goo blog サービス終了のお知らせ 

自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

地球のバイオリズム②1600年ごとに、22.5度の検証篇

2017年05月30日 | 廻りまわって”心の浄化”につながるかも・・・

 ロンドンのユダヤ系財閥と世界エネルギー極点の関係

********************************* 2017.5.30


 難解な本だった。
この本*(枠外注)の最終頁の裏側に
数行こんな言葉が添えられている:

”本書はファンタジーであり、すべて
フィクションです。 
登場する人物、団体、地名、国名などは
すべて架空の世界です。 

本書の内容が、現実の出来事と一致して
いるのは、偶然の一致と
お考え下さい。” 

この著書の言葉を尊重したうえで、今日から
同調して数回にわたり、ご紹介する、ブログ
の内文は この本の引用部分を中心にした、
ファンタジーとしてお読みいただければ幸いだ

 *******************

地球には 地球のバイオリズムと称する仕組みが

あるという。

それは先回のブログで述べた、地球の文明の中心地は

“正確には1611年間に経度にして22.54度

聖なるリズム’の焦点は西側にスピンするのだ。” 

という言葉に重なる。

 

現代に至るまでの、その法則の流れに沿った

古代文明発祥地をシュメール古代文化まで

さかのぼって、現在まで検証してみると、、、

 

① 古代シュメール文化の中心地、エリドゥを

基点として、22.5度スピンすると・・・


② インダス文明の  中心、モヘンジョダロにあたる。

その次に栄えた文明は・・・


③ モヘンジョダロから22.5度ずらすと、東経90度 

インドのガンジス文明の中心にあたる。 

ガンジス文明から1600年後、その次に文化が

栄えた中心地は、・・・


 西暦400年 ガンジス川から、22.5度ずらせた、

唐の中心、洛陽 にあたる。

ここは、中国の中で最も長く、都として栄えた。


⑤ さらに1600年後、つまり、現代の2000年。 

東経135度、日本の標準時間を現す明石時間の

場所とは、兵庫県明石、淡路島を貫くラインが

これにあたる。

 

ここでは、ギリシャやエジプトなどの古代文明

が不在だ。

というのも、東から西に進む経路と反対の経路、

西から東に進むバイオリズム経路あるからだ。

シュメールの大神官は、それについて、こう述べる。

 

”東回りスピンと西回りスピンがある。 

東回りスピンの前半の800年間は昼、つまり、

活動期、後半の800年間は夜、つまり、睡眠期

になり、対照的に、西回りスピン前半の800年間

は睡眠期、後半800年間は昼間の活動期にあたる。

現代の資本主義文明の繁栄は、この西側活動期の

晩期である。”

 

つまり、中国の繁栄(東周り)は800年間続いた

あと 西暦1200年に、モンゴルの増大した

勢力に、征服され休止期、いわゆる’睡眠期’に入る。


一方、対照的に、西から東に回る(西回り)

スピンでは、中国が衰退した頃から、イギリス

が活動期に入っていく。


前回の冒頭で見たように、イギリスで発展した

文化はこの時期あたりから世界に及ぼす影響力

持つようになった。


具体的には、イギリス人としての王、エドワード

一世が即位したのが1272年。


イギリスは昼の活動期に入った1200年代から、

産業革命など革新的な時代を迎える。

因みに、イギリスの位置に来る前の文明中心地は

というと、イギリス繁栄期からさかのぼる1600年前、

つまり、紀元前400年。ギリシャ文明の最盛期

にあたる。

 

これについて、大神官は語る;

〝西回りスピンの一周期前は、ロンドンから

22.5度東、それは、東経22.5度だ。


このラインはギリシャ文明の真中心であり、

後のローマ文明と続く文明の脈動ポイントだ。


ギリシャ文明真中心の地とは、ミケーネと

スパルタを縦断する位置にあり、さに、この経度

はそれを示す。“

 

東回りスピンと西回りスピンとを、同時に見て

みると、以下のようになる。


①第一文明期は 

東回りスピン=東京45.0度=シュメール文明

中心、西周りスピン=東経67.5度=前インダス文明

の中心


②第二文明期は、

東回りスピン=東経67.5度=インダス文明中心、

西回りスピン=東経45.0度=メソポタミア文明の中心


③第三文明期は、

東回りスピン=東経90.0度=ガンジス文明中心、

西回りスピン=東経22.5度=ギリシア文明の中心


④現代の文明期は、第四文明期は約1600年前から

現在に至るが、

東回りスピン=東経112.5度=中国文明(唐)の中心、

西回りスピン=東経0.0度=欧米文明(アングロ

サクソン文明)の 中心、ロンドン 

 

ここで、先回の冒頭に書いた、ユダヤ系の世界的

財閥、秘密結社などが、ロンドンに本拠地を置き

世界に多大の影響力を持つパワーを確立したことは

どういう関係があるのだろう?

