ryuichi sakamoto - 旅の極北
江東区深川江戸資料館
http://www.kcf.or.jp/fukagawa/
行ったのが日曜日だったので、ギャラリーが開いていなかったのが残念。
すぐ近くの無人島もお休みなので、こことすぐ近くの古本屋に寄ってきました。
展示はいつもと変わらず、「江戸庶民のレジャー ~日帰りハイキングと泊まりがけの旅~」という展示も行われていました。
昔の旅といえば、お参りに富士山。
富士○○、○○富士という地名は今も多いわけですが、ご利益があるようなところだから旅に行こうという気になるし、堂々と旅に出られるという訳なんでしょうね。
日帰りだろうが、すぐ近くだろうが、本人が旅と思えば旅な訳ですが、昔の人がどんな旅をしたかよりも、どういう心持ちでなぜ旅に惹かれたか、に興味があります。
江東区にはここを含めて3箇所のぐるっとパス施設があります。
せっかくだから、歩いて3箇所を巡る際のお勧め径路や寄り道する場所なんかを教えてくれる展示があればいいのに。
とはいえ、歩いて中川船番所資料館まで行くのは遠すぎるかな?
http://www.kcf.or.jp/facilities.html
展示を見た後は、江戸の町並みをぼんやり眺めて、次の五百羅漢図に移動しました。(ひ)

江東区深川江戸資料館
http://www.kcf.or.jp/fukagawa/
行ったのが日曜日だったので、ギャラリーが開いていなかったのが残念。
すぐ近くの無人島もお休みなので、こことすぐ近くの古本屋に寄ってきました。
展示はいつもと変わらず、「江戸庶民のレジャー ~日帰りハイキングと泊まりがけの旅~」という展示も行われていました。
昔の旅といえば、お参りに富士山。
富士○○、○○富士という地名は今も多いわけですが、ご利益があるようなところだから旅に行こうという気になるし、堂々と旅に出られるという訳なんでしょうね。
日帰りだろうが、すぐ近くだろうが、本人が旅と思えば旅な訳ですが、昔の人がどんな旅をしたかよりも、どういう心持ちでなぜ旅に惹かれたか、に興味があります。
江東区にはここを含めて3箇所のぐるっとパス施設があります。
せっかくだから、歩いて3箇所を巡る際のお勧め径路や寄り道する場所なんかを教えてくれる展示があればいいのに。
とはいえ、歩いて中川船番所資料館まで行くのは遠すぎるかな?
http://www.kcf.or.jp/facilities.html
展示を見た後は、江戸の町並みをぼんやり眺めて、次の五百羅漢図に移動しました。(ひ)
