かく語りき 国立西洋美術館 第1回
ローマ 未来の原風景 by HASHI展
会期:
2009年9月19日(土)~12月13日(日)
休館日:
主催:
国立西洋美術館
http://www.hashi-ten.com/
久々の西洋美術館です。
ここは常設展だけでも十分ですからね。
ずっと工事中だったところもできあがって、現代美術までしっかり見られるのも嬉しい。
最近購入された作品もはいっていたし、企画展を見のがしてしまったハンマースホイの作品もありました。
ピアノを弾く妻イーダのいる室内
http://collection.nmwa.go.jp/artizeweb/search_7_detail.do
常設展示だと人だかりがなくて、じっくり見られるのが嬉しいですね。
他に印象に残った作品はこちら。
クレマンソー
ウジューヌ・カリエール
http://collection.nmwa.go.jp/artizeweb/search_7_detail.do
まるで亡霊のように人物が描かれています。
これが政治家の姿というのは意外でした。
左翼の議員から右に転向して首相にまでなった人だそうですが、モネと交流があり、日本の美術にも関心があったとか。
この絵に描かれているクレマンソーはいつ頃のイメージなんだろう。
「ローマ 未来の原風景」という小企画展もやっていました。
まだ展示が始まったばかりで、展示室のすぐ外に置かれている感想ノートもまだ真新しい。
ちょっと覗かせて貰うと感想はひとりだけ。
こんな暗いのはローマじゃない。
見ていてとても腹がたった。
という感じの怒りのメッセージが書かれている。
部屋に入ってみると確かにまっ暗。
作品だけにぼんやりと照明が。
キャプションか何かがあるけどまったく読めない。
これはこれで作品としてありだけど、このキャプションはやめた方がいい。
見ているだけで目に悪いし、ストレスが貯まる。
見えないと思っても、お客はキャプションが気になるものだし、読まなくてもいいというなら付ける必要がない。
1000年後に発見された作品というのは面白い考えだけど、私にはそんな風には見えなかったなあ。
でも、面白かった。
時代がいつか、なんてことはむしろどうでもよく、ローマがローマではないどこかとして見えていることが興味深かったのです。
大体、1000年後の未来なんて発想が陳腐な感じがするけどなあ。
あ、そうすると、こんなのはローマじゃない、と書いていた人とそう違わない感想なのかも。
それをよしとするかしないかだけで。(ひ)

ローマ 未来の原風景 by HASHI展
会期:
2009年9月19日(土)~12月13日(日)
休館日:
主催:
国立西洋美術館
http://www.hashi-ten.com/
久々の西洋美術館です。
ここは常設展だけでも十分ですからね。
ずっと工事中だったところもできあがって、現代美術までしっかり見られるのも嬉しい。
最近購入された作品もはいっていたし、企画展を見のがしてしまったハンマースホイの作品もありました。
ピアノを弾く妻イーダのいる室内
http://collection.nmwa.go.jp/artizeweb/search_7_detail.do
常設展示だと人だかりがなくて、じっくり見られるのが嬉しいですね。
他に印象に残った作品はこちら。
クレマンソー
ウジューヌ・カリエール
http://collection.nmwa.go.jp/artizeweb/search_7_detail.do
まるで亡霊のように人物が描かれています。
これが政治家の姿というのは意外でした。
左翼の議員から右に転向して首相にまでなった人だそうですが、モネと交流があり、日本の美術にも関心があったとか。
この絵に描かれているクレマンソーはいつ頃のイメージなんだろう。
「ローマ 未来の原風景」という小企画展もやっていました。
まだ展示が始まったばかりで、展示室のすぐ外に置かれている感想ノートもまだ真新しい。
ちょっと覗かせて貰うと感想はひとりだけ。
こんな暗いのはローマじゃない。
見ていてとても腹がたった。
という感じの怒りのメッセージが書かれている。
部屋に入ってみると確かにまっ暗。
作品だけにぼんやりと照明が。
キャプションか何かがあるけどまったく読めない。
これはこれで作品としてありだけど、このキャプションはやめた方がいい。
見ているだけで目に悪いし、ストレスが貯まる。
見えないと思っても、お客はキャプションが気になるものだし、読まなくてもいいというなら付ける必要がない。
1000年後に発見された作品というのは面白い考えだけど、私にはそんな風には見えなかったなあ。
でも、面白かった。
時代がいつか、なんてことはむしろどうでもよく、ローマがローマではないどこかとして見えていることが興味深かったのです。
大体、1000年後の未来なんて発想が陳腐な感じがするけどなあ。
あ、そうすると、こんなのはローマじゃない、と書いていた人とそう違わない感想なのかも。
それをよしとするかしないかだけで。(ひ)
