてる!」感がすごいです。
電池も取り替えられます。


本物のお蚕さんを触らせていただきました!(写真は友達に撮って貰いました)
繭から糸を取る体験をしている方もいました。凄いですよ、シルク。本物の。
つやっつやでした。
糸の長さはキロメートル単位と聞いたことがありますが、どうしてこんな小さい体からそんな材料を吐くことができるんだろう……
おかいこ石鹸を購入。シルクみたいなつるつる肌になれるかしら。

本物の鉱石のような砂糖菓子。(和菓子だって!)
割と日持ちするとのことでしたのでまだ食べてないんだけど、開けることがまずもったいないなあ。
青い色がきれいですね。「バタフライピー」という最近話題の青いお茶ができるやつ。
花から色素を取るのだそう。紫と2色ありました。

「鳥のあんかけ」というめちゃくちゃ気になるブース名で立ち寄りました。
そのとおり鳥です。ドット絵がレトロで可愛い。
トートバッグです。右下のフクロウがこっち見てるのが気に入って買ってきました。
これは世界の鳥バージョン。日本の鳥バージョンもありました。

光っちゃって撮るのが難しかった、金属加工で絵を描いてあるバターナイフです。
げっ歯目をメインで扱っていらっしゃるところでした。
スプーンやフォークなどもありましたが、実生活でバターナイフのいいやつが欲しかったので
柄は一番かわいいなあと思ったうさこにしました。ロップはたれ耳可愛いよね。

ブース名「昆虫双六と虫おふだ」というなんとも怪しげな(誉め言葉)出展者様。
虫お札とかムシデールとか(本当に食べられるって言ってたような)。
12面体サイコロも怪しすぎ。ブース名のとおりアゲハの幼虫が大人になるまでのすごろくがありましたがなかなか内容シビアでした。
三陸の生き物を扱うブースでは「ウミガメの一生」をすごろくにしたタオルがありましたが、それも結構シビアでした。
やはり本気で研究されてる人には「リアルさ」がある程度ないとだめらしい。
写真はとても素敵なお札だったのでお願して撮らせていただきました。木の板に焼き目をつけたりニスで汚したり、ダメージ加工が凄い。まがまがしさ増し増しでこういうの好きです。
これらの他にも面白くて勉強になってへえ~という出展が沢山。
というかもう全部そうなんですけど。
行くと絶対散財必須。また来年に向けてお金貯めよう。
学問×エンタメで「ガクタメ」投票というのが行われており、
気に入ったブースやなるほどと思った研究発表を投書するんです。
今年はやってこなかった~・・・どれもこれも楽しすぎて一つ選べない!
必ず一つは気になるジャンルが見つかるはず!
来年はオリンピックにより、9月開催だそうです。
開催してくれるだけありがとうと言いたい。絶対行こう。
7月21日の博フェスにもばっちり友達と行ってまいりました。

構造式の書かれたレジンキーホルダー。
花粉症の季節のお守りに「ヒスタミン」にしてみました(笑)

こちらも同じところで購入した構造式スプーン。
カフェインとテオブロミン(カカオなどに含まれるアルカロイドの一種)です。
ココア用、コーヒー用ってとこかな。


大人気で1日目の行列が半端なかった「医療系雑貨 うみたてたまご」さんのおくすり手帳。
去年かったのをまだ使い続けてますが、なかみがきゅん可愛いいから買った。
だからと言って病院へせっせと通うような体にはなりたくないけどねぇ。
友達が欲しいものはことごとく売り切れておりました。超絶人気だ~

ごらんのとおり「ネジ」です。
ナットは別売りで、好きな色と組み合わせられたんだけど、オーソドックスに同系色で揃えました。
「六角ナットパイ ネジの実」がついてきます。
誰ですかパイの実だって言ってるのは!ネジの実ですって!

