秩父宮記念スポーツ博物館
http://www.jpnsport.go.jp/muse/annai/tabid/58/Default.aspx
ようやくGW後に見に行った展示の感想です。
ここもぐるっとパスがないとなかなかいかないところ。
今回はすぐ近くの能楽堂に行くついでに寄りました。
オリンピック関連の展示でさぞや盛り上がっているだろう、と思いきや、いつもながらの地味な展示が繰り広げられていました。
国立競技場を新しくするということで、そのデザインコンクールの結果くらいですかね、目新しいものは。
http://www.jpnsport.go.jp/newstadium/Portals/0/NNSJ/finalists.html
最優秀賞を取ったザハ・ハディドという人の作品はまるでウルトラホークみたいな競技場ですが、こういう流線型が流行なんでしょうね、今は。
それにしても、こんな形になるのかな、実際のところ。
展示のほうは映像が少し増えていました。
戦前、戦時中の記録映像はかなり興味深いものが多いのですが、長く見る人なんていないと思っているらしく、隣の映像と音が被ったり、椅子がなく立って見るしかなかったりするのが残念。
せっかく近代美術館から貴重な映像を借りてきているんだから、そのこともHPでアピールするといいのに。
それにしても、会場にいる間にすれ違った見学者は2名のみ。
映像の音だけがむなしく響く会場にいると、オリンピック熱が盛り上がっているとはとても思えない。
メディアのアンケートというのはやっぱり信用できない。(ひ)

http://www.jpnsport.go.jp/muse/annai/tabid/58/Default.aspx
ようやくGW後に見に行った展示の感想です。
ここもぐるっとパスがないとなかなかいかないところ。
今回はすぐ近くの能楽堂に行くついでに寄りました。
オリンピック関連の展示でさぞや盛り上がっているだろう、と思いきや、いつもながらの地味な展示が繰り広げられていました。
国立競技場を新しくするということで、そのデザインコンクールの結果くらいですかね、目新しいものは。
http://www.jpnsport.go.jp/newstadium/Portals/0/NNSJ/finalists.html
最優秀賞を取ったザハ・ハディドという人の作品はまるでウルトラホークみたいな競技場ですが、こういう流線型が流行なんでしょうね、今は。
それにしても、こんな形になるのかな、実際のところ。
展示のほうは映像が少し増えていました。
戦前、戦時中の記録映像はかなり興味深いものが多いのですが、長く見る人なんていないと思っているらしく、隣の映像と音が被ったり、椅子がなく立って見るしかなかったりするのが残念。
せっかく近代美術館から貴重な映像を借りてきているんだから、そのこともHPでアピールするといいのに。
それにしても、会場にいる間にすれ違った見学者は2名のみ。
映像の音だけがむなしく響く会場にいると、オリンピック熱が盛り上がっているとはとても思えない。
メディアのアンケートというのはやっぱり信用できない。(ひ)
