goo blog サービス終了のお知らせ 

てっしーずのおでかけ日記

観たこと、聞いたこと、気づいたことを書くよ!

うぶすなの家

2009年08月22日 | 国内のおでかけ
ではかまどで炊いた新潟の美味しいご飯が食べられました。
厨房にはクーラーがさすがに入ってましたが氷はない(足りなくなった?)ようで、おじさんがロックアイスの袋を抱えてきました。
いったい、いつの時代だという前時代的な雰囲気でしたがお店は大盛況。
新潟はお米が美味しいのは当然ですが豚肉も美味しかった。
焼肉屋でも牛肉ゆり豚肉のほうが美味しく感じたのは貧乏性のせい?
ここではアーティストがつくった食器で食事できるのも素晴らしい。
お腹も目も満腹になれます。(ひ)
d(^O^)b

十日町

2009年08月21日 | 国内のおでかけ
駅付近は普通の町という感じでいかにも小さな町らしい商店街があります。
それが立ち行かなくなっているのは全国の他の町と同じで、その姿をシャッターズという映画にしています。
それも気になるんですが、バスを乗るために何度も行った十日町駅付近の人々のパワーに圧倒されて、すっかり十日町ファンになってしまいました。
キナーレにもまた行きたいし、夜になるときれいに見える作品もじっくり見たいなあ。(ひ)
d(^-^)

今日も

2009年08月20日 | 国内のおでかけ
引き続き大地の芸術祭の話を。
見られて一番嬉しかったのはカバコフ夫妻の作品でした。
あまりにも有名で何度も本やチラシで見ていた作品を目の前にしたときの感動が。
まつだいの農舞台の観賞スポットに行ったとき、ちょうどカンボジアサーカスをやっていたのもよかった。
サーカスの音楽が格好よかったなあ。
時間があわなくて見られなくて残念でした。
でも、その音楽をバックに見るカバコフはとてもポップで詩的だったのでした。(ひ)
(*^_^*)

昨日

2009年08月19日 | 国内のおでかけ
書いた最後の教室ですが、廃校になった学校が会場で建物自体が生き物のような迫力があります。
どんどん奥に入っていくと人の体の奥深くまで入っているようなんですが、そこにおじいさんが立っているのにびっくりしました。
何かを呟くようにして、こちらをずっと見ている。
薄暗い光に照らされたその姿はまるで作品の一部、というか最後の用務員という感じでした。
恐る恐る近付いていくと、単に会場内を歩いている方でした。
見学なのか、会場の手伝いをしているのかは分からず。
もっとも怖い最後の教室だったかもしれません。(ひ)
(*_*)

今日も

2009年08月18日 | 国内のおでかけ
まだ越後妻有の余韻をひきずったままです。
一番作品としてすごかったのは定番ですが、やはり最後の教室でしょうか。
見たらトラウマになりそうな凄さ。
まだ未体験の方にはぜひ行ってもらいたいスポットです。(ひ)
(*'o'*)

月曜に

2009年08月17日 | 国内のおでかけ
なりましたが、まだ旅行の余韻さめやらぬという感じです。
大地の芸術祭は単なる大規模な美術展でなく、会場になる建物やアーティスト、参加している人々を通じて、いろいろなことを考えざるをえないお遍路をしているような気分になれるものでした。
ということを仕事が忙しくなって忘れないようにメモしておきます。(ひ)
(ΘoΘ;)

いよいよ

2009年08月16日 | 国内のおでかけ
旅行最終日で帰りの電車の中です。帰りも青春18キップを利用して帰りの電車に乗っているところです。
六日町から水上までの長く乗る電車に幸運なことに座れました。
ゆっくりのんびり帰りたいと思います。
でも明日からは仕事だ……。(ひ)
|||(-_-;)||||||

今日は

2009年08月15日 | 国内のおでかけ
まだ旅行中で松之山温泉にきています。
バスと電車を駆使して大地の芸術祭もしっかり楽しんできました。
それでも見られたのはほんの一部なのが少し残念でもあるんですが、夢のような楽しい日々を過ごさせていただいています。(ひ)
o(^o^)o

今日から

2009年08月12日 | 国内のおでかけ
大地の芸術祭に行ってきます。
交通費節約のために青春18キップで移動中です。
途中の新秋津駅ではあっきーの新しいポスターがありました。
久々に結構気合が入ったものになっていて嬉しい。
天気もいいし、これは幸先がいいですね。
電車にすぐ乗らないといけなかったので写真が曲がって指まで写ってますがご容赦ください。(ひ)
m(_ _)m