こーーんな小さいのにちゃんと実測できるノギスストラップ!!
0.1ミリの計り方を初めて知った!
これのほかにもミニミニなのに使える工具、道具があって大人気でした。
何に使うのって言われると困るけど、仕事でたまにノギス使ってるので……うちにも欲しいな、なんて。

のらとりえさんのオモシロ電子工作。
リモコンの電波信号を一つだけ記憶させることができます。
大体の大手メーカーさんのリモコンなら対応。ただ、多機能のエアコンはダメなことがあるとのこと。うちはダメでした。
ちょっと前まで「部屋の電気は紐で引っ張る方がいい」と思っておりましたが、
これが来たことで点けるのが楽しい。
凄くしっかりしたスイッチなので「スイッチ入れてる!」感がすごいです。
電池も取り替えられます。


本物のお蚕さんを触らせていただきました!(写真は友達に撮って貰いました)
繭から糸を取る体験をしている方もいました。凄いですよ、シルク。本物の。
つやっつやでした。
糸の長さはキロメートル単位と聞いたことがありますが、どうしてこんな小さい体からそんな材料を吐くことができるんだろう……
おかいこ石鹸を購入。シルクみたいなつるつる肌になれるかしら。

本物の鉱石のような砂糖菓子。(和菓子だって!)
割と日持ちするとのことでしたのでまだ食べてないんだけど、開けることがまずもったいないなあ。
青い色がきれいですね。「バタフライピー」という最近話題の青いお茶ができるやつ。
花から色素を取るのだそう。紫と2色ありました。

「鳥のあんかけ」というめちゃくちゃ気になるブース名で立ち寄りました。
そのとおり鳥です。ドット絵がレトロで可愛い。
トートバッグです。右下のフクロウがこっち見てるのが気に入って買ってきました。
これは世界の鳥バージョン。日本の鳥バージョンもありました。

光っちゃって撮るのが難しかった、金属加工で絵を描いてあるバターナイフです。
げっ歯目をメインで扱っていらっしゃるところでした。
スプーンやフォークなどもありましたが、実生活でバターナイフのいいやつが欲しかったので
柄は一番かわいいなあと思ったうさこにしました。ロップはたれ耳可愛いよね。

ブース名「昆虫双六と虫おふだ」というなんとも怪しげな(誉め言葉)出展者様。
虫お札とかムシデールとか(本当に食べられるって言ってたような)。
12面体サイコロも怪しすぎ。ブース名のとおりアゲハの幼虫が大人になるまでのすごろくがありましたがなかなか内容シビアでした。
三陸の生き物を扱うブースでは「ウミガメの一生」をすごろくにしたタオルがありましたが、それも結構シビアでした。
やはり本気で研究されてる人には「リアルさ」がある程度ないとだめらしい。
写真はとても素敵なお札だったのでお願して撮らせていただきました。木の板に焼き目をつけたりニスで汚したり、ダメージ加工が凄い。まがまがしさ増し増しでこういうの好きです。
これらの他にも面白くて勉強になってへえ~という出展が沢山。
というかもう全部そうなんですけど。
行くと絶対散財必須。また来年に向けてお金貯めよう。
学問×エンタメで「ガクタメ」投票というのが行われており、
気に入ったブースやなるほどと思った研究発表を投書するんです。
今年はやってこなかった~・・・どれもこれも楽しすぎて一つ選べない!
必ず一つは気になるジャンルが見つかるはず!
来年はオリンピックにより、9月開催だそうです。
開催してくれるだけありがとうと言いたい。絶対行こう。
7月20日。
2時に科学技術館を出るつもりが、引っ張られて3時になってしまいました。
遅くなっても多少は大丈夫な理由が、博フェスは5時終了、HMFは7時までと閉館時間が長いからです。
ビックサイトにつくとほぼ帰ってくる人の方が多い……
ここでの目標は最低2つ。
1つは去年購入した青柚子胡椒がおいしかった、フミ子さんのところ。
売り切れ
お陰様で売り切れちゃって、今倉庫に取りに帰っているんですよ。といわれました。
ただ、柚子胡椒はもうなくて、ゆずの皮の塩漬けのみの入荷予定らしい。
……しょうがないですよね。おいしいし。時間もう4時だし……
やはりもう一人のお客さんも柚子胡椒目当てだったみたい。
また明日入りますと言われましたが、今日しか来られないのですよ、と残念そうでした。
creemaで買えばいいんだけどね。なんとなく対面販売で買いたかっただけなのさ。
16時半ごろ入るというのでそれまで周辺をうろちょろすることにしました。
粗挽きピーナッツごろごろの甘さ控えめピーナッツバター。
なめらかなのもありましたが、粒粒と程よい塩気がおいしくてこちらにしました。
父親がピーナツバター大好きなんでお土産に。
「高いんだからいっぺんに大量につけないでよ!」と念押し。

