未来を担う美術家たち
「DOMANI・明日」展2007
―文化庁芸術家在外研修の成果―
会 期 2007年1月11日(木)~2007年2月18日(日)
月曜休館 *ただし2月12日(月・祝)は開館
会 場 損保ジャパン東郷青児美術館
http://www.sompo-japan.co.jp/museum/exevit/index.html
http://www.asov.net/exhibit_domani.html
文化庁の「芸術家在外研修(新進芸術家海外留学制度)」で海外で美術を学んできた人たちの作品を集めた展示です。
イギリス、スペイン、ドイツなどのいかにも美術を学びそうな国から、タイ、アイルランドといった、ちょっと意外なところまで、留学先はいろんな地域に広がっています。
その意外なタイに留学した人たちの絵が面白かった。
加藤 正二郎の象をコラージュした作品。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~j-art2/page003.html
哀愁のある象がなんとも言えずよかったです。
全体のデザインも素敵ですし、何ともいえない余韻が感じられます。
小林 孝亘の作品はまったく違う雰囲気。
http://www.mangost.gr.jp/kobayashi/works-set-j.html
http://www.mangost.gr.jp/kobayashi/works-set-j.html
今回見られたのは「Sunbather 1」だけだったのですが、こんな感じの作品を描く人がタイで学んでいるというのも不思議な感じです。
丸山 直文の作品は近代美術館でも見ているんですが、また趣が違う。
http://www.shugoarts.com/jp/maruyama.html
カラフルで少しにじんだような絵が面白い。
物語の世界に踏み込んでしまったような気にさせてくれます。
「DONAMI・明日展」を見るのは今年で2度目なんですが、年代も作品もバラバラの人たちの作品が見られて面白い。
上野の森美術館での「VOCA展」にも作品を出しているという人も結構いましたが、そちらの方もまた行きたいなあと思っています。
そういえば、春にはこんな展示もあるんですね。
http://www.ueno-mori.org/special/aida_yamaguchi/index.html
ちょっと気になるなあ。(ひ)

「DOMANI・明日」展2007
―文化庁芸術家在外研修の成果―
会 期 2007年1月11日(木)~2007年2月18日(日)
月曜休館 *ただし2月12日(月・祝)は開館
会 場 損保ジャパン東郷青児美術館
http://www.sompo-japan.co.jp/museum/exevit/index.html
http://www.asov.net/exhibit_domani.html
文化庁の「芸術家在外研修(新進芸術家海外留学制度)」で海外で美術を学んできた人たちの作品を集めた展示です。
イギリス、スペイン、ドイツなどのいかにも美術を学びそうな国から、タイ、アイルランドといった、ちょっと意外なところまで、留学先はいろんな地域に広がっています。
その意外なタイに留学した人たちの絵が面白かった。
加藤 正二郎の象をコラージュした作品。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~j-art2/page003.html
哀愁のある象がなんとも言えずよかったです。
全体のデザインも素敵ですし、何ともいえない余韻が感じられます。
小林 孝亘の作品はまったく違う雰囲気。
http://www.mangost.gr.jp/kobayashi/works-set-j.html
http://www.mangost.gr.jp/kobayashi/works-set-j.html
今回見られたのは「Sunbather 1」だけだったのですが、こんな感じの作品を描く人がタイで学んでいるというのも不思議な感じです。
丸山 直文の作品は近代美術館でも見ているんですが、また趣が違う。
http://www.shugoarts.com/jp/maruyama.html
カラフルで少しにじんだような絵が面白い。
物語の世界に踏み込んでしまったような気にさせてくれます。
「DONAMI・明日展」を見るのは今年で2度目なんですが、年代も作品もバラバラの人たちの作品が見られて面白い。
上野の森美術館での「VOCA展」にも作品を出しているという人も結構いましたが、そちらの方もまた行きたいなあと思っています。
そういえば、春にはこんな展示もあるんですね。
http://www.ueno-mori.org/special/aida_yamaguchi/index.html
ちょっと気になるなあ。(ひ)