 

少し長いが、要点を、叡智の神官が以下のように

解き明かす:

 

”聖なる焦点は、人類だけでなく、動植物すべて

にとって、生命力が活性化される焦点である。


聖なるポイントになった地は過去において、

一つの例外なく、自然界も最も豊かに栄えた地だ。


ユダヤの人々は領土がないという不運を背負って

いるが、この不運こそ彼らが確率的に、他民族より

この法則の影響を受けやすい条件でもあった。 


例えば、初代ロスチャイルドには5人の子供が

いて、ヨーロッパ各国に分かれて事業を展開

したが、その一人であるネイサンは、ロンドン

の焦点力が最大となるタイミングに、ロンドン

の地に移転している。 


後にロスチャイルドが世界的な力を獲得する

のは、この 唯一ロンドンへ移転したネイサン

異常なまでの利益を上げたからだ。”

 

アメリカ合衆国の最大財閥ロックフェラーは 

ロスチャイルドと深い関係を持つ。

神官はいう:

”アメリカ建国を実現させたのも、経済の視点で

みれば、ロスチャイルド家の力と言ってもよい”


ある人にとって、そこへ行ったから運が開けた

とか、その場所で多くのラッキーな巡り合いや

出来事が重なった体験があるかもしれないし、

その反対もあり得るだろう。


いわゆる、運が良い人、と言われる人達だが、

ロスチャイルド家で一番成功した、ネイサン氏が

文明全盛期を迎えた ロンドンでその運を

つかんだというのは、偶然ではないのかもしれない。

 

地球上の場所、緯度や経度によって、その場所特有

の個性的波動があるようだ。


三島由紀夫がかつて、暁の寺院(タイ。バンコク)

を舞台とした小説を書いたが、その中で

私が行こうと思ってもいけない、その場所が私を

招かない限りは・・というような言い回しが

あったのを記憶している。 

それは本当だろう。 


行きたいと思っていても、なかなか行けない

ことはよくあることだ。

国外国内にかかわらず、パワーのある場所へ行く

というのは、その土地の磁場に招かれてのこと

なのかもしれない。


こう考えると、ロンドンに拠点を構え、大成功

を収めた企業や組織は、意識せず、この時期に

ロンドンの持つ、エネルギーやパワーに

ひきつけられ、同じような波動を持つ企業や

人々が集まり、ますます その地の活力を広げ、

増大させていったのだろう。

 

だが、そうした傾向は、21世紀に入ったころから、

少しずつかげりを見せ始めていくだろうと、

シュメールの神官は語る。


それは、地球のバイオリズムの法則で、次の文明

の中心地が脚光を浴びつつあるからだという。


それが 日本・・・だとしたら?

***********

参考:
ガイアの法則 千賀一生 2010年 徳間書店

 

続く~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球のバイオリズム:導入篇(1)

2017年05月25日 | 健康のための心の波動

 

日本人の精神性が世界に影響を及ぼす時代 の 前章

********************************************2017.5.25

難解な本だった。

この本*(枠外注)の最終頁の裏側に数行こんな言葉が

添えられている:

”本書はファンタジーであり、すべてフィクションです。 

登場する人物、団体、地名、国名などはすべて架空の

世界です。 

本書の内容が現実の出来事と一致しているのは、

偶然の一致とお考え下さい。” 


この著書の言葉を尊重したうえで、今日から私が

主観的に同調して数回にわたり、ご紹介する、

ブログの内文は この本の引用部分を中心にした、

ファンタジーとしてお読みいただければ幸いだ

 *******************

何年前になるだろうか? 

千賀一生氏の 古代日本で踊られたであろう、

巫女の舞の体験集会に参加したことがある。

そのきっかけは 氏の書かれた、”ガイアの法則” 

を読んだことだった。 

 

青色の本のカヴァーには

“ロスチャイルド、フリーメーソン、アングロサクソン、

なぜ彼らが世界のトップなのか?”

と副題のように数行に渡って書かれている。


さらに、目次に進むページには3ページにわたって

こんな言葉が連なる。


“ロスチャイルド、フリーメーソン、アングロサクソン、 

なぜ彼らによる世界が今、揺らぎ始めているのか?


そのすべての秘密も、ここにあった。

抽象論を超えた本物のワンワールドが、今、明らか

になる。

この世界には一般人が知る、学問体系とは別の 

知の体系がある。

本書は隠された知の体系に 出会った体験記である“

 

この本の中に登場する、叡智の存在は語る:


文明にも寿命がある”と。 

どこか、胡散臭いイメージが付きまとう、ワンワールド

という言葉は聞きなれたが・・・


”本物のワンワールド”とは? 