はちみつの小分け売り。ここのブースは瓶であかしややさくらが並ぶ中「スズメバチ」が入った蜂蜜を販売していました。
アミノ酸他のうまみ成分もはいり、滋養にも良いそうです。
よくスズメバチをお酒につけたのありますよね。それの蜂蜜版。だからきっと食べると元気出るに違いない。
でも採るのも命がけだから高いのですよ。
あかしあは癖がなく、このままパンやホットケーキにつけたりできるので
これを買ってきました。いつも瓶だと白くさせちゃうんですよね。
岩手産です。
チーズケーキの缶詰。この賞味期限の長さを見よ!
味見させてもらって、チョコレートより甘味あっさりしていたのでこっちを購入。
以前「ケーキの缶詰」という防災グッズを、賞味期限切れたから食べたら
涙出そうなほど甘くて水を欲したので、こういう系統は結構警戒していました。
でもそんなことなく、監修しているのも腕の高いパティシエさんなので味は保証。
防災袋に入れておきました。
来年頃食べちゃう気がする。

アイシングクッキー。可愛らしい一口クッキーの詰め合わせ。
結婚式のギフトなどで使われるようです。
本当は翌日、遠方から博フェスに参加する友達のために買ったのに
当日忘れてしまって今も手元に……。
私がおいしくいただきます。

「べにふうき」を使った紅茶の販売。試飲の美味しさに買ってきました。
たしか花粉症にいいと言われていたお茶ですよね。
別の所で粉末玄米茶を買いたかったのですが、売り切れで無理でしたので
こちらを購入。
今花粉の時期じゃないけど、夏はアイスで、冬はホットで。

16時半すこしまえ、フミ子さんの所がにぎやかになってきたので戻ります。
無事ゆずの皮をきざんで塩漬けにされた調味料をゲット!!おいしい!
「フミ子の生柚子胡椒」というブース名なの「辛くない柚子胡椒」と売っていました。
あっ写真忘れちゃった。今冷凍庫に入ってます。
もうひとつ梅干しも購入したのですが、もう開封して食べかけてしまったため写真はなし。
とても1粒が大きい南高梅で、皮もやわらか。何で家でつけると面の皮が厚くなるんだろう……。梅の種類かな。
酸っぱいの、しょっぱいの、甘いのとあり、酸っぱいのを買ってきました。
きっと今年の夏も熱いだろうから食が進まない時にばっちり。
言っておきますが、このイベント食べもんだけ売ってるわけじゃなくて
むしろ食べ物の方がブース数でみたら割合は少ないんです。
ハンドメイド・クラフトの方が膨大すぎて、こっちこそ1日じゃ見切れない大イベント。
といってもコミケほどは巨大ではないので、お目当てやジャンルが決まっていれば1日がかりで無駄なく回れますよ。
話題のクラフトの製作体験もできるから親子連れにも大人気。
そしてフミ子さん同様、もう一つのお目当てが・・・
透明メモリやにぼしのはいった「生体メモリ」で大人気、ニケルXPさんのところ。
前回の冬に暗い所で光る蓄光USBメモリを買いましたので今回は書籍のみ。
あればモバイルランタンも欲しかったんですが売り切れ……
若いのに一人で何でもやる、アクティブで頭が良い学生さんでした。。

彼のツイッターに乗っていますが、海外を旅行してチェルノブイリに行った時の写真集。
廃墟とかこういう感じの好きなので、興味深く見せていただきました。
小学校が非難したそのままになっている状況は、3.11をちょっと思い出すところもあります。
原発事故の影響の大きさを垣間見れるとともに、やっぱりどこでもあるんですね、窃盗事件が。
ガスマスクが一面に落ちている写真があり、理由はフィルターに使われている金属を抜き取って、不要な部分を捨てていった為に一面ガスマスクの山になっているのだそうです。
ヨハネの黙示録に、天使がラッパを吹いて災いを起こす記述があります。それがチェルノブイリを差していると言われ、天使の像が立てられています。
ちゃんとした象じゃなく針金を立てて作られてて、見ようによっては「芯材だけ立てたつくりかけ」に見えます。なんだか不気味……
気になる方は買ってみてね!
ぶらぶらしててふと目に付き購入した、観覧車のプラモデル。
いやプラスチックじゃなくてボール紙モデル。
どっちかっていうと博フェスチックですなあ。
この他にもメリーゴーランドがあり、どれもこれも複雑そう。
ちゃんと組み立てると回るんだそうです。
それもすごいけどこの緻密なレーザーカットにも溜息もの。
全切り離しにならないよう、一部バリの役目をするところがちゃんと残されています。
数字や文字も切り離されないようになっているんですよ、こういう細かい芸当に関心寄り寄りです。

