火のようにさみしい姉がいて
作 清水邦夫
演出 蜷川幸雄
出演 大竹しのぶ 宮沢りえ 段田安則 山崎 一 平 岳大 満島真之介 西尾まり 中山祐一朗 市川夏江 立石涼子 新橋耐子 ほか
Bunkamura シアターコクーン
9/6[土]~30[火]
http://l-tike.com/play/ane/
9月20日に見てきました。
大竹しのぶと宮沢りえの共演ということで注目された舞台ですが、ふたりがやりあう見せ場的なものはなく、本の面白さや演出の方が印象に残りました。
考えてみれば、清水邦夫の舞台を見るのは初めてかもしれません。
話はシェイクスピアのオセロを演じるベテラン俳優とその妻を中心とする物語。
お互いに相手が精神的におかしくなっていることを気づかい話を合わせる生活に嫌気がさし、気分転換を図ろうと夫の田舎に出かけることになる。
ところが、田舎に行っても気分が解放されることはなく、閉鎖的で謎に満ちた村の人々に出会い、夫婦はさらに混沌とした状態に巻き込まれていく、というもの。
特に話の前半、夫婦がお互いを非難しあう会話の中で、何度も完全な不条理劇になりそうなセリフがあったのに、それをニュートラルな状態に戻してしまう冷めたセリフがあるのが印象的でした。
思わず笑ってしまいながら、あれ、この芝居どんな方向に進むんだろうと、想像がつかないスリリングな展開。
楽屋の鏡の向こうに存在する田舎の床屋が、話の後半では舞台になり、楽屋の方が鏡の向こうにあるという設定でした。
鏡の前後に展開するそれぞれの世界は現在と過去、虚と実、記憶と現実といったものを象徴しているんでしょうか。
鏡が舞台に向けられていて、観客の姿をあえて映し続ける場面があったのも目立っていました。
それにしても、タイトルの「火のようにさみしい」という比喩は一度聴いたら忘れられないフレーズです。
「火」を「さみしい」とするのは矛盾しているようでありながら、言われてみると意外にしっくりくる。
子供のころ、マッチで火をつけるのが結構怖かったりしたんですが、それは燃える火の静けさやさみしさだったのかもしれません。(ひ)

作 清水邦夫
演出 蜷川幸雄
出演 大竹しのぶ 宮沢りえ 段田安則 山崎 一 平 岳大 満島真之介 西尾まり 中山祐一朗 市川夏江 立石涼子 新橋耐子 ほか
Bunkamura シアターコクーン
9/6[土]~30[火]
http://l-tike.com/play/ane/
9月20日に見てきました。
大竹しのぶと宮沢りえの共演ということで注目された舞台ですが、ふたりがやりあう見せ場的なものはなく、本の面白さや演出の方が印象に残りました。
考えてみれば、清水邦夫の舞台を見るのは初めてかもしれません。
話はシェイクスピアのオセロを演じるベテラン俳優とその妻を中心とする物語。
お互いに相手が精神的におかしくなっていることを気づかい話を合わせる生活に嫌気がさし、気分転換を図ろうと夫の田舎に出かけることになる。
ところが、田舎に行っても気分が解放されることはなく、閉鎖的で謎に満ちた村の人々に出会い、夫婦はさらに混沌とした状態に巻き込まれていく、というもの。
特に話の前半、夫婦がお互いを非難しあう会話の中で、何度も完全な不条理劇になりそうなセリフがあったのに、それをニュートラルな状態に戻してしまう冷めたセリフがあるのが印象的でした。
思わず笑ってしまいながら、あれ、この芝居どんな方向に進むんだろうと、想像がつかないスリリングな展開。
楽屋の鏡の向こうに存在する田舎の床屋が、話の後半では舞台になり、楽屋の方が鏡の向こうにあるという設定でした。
鏡の前後に展開するそれぞれの世界は現在と過去、虚と実、記憶と現実といったものを象徴しているんでしょうか。
鏡が舞台に向けられていて、観客の姿をあえて映し続ける場面があったのも目立っていました。
それにしても、タイトルの「火のようにさみしい」という比喩は一度聴いたら忘れられないフレーズです。
「火」を「さみしい」とするのは矛盾しているようでありながら、言われてみると意外にしっくりくる。
子供のころ、マッチで火をつけるのが結構怖かったりしたんですが、それは燃える火の静けさやさみしさだったのかもしれません。(ひ)

渋谷の劇場はいい舞台が多いものの、値段もいいものが多くて私の足も遠のいていたんですが、最近は他の劇場も十分高いので、そう感じなくなってきました。
渋谷は駅前の混雑が大変で、そこはどうしてもネックですが。