日本語教師ママの子育て in 世田谷

2012年3月9日男の子を出産。2013年12月24日次男誕生。日本語教師とママやっています。

もうすぐ7月期終了

2010-09-20 00:06:41 | インポート

久々の更新。

とうとう7月期も来週2コマで終わります。

8月あたりには、まだまだで、どうしよ~って感じでしたが、

なんとか無事に終わりそう。

だいぶ、学校にも慣れてきて、いや慣れすぎて気が緩んで、

結構失敗することが増えてきてしまいました!反省しきり。

特に、学生にこんなことまで言わなくていいのにな~ってことまで言ってしまったり、

なんだか学生と緊張感がなくなって、友達感覚になりすぎてしまっているような気もします。

でも、日本人の本当の私生活をなかなか知ることがない留学生達に、少しでも生の日本人の生活や考え方を伝えたくなってしまったりするんですよね~。

また、10月期には新しい授業も受け持つことになりそう。

能力試験もあるので、ばしばし授業を進めていかなくてはいけなさそう。。

大丈夫かしら。

休みは1週間もないので、少しでも授業の準備を進め、また、私自身の検定勉強もしなくては。

そして、また私の悪いくせ。韓国語の勉強も始めてしまいました。中国語、かなり中途半端になってるな~。

でも、授業で韓国人生徒が話している韓国語の方が、中国語よりずっと体が受け付けている気がするんだよな~。というわけで、少し頑張ってみます。


「あなた」について

2009-09-28 20:08:04 | インポート

シルバーウィーク明け、久々の日本語教室。

来月から木曜日担当となるので、月曜日の

授業も今日で最後。

小学1年から中学生までの男の子5人のクラスに

初めての女の子が今日やってきた。

中学生の男の子達は「女だ、女だ」と恥ずかしがって

隣に座ろうとしない。

なんかどの国でも、男の子って可愛いな~(子供だな~)と

しみじみ母のような気持ちに。

そんなこんなで授業を始め、超ビギナークラスなのだが、

すっかり個人差がついてしまっている。

やはり、学校に上がる前に、きちんと勉強をする、

ということを家庭でやっている子、やっていない子とでは

差がついてしまうんではないかな、と考えてしまう。

そんな中、モンゴル人の女の子の隣に、男らしく

座ることを名乗り出た、礼儀正しい中国人K君からの

質問。中学校で英語を習っているのだが、

「英語のYOUは日本語だと何て言う?」

だった。

う~ん、直訳すると「あなた」なんだけど、日本人って

普段英語の「YOU」のようにしょっちゅう使うものでは

ないし、奥さんが旦那さんに呼びかけたりする時に

使ったりもするし。。(といっても私たちより(30代)下の

世代ではそうやって、使う人も少ないだろうし、学生が

先生とかに、「あなたは、・・・」と言ったらなんか失礼な

感じになってしまうし。。

こういうのを母国語で説明できたら、すごくいいんだろうけど、

残念ながら、私の語学力では、カタコトの英語で説明するのが、

精一杯。(なんとかヴェトナム人のF君は分かってくれたようでしたが)

とにかく、「あなた」を使うよりは、相手の名前などを言ったほうが

いいんだよと、いうことで落ち着きました。

この問題はおそらく多くの日本語教師が投げかけられている

質問かと思うのですが、ベストな回答って何なんですかね。。。


おっかさん?

2009-09-14 22:57:43 | インポート

久々の更新。。

今日は相変わらずの日本語教室のボランティア。

今日のクラスは先週から始まった新しいクラス。

中学生男子3名、素直で可愛いおちびちゃん達(小学1年生)2名。

みんな、仲良く(?)取っ組み合いしたり、じゃれあったり、

まさに5人兄弟って感じの授業でした。

お母さん(私)は、もちろん常に大声出して、

「やめなさ~い」「勉強してくださ~い」「静かにして~」

などの繰り返し。

挙句には腕相撲に夢中になり、私はレフリー役。

インフルエンザが流行っているので、うがいと手洗いを

させたり、何をするにも大騒ぎ。

子供が男の子だらけだったら、きっと私もガサツな

女性になってしまうんだろうな~と一人妄想(?)してしまいました。

まっでも、みんなまだまだ子供、とても純真で真っ直ぐで可愛いんですけどね。


日本語って・・

2009-04-22 22:52:08 | インポート

突然だけど、日本語って難しいなあ。

毎日毎日、今もこうして日本語を使っているのに。。

日本語を教えていると、きっと必ずぶち当たる壁。

なんだろうなあ。

ボランティアとはいえ、授業前には何時間も時間をかけて

教案を作るし、日本語教師養成講座でも、もちろん

マニュアルにのっとり、教案を作り立派な教師になるべく

日々学んでいるけれど。。。

いい教師ってなんなんだろう?

そもそも私日本語教師になれるのかな?

なんて弱気にもなってしまう。

弱気っていうか「日本語」を考えること、教えることに

ちょっと疲れてしまう。。。

こんなに毎日使っているのに。

。。。考えていたらお腹がすいた。

「おなかがすいた」って・・・

なんかまた、厄介な日本語だな。

あ~疲れる(笑)


新メンバー

2009-04-03 13:41:51 | インポート

今日は、週に一度の日本語ボランティアの日。

春休みあけの久々の授業でした。

某航空会社のパイロットをしているという

お父さんを持つ、アメリカ人の兄弟が

新たに加わりました。

ものすごーく不安そうな顔で、

2人しておとなしーく座っていました。

そういえば今、一番クラスで

日本語が堪能な韓国人ブラザーズ、

入った頃は、やっぱりものすごーく

おとなしかったなあ。

何を話しかけても無言。。

それが、二ヶ月もたった今、私とも

立派にけんかできるぐらい、元気に活発に

なりました。

早く、新メンバーにもなじんで欲しいなあ。

まあ、子供って溶け込むの早いんだけどな!

がんばれ~!