博フェスでは人一杯過ぎて近寄れなかった、人気のブースCobatoさん
扱い商品は向こうより少ないとのことでしたが、こっちではゆっくり見られました。
どうせ明日また行くし。ここで惹かれたものは先に手に入れておきます。
ちょっと懐かしい電車の案内板ちっくなマステと悩みましたが、鳥獣戯画を購入。
オリジナルです。バイクに乗ったりなんか投げてたりしてます。フリーダム。
面白ポチ袋やシール、焼きのりクリアファイルが大人気です。

購入はしていませんが、すごいなこれ!とお写真だけ取らせていただきました。
新進工房さんという、革細工のお店。そう、このガンダム革製なんですよ。
まだ途中とのことで、フェイスブックなどで制作記を掲載中です。
上半身しかないのにでっかい! 完成したらどのくらいになるんだろう。

夕方6時前に帰路につきまして帰宅は8時。
翌日もう一回九段にいくのに体力と残金が……
無事2日目を迎えられるのでしょうか(笑)
2時に科学技術館を出るつもりが、引っ張られて3時になってしまいました。
遅くなっても多少は大丈夫な理由が、博フェスは5時終了、HMFは7時までと閉館時間が長いからです。
ビックサイトにつくとほぼ帰ってくる人の方が多い……
ここでの目標は最低2つ。
1つは去年購入した青柚子胡椒がおいしかった、フミ子さんのところ。
売り切れ
お陰様で売り切れちゃって、今倉庫に取りに帰っているんですよ。といわれました。
ただ、柚子胡椒はもうなくて、ゆずの皮の塩漬けのみの入荷予定らしい。
……しょうがないですよね。おいしいし。時間もう4時だし……
やはりもう一人のお客さんも柚子胡椒目当てだったみたい。
また明日入りますと言われましたが、今日しか来られないのですよ、と残念そうでした。
creemaで買えばいいんだけどね。なんとなく対面販売で買いたかっただけなのさ。
16時半ごろ入るというのでそれまで周辺をうろちょろすることにしました。
粗挽きピーナッツごろごろの甘さ控えめピーナッツバター。
なめらかなのもありましたが、粒粒と程よい塩気がおいしくてこちらにしました。
父親がピーナツバター大好きなんでお土産に。
「高いんだからいっぺんに大量につけないでよ!」と念押し。

はちみつの小分け売り。ここのブースは瓶であかしややさくらが並ぶ中「スズメバチ」が入った蜂蜜を販売していました。
アミノ酸他のうまみ成分もはいり、滋養にも良いそうです。
よくスズメバチをお酒につけたのありますよね。それの蜂蜜版。だからきっと食べると元気出るに違いない。
でも採るのも命がけだから高いのですよ。
あかしあは癖がなく、このままパンやホットケーキにつけたりできるので
これを買ってきました。いつも瓶だと白くさせちゃうんですよね。
岩手産です。
チーズケーキの缶詰。この賞味期限の長さを見よ!
味見させてもらって、チョコレートより甘味あっさりしていたのでこっちを購入。
以前「ケーキの缶詰」という防災グッズを、賞味期限切れたから食べたら
涙出そうなほど甘くて水を欲したので、こういう系統は結構警戒していました。
でもそんなことなく、監修しているのも腕の高いパティシエさんなので味は保証。
防災袋に入れておきました。
来年頃食べちゃう気がする。

アイシングクッキー。可愛らしい一口クッキーの詰め合わせ。
結婚式のギフトなどで使われるようです。
本当は翌日、遠方から博フェスに参加する友達のために買ったのに
当日忘れてしまって今も手元に……。
私がおいしくいただきます。