人間の知恵を超えた、その叡智ある存在は、

古代シュメール文化、現在のイラクに栄えた

古代文化発祥の地で かつて最高神官だったと

名乗り、読者を地球の鼓動へといざなっていく。

 

冒頭に彼は質問する:

“近代から現代に至る世界をリードした民族や団体は、

どこを拠点にそれをスタートし、

どこを本拠地としてそれを発展させてきたのか?”


近代から現代にかけて、最も世界に影響を与えた国、

といえば、イギリス、その本拠地は、ロンドンだ。


近代文明の先端で主導力を発揮してきた、

世界的組織、財閥、冒頭のロスチャイルド

フリーメーソンなどの本拠地は すべて、イギリスの

首都ロンドンに集中している。

 

たとえば、世界大戦時代、日本の面積の三分の二

しかないイギリスは、地球の先進途上国の70%程

を、自国の植民地として支配していた時もあった。


近代政治の礎を築いたのもイギリスだった。

17世紀、議会政治、民主主義の生まれた国でもある。

ところで、5月5日のブログ記事にも触れたが、

民主主義国家といえども、実際は、ほんの一握りの

ピラミッド体系の頂点にたつ世界的財閥の意向に

よって、国家は左右されている。


彼らは、有名銀行やマスメディア、大企業を牛耳って

おり、巨額な資金を動かして、世界中の株式市場

を操る。 


つまり、”世界は政治によって動く”以前に、”彼ら”、

世界的財閥が操る主要国の首脳たちの言動を

通して、動いている。


言い換えれば、彼らのパワーと経済力を背景に

して、動いてきたし、今も動かされている

いっても過言ではないかもしれない。


その巨大財閥の根拠地が、イギリスの中心地、

ロンドンであるということは

どういう意味があるのだろう?


アメリカ大陸に、多くのイギリス人たちが

フロンティア精神とともに上陸し、

開拓を続け、アメリカ合衆国の礎を築いた。


だから、世界のポリスマンという肩書を持って、

紛争や内政に関与して多大な影響力を駆使する

アメリカ国の原点もロンドンにあるといえよう。


シュメールの最高神官はこうした流れを念頭に、

それに関する一つの法則をここで教える:

“人類のすべての歴史は一つの例外なく、一つの

法則に導かれてきた。

それこそ、我々が‘聖なるリズム’と呼ぶ至宝の力

なのだ”


イギリスが、これほどの世界に影響を与える近代史上

第一の国になった背景には

”聖なるリズム”があるからだと、神官は言う。

聖なるリズムとは何なのだろう?

 

シュメール人はシュメール文化において、正確に

天体の運行を把握していたことが様々な研究から

わかっている。 

そのシュメール文明の’宇宙周期象徴学上’の理論

では、地球の聖なるリズムが存在すると言われている。


そのサイクルは1611年。 

その周期で、22.5度ずつ 世界最大の影響力を持つ

パワー軸が東西にそれぞれずれて来たという。


つまり、古代シュメールからこのサイクルで勘定

していくと、東回りのサイクルでは、1995年には、

その位置は東経135.0度にあたるという。 


これは日本の中心 明石を通る軸である。 

明石、つまり、日本が、これから、世界に影響力を

与えていく地球の中心文化、精神・物質的の

センターになる時代に入ったというのだ。

あまりピンとくる話ではない。


もう少し詳しく観てみたい。

複雑、しかし、とてもシンプルな図式、方程式が

そこにはあった。

そして、このシュメールの神官の智慧には、

現代に通じるただならぬ気迫のこもる真実 

そして、宗派を超えた真理が含まれている箇所

をいくつか見つけた。

 

次回に続く・・・

 

参考:

ガイアの法則 千賀一生 2010年 徳間書店

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母とスタッフさん共に顛倒ダウン

2017年05月20日 | 自然治癒力(生命力)セラピーの本質

インナーパワーの自覚をしたスタッフ    2017.5.20

********************************************

 

野球無料イラスト画像 に対する画像結果

 

先々回、音楽で弾けた日 5月5日の事を書いた時、最後の下りに、私自身にこの日をもって戻ったと書いた。


ちょっと、良い気分になりすぎえていたかもしれない。

翌日から、しっかりと現実の厳しさが待ち構えていた。

 

翌日、つまり、5月6日のこと、母の体に痛みが表れた。 

寝返りを打てず、体を起こすことも困難な痛みだったが、当初はどこが痛いのかスタッフの人達もよくわからなかったようだ。


様子をみてということで、私の所に、その痛みが尋常でなさそうだと、連絡が入ったのはそれから約1週間たった、13日土曜日だった。

 

その1週間の間、異様に痛がるので立ち座りが困難、安静を試みて、あまり、活動させないようにしていたら、今度は数日間便秘になり 排泄できなくなった。

連絡を受けすぐ、ホームに向かった。

 

