千里で運転会を開きました。
その時の写真をたくさんいただき、自分の撮った写真と合わせて、膨大な数になって整理がつきません。
そこで、今日は、どこの運転会でも同じでしょうが、自分の行動など書いてみます。
日曜日なのに朝6時過ぎに起きたのですが、お歳をめしているので膝は痛いし肩も痛いし、足は攣りそうになるし簡単に起き上がれない状態であります。 畳の上に布団を敷いているのでベットと違って起き上がるのも大変なのです。 そして布団を畳んで押し入れに入れるのですが、まあ、腕の筋肉も悲鳴をあげています。
それから、窓を開けて、窓の外にあるゼラニウムに水をあげて、パソコンのスイッチを入れてメールの確認。 そして、最近始めたのが、起き掛けのギター演奏です。 先生に言われて体の状態が悪い時にも演奏できるように練習しておけということで、体も指も頭もカチカチのまま発表会で弾く曲を弾いてから、今度はF1の予選があるので、DAZNを見ました。
時間がないのですが、明日の決勝を見るのに明日も忙しいので、予選をちらっと見て済ましておきたかったのです。 早送りで見たら始まってすぐに、レッドブルのマシンがバラバラに近い状態で写った。 角田だ、大クラッシュだ。
リプレイを見たらこれだ。コースを飛び出して、クラッシュバリアに当たって車が飛び上がり2回転して
落ちてきた。 リプレイの前に角田が写っていて怪我がなさそうなのがわかってから、この場面を見たが、これでよく死ななかったものだと、安心した。 飛び出したのはほんの僅かコースの端にタイヤを乗せた途端に、あっという間にこんな状況になった。 すごい格闘技なのだ。 でも、これで予選は最下位。 というか明日の決勝までに車は治るのか。 そして、最近の成績からしても、これでF1をクビになるのかと、アナウンサーもそれとなく匂わすような口ぶりだった。
急いで、顔を洗って朝食を作って食べて後片付けして、仏壇にお茶をあげてお参りという毎日の行事をしてから車に乗って出かけたのです。
運転会の荷物は前日に車に積んであります。 持ち物のチェックリストを作って、最後に車に乗せたかどうかのチェックもしてあります。
コンビニに寄って、おにぎりとエナジードリンク(これだが大事です)を買って高速道路に向かいます。
最近、遠出は避けているので、高速は久し振りです。 オートクルーズのセットの仕方も忘れているほどですが、名神を吹田に向かって走ります。 トラックの後ろが遅いので、それについて行くことにしました。 慎重に運転するためです。 でも、時々時速70km以下になる、流石に遅いので抜いて高槻を抜けて、吹田インター到着。 料金所を出た横にさりげなく小さなトイレがあるので寄ってゆきます。
そこから、千里中央までは一般道ですが、コンビニなども無い、そして、会場の建物ではガードマンもいて登録した車のみしか入れないし、時間帯も決められている。少し早めに着いたので適当な場所で時間待機する。 だから吹田でのトイレは大事なのだ。
車をつける場所は狭くて、前述のように時間帯まで決められているが会場のガードマンと、我がクラブの担当の人がいて、誘導してくれる。 モジュールなど荷物を下ろして最近買ったカートに入れて、そこに置いておいて車を有料駐車場に入れにゆく。 最近千里中央の駅前に大きな駐車場ができた。 そこに行くのにバスターミナルの中を走ってゆくのだが、一般車乗り入れ禁止じゃないかと、気にしつつ迷路のような道をとおってパーキングに。 ここはビル建設予定場所のようで、だだっ広いが車から降りてから歩いての出口がわからない、メンバーと会ったので出口を探すが、結局車が入ってきたところしか出られないので大回りをして荷物を下ろした会場までたどり着く。
そこからカートをエレベーターに乗せて2階に運んで、そこにある運転会場にたどり着いた。
会場の外観。 階段を上がったところの部屋が運転会会場だが、荷物は裏の地下から運び込んだ。
会場。 これは終わって片付けた後だが、始める時にはこの机を片付けてからモジュールの組み立てを始める。
部屋に対してモジュールをこんな感じに置く予定です。 自分の置く場所に近い場所で荷物を解きます。
新潟からのメンバーの荷物。 できるだけ小さくしてある。
この方の荷物は1人でこれだけある。 大きなモジュール6台だ。
皆さんここまでの荷物はないが、この半分ぐらいまでの荷物はザラにある。 モジュールを作るのが面白いので、何年かのうちには1人で何台も作ってしまって、ついつい荷物が多くなってしまいます。
スマートにまとめてあるのが
このモジュールで、この中にモジュールの足やトラス型の鉄橋まで収めてあり、東京から新幹線でもって来られました。
これから、組み立てて接続してゆきます。
つづく