「べにふうき」を使った紅茶の販売。試飲の美味しさに買ってきました。
たしか花粉症にいいと言われていたお茶ですよね。
別の所で粉末玄米茶を買いたかったのですが、売り切れで無理でしたので
こちらを購入。
今花粉の時期じゃないけど、夏はアイスで、冬はホットで。

16時半すこしまえ、フミ子さんの所がにぎやかになってきたので戻ります。
無事ゆずの皮をきざんで塩漬けにされた調味料をゲット!!おいしい!
「フミ子の生柚子胡椒」というブース名なの「辛くない柚子胡椒」と売っていました。
あっ写真忘れちゃった。今冷凍庫に入ってます。
もうひとつ梅干しも購入したのですが、もう開封して食べかけてしまったため写真はなし。
とても1粒が大きい南高梅で、皮もやわらか。何で家でつけると面の皮が厚くなるんだろう……。梅の種類かな。
酸っぱいの、しょっぱいの、甘いのとあり、酸っぱいのを買ってきました。
きっと今年の夏も熱いだろうから食が進まない時にばっちり。
言っておきますが、このイベント食べもんだけ売ってるわけじゃなくて
むしろ食べ物の方がブース数でみたら割合は少ないんです。
ハンドメイド・クラフトの方が膨大すぎて、こっちこそ1日じゃ見切れない大イベント。
といってもコミケほどは巨大ではないので、お目当てやジャンルが決まっていれば1日がかりで無駄なく回れますよ。
話題のクラフトの製作体験もできるから親子連れにも大人気。
そしてフミ子さん同様、もう一つのお目当てが・・・
透明メモリやにぼしのはいった「生体メモリ」で大人気、ニケルXPさんのところ。
前回の冬に暗い所で光る蓄光USBメモリを買いましたので今回は書籍のみ。
あればモバイルランタンも欲しかったんですが売り切れ……
若いのに一人で何でもやる、アクティブで頭が良い学生さんでした。。

彼のツイッターに乗っていますが、海外を旅行してチェルノブイリに行った時の写真集。
廃墟とかこういう感じの好きなので、興味深く見せていただきました。
小学校が非難したそのままになっている状況は、3.11をちょっと思い出すところもあります。
原発事故の影響の大きさを垣間見れるとともに、やっぱりどこでもあるんですね、窃盗事件が。
ガスマスクが一面に落ちている写真があり、理由はフィルターに使われている金属を抜き取って、不要な部分を捨てていった為に一面ガスマスクの山になっているのだそうです。
ヨハネの黙示録に、天使がラッパを吹いて災いを起こす記述があります。それがチェルノブイリを差していると言われ、天使の像が立てられています。
ちゃんとした象じゃなく針金を立てて作られてて、見ようによっては「芯材だけ立てたつくりかけ」に見えます。なんだか不気味……
気になる方は買ってみてね!
ぶらぶらしててふと目に付き購入した、観覧車のプラモデル。
いやプラスチックじゃなくてボール紙モデル。
どっちかっていうと博フェスチックですなあ。
この他にもメリーゴーランドがあり、どれもこれも複雑そう。
ちゃんと組み立てると回るんだそうです。
それもすごいけどこの緻密なレーザーカットにも溜息もの。
全切り離しにならないよう、一部バリの役目をするところがちゃんと残されています。
数字や文字も切り離されないようになっているんですよ、こういう細かい芸当に関心寄り寄りです。

博フェスでは人一杯過ぎて近寄れなかった、人気のブースCobatoさん
扱い商品は向こうより少ないとのことでしたが、こっちではゆっくり見られました。
どうせ明日また行くし。ここで惹かれたものは先に手に入れておきます。
ちょっと懐かしい電車の案内板ちっくなマステと悩みましたが、鳥獣戯画を購入。
オリジナルです。バイクに乗ったりなんか投げてたりしてます。フリーダム。
面白ポチ袋やシール、焼きのりクリアファイルが大人気です。

購入はしていませんが、すごいなこれ!とお写真だけ取らせていただきました。
新進工房さんという、革細工のお店。そう、このガンダム革製なんですよ。
まだ途中とのことで、フェイスブックなどで制作記を掲載中です。
上半身しかないのにでっかい! 完成したらどのくらいになるんだろう。

夕方6時前に帰路につきまして帰宅は8時。
翌日もう一回九段にいくのに体力と残金が……
無事2日目を迎えられるのでしょうか(笑)