母に、 セラピーを施して半時間、昼食後とり、幸い、1時間後、母は、便意を催し、トイレに入った。 

ウサギのうんちのような形状で、20分便座に座って、何とか、数日間の溜まりものは出ていったようだ。

背中の痛みは思ったより少ないような気がした。

 

母は去年、一昨年と、大腿骨を折り、手術している。 


しばらく検査を受けていなかったので、5月15日月曜日午後、執刀医のいる整形外科病院に行くため、母を迎えにいった。


いつもの通り、家を出るとき、”今から向かうので母を玄関のところまでお願いします”とホームに電話を入れる。


電話を受けたスタッフの口調はいつもと様子が異なり、口ごもっている。

“ちょっと、無理です。ちょっと、事件が・・・。

いえ、また、いらしたら、お話します” 


と慌てた様子で、電話を切った。 

 

胸騒ぎを覚えながら、10分後到着、二階の母の部屋に入ると 異様な光景に驚いた。 

母は泣きべそをかきながら、青白い顔で”痛い”と言いながら、横になっていた。


その傍らにスタッフの女性が ”ホーム、滑り込みセーフの”形で左手だけ伸ばして、 不自然に寝そべっている。

野球無料イラスト画像 に対する画像結果

その手の先には、氷で冷やしたタオル。それを母の顔に押し付けている。 


”転んだのですか?” 

”はい、顛倒、全身強打で、二人とも身動きできないほど痛みがあるようです

先ほど電話口で対応したスタッフが答える。


冷やしたタオルをまず、外してもらった。 

こういう時はかえって、体の気の流れを冷やすことで滞らせるからだ。


理解できた、。

不自然に寝そべっているスタッフは母の”介助”で横になっているのではなく、母を支えたとき、バランスが崩れて、一緒に横倒しになったのだ。 


彼女も母と同様、かなりの痛さがあったのだが、痛いと言えば、母が心配するので、何事も無いように、”痛いよ”と声上げている母を むしろ、なだめながら、母の顔にタオルを当るために、左手を突き出していた。


‘どうですか?’と私は、まず、そのスタッフに声をかけた。

‘救急車を今、呼ぶか話していたのですが、私の背中と腰、右手足が動かず、動かそうとすると激痛が走るので、今は動けないから無理と他のスタッフに話したところです。

と 彼女は、異常のない、左手で腰をさすりながら、いう。


とにかく、手当してみましょう、と私。 

有無を言わせず、セラピー体制になった。


人は苦しい時はわらをも掴む というが、拒むことなく、スタッフはお願いしますといった。

 すると、開始後、数分もしないうち、彼女は声を上げた。

“ヤスヨさんの今充てている手!なんて熱い手のぬくもり!、

体の芯に通って、痛い場所を抜けていく”と驚いたように私を見る。 


”電気療法をしたことあるけど、その時の刺激とよく似ている。

気持ち良いです”


それからさらに、半時間後、

不思議、不思議、ほら、右手が動く、”と言いながら、様子を見に来たスタッフに 肩から硬直していた右腕と手を 動かして見せる。 


そうこうしているうちに、一時間あまり後、彼女は半身を起き上がらせて、壁にもたれかかることができた。

以前 母と海外に旅したとき、幼かった息子とベッドの上でふざけていて、ベッドから転がり落ち、母は、今のような状況になったことを思い出した。


とても痛がったが、セラピー施術後、何事もないように いびきをかいて寝てしまった。

10日後 帰国して整形外科に行くと、肋骨が折れていた。 


”よく、高齢(すでに70歳超えていた)にかかわらず、こんな状態で、旅してまわってこれましたね”医師は驚いた。


このスタッフさんの場合は、体を起こし、足腰の動きから、骨は、折れていそうもない。

ホットした、 


ここで、初めて母の体に私は向き合った。 

手を当てていくと、母の体も見る見るうちに 柔らかくなっていく。

冷たかった手足が温まる。 


母は尿意を覚えたが、当然、トイレにたてないのでリハビリパンツで用を足した。


かなりの量だったのだろう。シーツが汚れた。 

その交換をしたくても、半時間前は体を左右に向くことができなかったのが、30分もすると、体を動かし横をむくことができたので、小ぎれいに身を整えられた。

 

そうこうしている中、迎えの人が来て、回復を見せたスタッフはどうにか立ち上がらせてもらい、母のいつも使用している車いすに彼女は乗って、母が本来行く予定だった、病院へ向かった。


その様子を見ながら、


“お母さん、観てごらん。

さっきまで、お母さんの車いすを引いていてくれた人が今、それに乗って、部屋を出ていったよ。” 

”お笑いコントの一場面のようだね” と、話しかけると、母は高笑いをした。


“ははは!可笑しい! ほんとうに、滑稽だ!”

さっきまで笑わせようとすると、

笑わせないで!体中痛いから、やめて”

としかめ面でこぼしていた母が、今は、声を出して、笑い転げている。 


まるで、女学生が笑いツボにはまって、何を見てもおかしいような、そんな気分になったようだ。

 

これから自分はどうやって、家に帰るか?

体が痛くて動かないのに、どうしたらよいか?”


と困惑していたと 施術中、スタッフは私に語った。 

同時に母を気遣って、明るい雰囲気を保つよう渾身の努力をした。


“お母さん(と母を呼ぶ)、可笑しいね。

二人して、床に倒れていて、通りすがりの入居者さんが見ていくよ。

同じ姿勢で一体何やっているのかしらってね・・・”


と母に、面白そうに語り掛けていた。

私も思わず、もらい笑いする


”ほんと。なんかこの光景、なかなかないものねえ“、

母は、”肩が痛い、左手も曲がらない、右手がしびれている、イタイイタイ、”と言いながら、

やめてよ、笑わせないでよ、痛いよ、笑えないよ“ と半べそで愚痴る。


”泣くより、痛くても、こういう時は笑った方が 早くよくなるよ“ と私。 


2時間の間に、いつの間にか、自然と、母の部屋は笑い声に満たされていった。 


母が痛いのはかわいそうだったが、正直、母のこうした本来の母の持つ、明るさのツボに触れて、一緒に笑いあえることは嬉しかった。

母にとっても、笑い声をあげたことは、久しぶりだったろうと感じた。

 

にかく、施設のスタッフさんたちは、秒読みで忙しい。

部屋の外から声が聞こえる。


あ、トイレ、待って、今行くから。 

あ、~さん、どこへ行くの、

そこは、押し入れだから、開けたら・・・

あ、危ないですよ、、、

ほらほら、いろんなものが落ちてくるでしょう。

触らないで、もっていかないで・・


ピンポーン。。。はい、誰かしら、電話だれか出てください・・・

~さん、今、濡れたのを脱ぎましょうね。

着替えますから、待っていてください。

 

忙しいから、当然、余裕のある時にこそ、できるであろう、いわゆる、無駄話的な語り掛けは 入所者の方たちとなくなる。

入居者の皆さんたちはといえば、学校のクラスのおとなしい生徒たちのように、大きな楕円形のテーブルを囲んでじっと黙りこんで座っている。 


そういえば、二階に上がって、“こんにちは”と私が通りすがりに声かけても、皆さん、自分に言われているという意識がないかのように、表情も変えなかったなあ。

 

母の高らかな笑い声を聴きながら、心の交流、の意味と意義を実感した。 

なぜって、心の交流 は エネルギーの交換だから。

その中で、良くなろう、頑張ろう という”心意気”がわく。


心の交流はエネルギーの流れの場、生命はエネルギーだから、それに触発される。

立ちたい、歩きたい、食べたい、観たい、これしたい、

あれしたい という 意欲 が湧く。


良くなって、~へ行きたい、食べたい、会いたい~こうした欲(願い)が 次の行動につながる。 


行動したら? と想像すれば、フレッシュな希望につながる。希望を持つと楽しくなる、

また、意欲がわく。 

好循環だ。

 

今回の”事件”は意義深い。

スタッフの方にアートマセラピーの体験をしていただいたこと、もその一つだ。


私にとっては、今後、母の身心の安定を維持するための処置をするにあたり、とても有意義に思えた。


そのスタッフは 代替え治療行為などは、ほとんど認めたことが無かったと話した。

家族に医療関係者が多いので、迷信ぐらいにしか思っていなかったという。


にもかかわらず、自らが、癒されていくプロセスを体験し、流れる電流のような気の暖かさを実感で、キャッチして、痛みの軽減や、神経や筋肉の硬直が緩まる体験をした。


車いすに乗って運ばれていく直前まで、 温湿布をまだ充てられているように、体が暖かいのが不思議だと話していた。


彼女は それを、“inner power” (内に潜むパワー)=インナーパワー と表現した。 (彼女は、本来、英語圏の人である)

その通りだと思う。

 

因みに付け加えると、翌日、整形外科に行き、母は背骨12番を圧迫骨折していたことが判明した。

母の手術を担当してくださった、病院副委員長K医師は、顔なじみである。

前回の、入院当時も自然治癒力などのことを話した記憶がある。 


なので、今回も 

では、3週間ほど、痛いと思いますが、自然治癒力で骨の回復を待ちましょう”と 

有難い結論をいただいた。

 野球無料イラスト画像 に対する画像結果

結果報告ですが、おかげ様で3週間後に母の骨折部分は自然治癒で、通常状況にもどることができました。 

暖かいご声援ありがとうございました。(2017.6月15日)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌の由来と和歌山県/お宮参り:

2017年05月15日 | 超古代日本の精神(ホツマツタヱ)

”あかはなまの歌”の影響  2017.5.15

********************************************

 

最近若い人達の間で、俳句が親しまれる

ようになっていると聞く。

俳句は五七五の字数を使うが、元々は短歌が本源

といわれる。

 

短歌は五七五に加えて七七文字、合計、31文字

が使われる。

ホツマツタエ第一綾によると、この短歌は和歌

と呼ばれ、イザナギ・イザナミの尊の間に

生まれた若姫が、和歌をよく読まれ、特に

”あわの歌”は幼少時より、唱えておられた

ので、身心の順気が十分にみなぎり、言霊

の浄化を促進したと書かれている。

 

中宮 向津姫(ちゅうぐう むかつひめ)

は民の歎きを聴(きこ)し召し、

若姫の神と供に急ぎ伊勢より紀志伊国

に行啓をなし” と原文にある。 

 

中宮とはアマテラス大神の妃であり、姉妹に

あたる若姫とともに、紀志伊国(きしいのくに)

に、当時、稲の害虫により不作が続いている、

現地の水田の害虫を祓い、清めるために、

お出かけになった。

 

“中宮は田の東(き)に立(た)ち玄(おし)

参(くさ)を持って扇(あお)ぎ、

若姫の神は、歌を詠(よ)みて祓(はら)

給えば、蝗虫は忽(たちま)ちに

去(さ)れり” とある。 

 

この時 祓いの言葉として、うたわれた歌は

 

たねはたね  

うむすぎさかめ 

まめすめらの

ぞろはもはめそ 

むしもみなしむ

 

意訳は、

田(た)種(ね)畑(はた)種(ね) 

大麦(うむ)小麦(すぎ)栄(さか)

芽(め)黒豆(まめ)小豆(すめ)等(ら)

(ぞろ)葉(は)も喰(は)めそ 

蝗(むし)も皆(みな)鎮(し)む」


と漢字を当てはめることで、なんとなく意味が

掴みやすくなる。

 

これを360回続けて歌い、祓うと、

稲虫は去り、稲は以前のように”、

青々とよみがえったとある。

 

“繰返し三百六十回詠い響(どよ)

ませば、蝗虫は西の海に

ざらりと飛(と)び去(さ)り、

汚(お)穢(え)を祓(はら)えば

稲はやはり若やぎ甦(よみが)えるなり。

 

こうして、この歌は祓いの効果を持ち、害虫は

皆、飛び去って行ったことが記されている。

 

この時の若姫の功績が、アマテラス大神

の中宮に認められた。

 

歌の徳により枯れたる稲の

若返(わかかえ)る故、歌(うた)

和歌(わか)と名付け

紀(き)志(し)伊(い)国(くに)

和歌(わか)の国(くに)と稱す。” 

 

つまり、この時に詠われた歌が 現在まで

続く和歌の由来となり、それまで”きしいの国”

呼ばれていた国を 和歌国と称するよう

になった。 

和歌山県の云われである。

 

さて、なぜ、五七の音数の組み合わせで

できているのか?

それを物語るのが以下の引用文である:

 

或日、花(はな)杵(きね)尊は姉の

下照姫に問う 

「歌は五と七言を綴(つづ)るは何故なるや」。

 

姉姫の答(こた)えて

「これは阿倭の歌の音の節なり」

と曰す。

 

また花杵尊の問う; 

「祓いの歌は三十二言なるに、

今三十一言に定まるは何故なるや」と。

 

 現代的に訳せば、なぜ五七音が歌で使われる

のか?という弟君の問いに、あわの歌’~注1

に倣い、五七音を取り入れていると姫は答える。

 

すると、皇子は、あわの歌は

32音なのに、なぜ、和歌では31音になって

いるかと、さらに聞く。姉君が答えるには:

 

姉姫答えて

太古(いにしえ)天神は天(あま)

周(めぐり)の度数を算え、

三百六十五と定むなり。

これを四季上・中・下に分ける時、

三十余りの一となれり。

 

しかし、一月を見れば

二十九余(あま)りなり。

これは月の遅く巡るに因(よ)る。

故に三十一を本数に定(さだ)むなり。

 

意訳すると、姉君のいうことには、

”太古の昔、天の神は、一年を365日

と定めたが、それを月に

平均すると、30より多く、

月によっては、29プラス@ 

となるので、31を定数として決めた”


という。

 

余談だが、なぜ、お宮参りに

女の子は生まれて32日目に行くのか?

日本古来行事の所以がここに書かれている。 

 

姉君はさらに続けて、弟君にいう。

“季節によりては、前後の半日を

算(かぞ)え合(あわ)せれば

三十二日となれり。

 

この故に邪神の其の日(ひ)間(ま)

窺(うかが)いて障碍をなし、

病を発し、蝗(いな)虫(むし)を生じ、

蒼生を障害する故に

余声を詠うなり」。

 

人は敷島の上に生まれ、

其の日より三十一日に至ると

産土(うぶすな)神(がみ)に詣で

其の恩を謝す。

 

女子は魔を恐れる故に、

三十二日に至りて産土神に

詣で恩を謝す。

これは地神に感応するためなり。

故に和歌の音数と同じ故に、

敷島の和歌の道と稱するなり。“

 

つまり、季節の運行によっては、ひと月が32日

となる場合があるという。 

すると、この余白の部分に邪神が

漬け込み、災いや病が起きやすくなる。

 

よって、男の子は31日めに、産土神に無病

息災を祈り、

女の子は魔が入るのを避けて、32日めに同様 

産土神社に詣でる習わしができた。


 

和歌の道、31音と、あわの歌32に隠された

深い日本独特の数に対するこうした感性が 

ホツマツタエ1に綴られていた。

 

注1)あわの歌とは、

“あかはなま、いきひにみうく、

ふぬむえけ、へねめおこほの。

もとろそよ、をてれうせえつる、

すゆんちり、しいたらさやわ”

という歌である。 

 

え音、お音が この歌に二つずつ、

含まれているが、

いわゆる、昔の表記文字でいえば、

”お音”が現在も 

“お” と “を” の両方が

使われているように、

二つずつ同音異表記の文字があった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私らしさと母らしさ~介護の中での歌の役割

2017年05月10日 | 介護と自然治癒力

 

音の力!弾(はじ)けることができました  2017・5・10

***************************************

 

母の 記事を載せるのは久しぶりだ。

母がグループホームにお世話になってから、一年半がたつ。 


下の写真は昨年暮れの クリスマス会での一コマ。 

後者の写真で、母と話している笑顔の女性は、ホームに入れるかどうかで迷った

ときに親身に相談に乗ってくださった当時の、施設長。

 

 当時の施設長と母、私

 ホーム長(入所当時)と母


この方が、責任者として、この施設にいらっしゃるのなら安心かもしれない~と

最終的に決断できた

 

母をホームに送る直前の私の精神状態は 尋常ではなかった。

他者を'はらはら'させるほど、不安定だったようだ。


先日、当時の母の担当だった、民生委員の方に道でばったりお会いした。 


”あの時、お母さまの報告書を書くのにも、貴方にお会いするのをためらって

いました。

だいぶ、介護でお疲れと聞いていたので。

なので、タイミングをお聞きしようと、その前に、妹さんにお電話で、状況を

お聞きしたのです。

その際、’お姉さんの精神状態が悪い’とお聞きしました・・・


でも、お会いしたら、思った以上に普通に対応していただいて、良かった・・” 


と 過去を回想して、少し、言いにくそうに、語った。

後日、妹と会ったとき、そのことを確かめてみたら、


”だって、本当にひどかったじゃない? 

’今、間に今入らないほうが良いかもしれません’と 確かに、その民生委員の

方にお話ししたわよ” 

という。


そうだったのかしら?

思い出してみると、母の認知のスイッチが入ると、私自身がコントロールを失う

状態になり、周囲をハラハラさせたのかもしれない。


母は、デーサーヴィスを受けていたが、その施設のショートステー(夜のお泊り)は ベッドが空いていても断られたのも、母の認知スイッチは、プロの職員さんも手を焼いたということだった


母を預かれない理由は、母の対応を十分にできるだけの職員さんがいない’ 

いう。


言い換えれば、”自分の世話を独占的にスタッフにしてほしい”と 認知症特有の

感情表現で、態度に表す母を世話するには、夜間、15人の入居者に一人の職員と

いう状況では 無理” ということだった。


母のそばに、寄り添い、悔いの無い介護を全うしたいと 私は、母が要介護に

なって以来、5年間以上、そう願い続けていた。

どんなに苦しい状況でも、施設に母を送るという考えは無かった。 


しかし、母が大腿骨骨折を、その年に左、翌年に右と、続けて、手術を要する

事態になったときから、その決心も揺らいできた。


整形外科医院での、入院生活もあいまって、母の、認知と幻覚症状、が輪を

かけて進んだからだ。


それ以来、夜に徘徊する母の見守りで、取れない日々が続いた。 

妹が、民生委員の方に電話で私の状況を上記 のように伝えたのはその頃だった。

 

娘さん(注・私のこと)の様子がたいへんそうで見るに見かねて・・相談を

しに来ました。”ケアマネのFさんそれから数か月後、私を案じて訪れて

下さった。


Fさんが語るには、以前、母の夜のお泊りを断った、その施設の担当者Sさん

から、母の認知介護状を聞いたという。


’須田さんが、1人でお母さんの介護を、夜間抱える段階ではなくなった”と、

Sさんが語ったという。


その発信とともに、同時に、Sさんはすでに、上の写真に写っているグループ

ホーム長に、母の受け入れを打診していてくれていた。


”可能である”という返答を得ていたということだった。


そのような背景を私に伝えながら、ケアマネのFさんは、弱気で涙を流して

感情的になった私に、

ぜひ、ホームの見学だけでも。家族共倒れにならないうちに” と 

私に促した。 


そこで、夫とともに、勧められるまま、すでに伏線が敷かれていた、Kグループ

ホームのUホーム長(当時)を尋ねることにした。


Uホーム長は、私の愚痴とも相談とも言えない話を 笑顔で聞きながら、

”皆さん、家族で見れるところまでは見たいとおっしゃるのですよ。 


でも、家族が認知の家族を見るということは、想像以上に負担がかかっている

現実です。 

あなたも精神的に気丈夫でいても、体がいつか参るかもしれませんよ。”


と こちらの現状を理解しつつ


罪意識を持つご家族が多いのも事実です。 

ホームに、大切な親を入れるという自分を赦せないという意識は多くの方に、

共通していますよ。” 

とも言われ こちらの心情に理解を示してくださった。

 

葛藤のすえ、母をそれから数か月後、Uホーム長のグループホームにお願いする

決心をした。


今日、この写真(その後のクリスマス会)を載せたのは 母の笑顔が本来の、

母の笑顔に戻ったような気がして、この決断が決して間違っていなかったと

思えることができたからだ。


ホーム長の信念は、隅々までいきわたっていたので、ホームの職員の方たちの

心配りや美味しいお食事はもちろん、スタッフたちの、献身的なお世話は 

母の精神的安定につながる大きな要因だったと思う。

 

もう一つの、母の笑顔の、間接的要因は、”私自身が自分らしく戻った”という

ことだったかもしれない。


離れて暮らしていても、私自身の精神的安定が、母の精神安定に一役かっている

のではないかと つくづく感じた体験をしたからだった。


親子はどんなに離れていても、たとえ、あの世とこの世の隔たりがあるほどの

距離でも、結局、魂と魂は、直線的につながりあっていると信じているので、

”私の おおらかで、溌剌とした心持”は 母の”魂”の活性化にも影響している

と思う。

 

介護する側が、精神的身体的にある程度ゆとりを持てる環境を整備することは 

介護される人のために、必要だと今になれば冷静に思う

 

介護中、思いがけない瞬間が来る。 

愛情が、憎しみ~に変わってしまいそうな瞬間だ。


それは、介護で疲れて、解放されて休みたい、少し離れたいという自己防衛

が嵩じたとき、相手の存在を疎ましく思う時かもしれない。


それまで押し殺されていた感情が飽和状態になって、炸裂する瞬間かもしれない。 

 

介護で慢性的に疲れてくると、こうした尋常でない感情が起きても、スルーして

しまう。

自分の休息につながる、必要な時間、そして、自分を取り戻し’自分らしくなる’ 

いうことすらその時は、’罪意識’と感じたものだ。

 

たとえば、母と同居していたときだった。

外出先に、母から携帯電話がかかってきた。


イライラした声で、

”どこにいるの? 

80歳過ぎたババを 一人残して一体どうしようというの!” 


と電話口で母の罵倒が始まった。


私の時間を私的に使うことに対する罪意識は、そんな言葉からも、無意識に

助長されていった。


だから、インドから帰国しての7年間は、一番自分らしくなれる 音楽~

シタール(インド楽器)に触ることもできなかった。


母が独りで生活することがが難しくなった約一年間は、母に全神経が集中

している日が続き、介護関係以外の外出 食事時前の買い物以外は無くなった。


当然、電車でどこかへ出かけることも億劫になり、学生時代の仲間からの

例年の新年会や、集いはすべてお断りしていた。 


そんな折り、始めた習い事が一つだけあった。 

月に一度の半時間のヴォイストレーニング。


母がデーケアに通っている昼間、ひと月にほんの半時間のレッスンだったが 

歌を練習する時は自分自身に戻れるようで、心の大きな支えなった。

 

さて、先日、習い始めて、2年半目の、5月5日、その発表会が某市民会館

行われた。

10何年ぶりに美容院に行き、髪をアップにしてもらい、蝶々夫人のアリア 

”ある晴れた日に” を ご披露させていただいた。


着物をお借りして、蝶々夫人の素直で切なく、一途な愛に生きる女性の心を、

黒いドレスで ワイングラス片手に持ち、”椿姫の乾杯” の一コマも全員で、

歌わせていただいた。


お目汚しの写真で恐縮・・だが、この日をもって、自分自身に帰ったなあという

実感である。

 

母も母らしく、楽しく、穏やかに、生きていてほしい。 


母の存在は大きいのだ。

私自身が生き生きすることが、母の魂が喜んでくれているのだろうと、こうして

やっと最近、感じられるようになった気がする。

 

 

 

ほら、見て!あの人の船が帰ってきた!”・・歌詞

 

人生短い、今に乾杯”、・・・歌詞

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする