goo blog サービス終了のお知らせ 

自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

ボースと新宿中村屋、父の恩人

2015年03月12日 | 神秘と神の大地”インドの香り”

I was a fighter.... 12th March 2015***********

**************************************

 前回からの続きです;

命を救われたボース、その時29歳。 

彼らを命がけで、匿(かく)まった

相馬愛蔵氏(新宿’中村屋’創設者)(写真上左)

の心意気もさることながら、妻の黒光氏の

勇気も、中島氏の著書から知ることができた。


当時の黒光氏の感慨が記されている;

”(相馬1963;181) 

とにかくこのインド人を匿ったということは、

政府がしないことを、こちらがあえてしたので

あるから発覚すれば問題は大きい。


我々は、何らかの処置に服さねばならないだろう。

その時は当の責任者として私が出頭しよう。


何故といって、二人を匿う部屋のこと、食事のこと、

その他一切の身辺わきまえるのは主婦なのだから、

それに私が捕らえられて家に居なくても、子供たちの

世話をしてくれるあるし、商売は本郷以来

【須田注;中村屋一号店は文京区本郷にあった】私の

名義のままで、それはちょうど、私が勝手な

振る舞いをできるという証拠にもなる。


相馬は ’どうも、家内が出すぎたことをして’

そう言っていればすむ。

そうすれば商売にも影響はない。”

 

この言葉から、黒光女史の覚悟が伺える。

一般主婦でありながら、相馬黒光氏妻と

しての女傑ぶりを感じる。


政府にいわば抵抗する形で インドからの

亡命者を命がけで守ろうとするのだ。

ボース氏も命がけなら、匿うほうも命がけの

覚悟が必要だっただろう。

 

日の当たらない 店の裏の、離れの6畳と

4畳半二間の狭いれ家で、ボースたちは

数ヶ月の間、公の場に姿を見せず、外出もせず、

屋内生活を余儀なくされていた。 


銭湯にも行けないから、台所で湯を沸かし、

狭い勝手場で体を拭くのみだった。


ただ唯一の楽しみが、小さな台所で材料を

買い求めて運んでもらい、自ら創る郷土の

カレー料理だった。


それが 後の中村屋の代表的メニューとなった、

インドカリーの原型なった。

 

当時、多くの文士や文化人たちが、中村屋

のサロンに集まっていた。

井伏鱒二(いぶせますじ)は次のように

記している;


”中村パン屋は、新宿街における

ヌシみたいなものである。

いかなる意味からしても、立派な貫禄が

具わっている”

 

'新宿’と題されたエッセイの一節だ。

中村屋サロンには、日本を代表する彫刻家・

萩原守衛を初めとして、高村光太郎や、

岩波書店の岩波茂雄、女優の松井須磨子

など、大正期芸術文化を担う人たちが

集まってきていた。


そうした固定客の間には、喫茶部を

要望する声もあり、それから12年後には

ボースの発案したカレーが、中村屋の

店内で一般向けに出されるようになり、

好評を博すようになった。


文化人たちのみならず、新宿で中村屋の

カリーとお茶を楽しむ。

それが、当時のハイカラな時間の過ごし方

にもなったようだ。

 

後にボース氏は 相馬夫妻の長女 俊子と

結ばれた。

頭山満氏の たっての頼みだったという。


相馬夫妻の長女俊子を、この革命の志士

嫁がせるのが、ボースの身の安泰を計る

ベストな策だと考えたからだ。

ボース氏と俊子にとっても 頭山氏が間に

入ったこの結婚話を受け入れないことは、

なかなか難しかったことだろう。


たとえ、ボース氏が日本女性と結婚すれば、

ますますインドに戻ることの難しさを

容認せざる得ないと自覚していても・・・

 

そして、俊子にとっては、波乱万丈のボース氏

の人生をともに歩むことは、時には、命の

危険を覚悟することを考慮しなけれ

ならないとしても・・・と、双方命をかけて

の選択をせまられた。

 

しかし、俊子は決断した。

二人はこうして、頭山満氏の邸宅内で誰

にも知られずにひっそりと式挙げた。


俊子は、インド革命家と結ばれた後も 

ひそかにボース氏を捕らえようする

イギリスに雇われた探偵たちに悩まされた。


ボースを、インド政府に付きだそうとする

探偵たちの目を逃れるため短い間に、

点々と住居を変えざる得なかった。

 

その場所も、普通の住宅地と異なり崖下の

地や、日の当たらないなど、周囲に

怪しまれることが少ない立地で、人気のない

所がだったという。


それでも、二人の子供に恵まれ、仲睦まじく

暮らしていたが、そうした日の当たらない

陰気な家での長い生活は、恵まれた生活を

送ってきた俊子にとっては、不慣れで、

過酷であったに違いない。


肺炎を引き起こし、わずか28歳の若さで

この世を去ってしまった。

臨終の床では、夫のボースは、俊子のそば

につききりになり、ボースが俊子の枕元で、

懸命に唱える、ヴェーダのマントラを 

聞きながら、かすかに口を動かし、一緒に

唱和して、最後の息を引き取ったという。

 

その後 再三にわたり、周囲から 再婚を

進められたボース氏だったどんなに、

条件の良い相手であっても断った。


”あれだけの愛情を、他の女性に持てると

思わないし、相馬夫妻を未だに父母と

慕っている” 

というのがボース氏の答えであり、心情

でもあった。

 

’あれだけの愛情は持てない’と語った裏

には、ある小さな事件があった


頭山氏からの押し付け的な結婚で結ばれた

俊子に対し、ボース氏は自分への愛情の真偽を

疑っていた。


仕方なく無理やり一緒にさせられた可哀そう

な日本女性という想いが、彼の心に残って

いたのかもしれない

 

ある日、その思いはついに極点に達し、

俊子にこんな質問をした。


ほんとうに、貴女は私を愛しているのか?

愛しているのなら、この欄干から下に飛び

降りて死んで証明できるのか?”


すると、俊子は口をつむぎ、まじめな視線

を前に向けて欄干めがけ走り、そこに

よじ登った。

まさに、今にも下に飛び降りようとした


あわてて、それを引きとめたボースは、

彼女の生真面目なひたむきの愛を納得した

という逸話が残っている。

 

さて、こうした時代的背景を考え、ボース氏

と中村屋の相馬夫妻との係わり合いを改めて

考えた。


さらに、私の想いは そんな、晩年の中村屋の

相馬氏への崇拝で心を熱くしていた若かりし

青年だった父の姿が重なった。

(写真上右が父)


若き青年で、夢と希望にあふれた父が、

相馬愛蔵氏に初めて会った時は、すでに

戦後の平和な時代


父は相馬氏の著書を読み、ひたむきな、

実直で誠実な、商業道に感銘を受けた。


父は、相馬氏に、たびたび、連絡を取り、

教えを乞いた。

その熱意を買われ、相馬氏から、父に中村屋

で働くことを勧められたが、次のように

答えてお断りしたと、後で、父から聞いた。


”自分は、お客様に頭を下げるのは良しと

しますが、上司に頭を下げる人生を

送りたくないのです。


私のような人間は、会社には不向きなので、

お断りいたします

と父らしい答えだった。


そして、東京で、最も老舗の薬屋の三女

(私の母)と見合いし、その仲人を相馬氏が

務めてくださったのだ。


上の写真は、その時の、当時の中村屋サロン

である。

そこで、両親は、結婚式と披露宴をした。

 

父は人生の師として 心から相馬氏を尊敬し、心の

よりどころにしていた。


相馬氏を支えた妻黒光氏とともに、時代の潮流に

逆らい、自分たちの信念で危険を覚悟に、一人

のインド独立自由運動の、亡命者をかくまい、

大切なお嬢様を嫁として、その志士に捧げて、

この革命家を護りぬいた中村屋創立者の両人。

 

そして、敗戦。経済復興の最中、父に最も

影響を与えた相馬氏の仲人で結ばれた母との

間に生まれた私。


不思議なことに、今現在、インド・

ニューデリーの、この居住場所は、

ボース氏と志を同じくする、独立運動

志士たちの、隠れ家的たまり場だったと

聞いた。


住所は、まさに、freedom fighters' colony

【自由の戦士たちのコロニー)とついている。


広いこのコロニーの一角には 独立革命家と

して、名をはせたチャンドラボースの銅像も

ある。


こうして考えていくと、人とのつながり、

運命的な回り合わせ、すべてがつながっている

実感を覚え、しみじみと、相馬氏ご夫妻の人生

を回顧するきっかけにさせていただけた。


さて、最後に、ここに、ボース氏が残した

言葉がある。

I was a fighter.  

One fight more. The last and the best."

(須田訳;私は闘志だった。 

もう一つの戦いを今。

人生最後で最高の闘いを。 )


私たちもこの平和な時代、結局 

ファイターなのだろう。

何のために闘う?


それは、たぶん、自分の中に潜んでいる

最大の敵(妄想無知)と戦う事も、意味ある

ある事だと思う。

******************

参考;"中村屋のボース“ 中島 岳志(たけし) 白水社 2008年

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする