自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

臨死体験を科学的に考察

2019年04月24日 | 健康のための心の波動

臨死体験は妄想か?薬の副作用か?  2019・4月24日

*****************************************

冬をこした アマリリスが今満開です。

 

**********

 

ここでまた脱線する。 

というのも、先々回まで、何回かに分けて、アニータの臨死体験を取り上げていた。 

その延長戦上から、同じく死の瀬戸際を体験して、医療に対する観方が変化した

内田久子医師をご紹介した。

内田医師は、自分の臨死体験を経て、医師としての使命を“生命医療”に置いていくと

いう指針を自覚したのだった。

 

ここで、読者の中で、‘それでも臨死体験は胡散臭い’と感じていらっしゃる方がいることは

否めないように思った。

そこで、今回は、そうした方たちの思いを代弁しているような説を取り上げながら、

臨死体験について再度触れて’臨死体験のお話’の締めくくりにしたいと思う。

 

臨死体験を語る人たちの言葉に素直に耳を傾けるとしたら、超自然的事象として

受け入れているということになるだろう

一方、科学的解釈を試みようとすると、死後の世界に行くという体験に対し、

いくつかのアプローチがあるだろう。

例えば、①  薬学的解釈、②生理学的解釈、③神経学的解釈、④心理学的解釈などだ。

 

一つずつ、順を追ってみてみよう。

①  薬学的解釈

この解釈は、“危篤状態に陥った際、患者に投与された治療薬の作用”で臨死体験を

したとするものだ。

ある種の薬物は確かに幻覚や妄想を生みやすい反応をおこすことは知られている。

例えば、ケタミン(シクロヘキサノン)は麻酔剤に含まれ、静脈注射で人体に挿入される。

効果は痛みを感じなくなる、ということ以外に環境に反応がなくなるということもあり、

“分離性の麻酔剤”の一種だ。

環境に反応がなくなるとはどういうことは具体的にいえば、これを打たれた患者は

自分の手足、物理的身体感覚からの分離を感じるということだ。

そして、麻酔から覚めてもしばらくの間、幻覚や鮮明な夢を見て明確に覚えているために

心理的動揺をもたらすことが多々あるという。

 

実際、臨死体験した人たちの共通した認識の一つには “自分の体を分離した自分” 

を覚えたということがあり、それ‘薬の影響’と考えることも当然だろう。

先にご紹介したムーア医学博士(*1)はこうした薬の影響で臨死体験にかなり近い

経験を語った患者を体験を例にとってる(*2):

 

“あれは10代の後半だった。歯を充填してもらうときに麻酔剤として

亜鉛華窒素をかがされた・・・

麻酔が効き始めると、自分が輪を描いているような感じに襲われた。

自分が回っているのではなくて治療用の椅子がぐるぐる回り始め次第に上に

登っていくような感じがした。

 

すべてのものがそこでは輝いていた。

上り詰めた時、私を天国に連れていくために、天使たちが下りてきた。・・

ある時点で、看護師と医師が誰か別の人のことを話しているのを聞いた、・・・

がすぐに何を言っていたのか思い出せくなった、・・・あの時は自分は天国

に行くのだと信じて疑わなかった。・・すべてがとても素晴らしく、あのガス

せいで完全に不安から解放された。“(以上)

 

この麻酔薬を投与された患者の体験談は、臨死体験者の体験と共通している。

たとえば、“上に登っていく感覚” “輝いている場所” “天国に行くという感覚” 

“完全に不安から解放された”という言葉は臨死体験者のそれと類似している。

が、博士がインタヴィーして集めた臨死体験者の共通点と決定的に異なる点

して次を挙げている。

この体験がその後 この女性に影響を及ぼしたことはなく、この女性は現在、

物理的肉体が滅んだのちは魂の生存に疑いを持っている”

そのことが、臨死体験者との相違だという。

 

さらに、医師と看護師の話が聞こえたが、“覚えていない”こと、つまり、

体験の内容が全体的に漠然としていることも、肉体を離れた臨死体験者の共通点

とは異なるという。

ムーア博士は多くの臨死体験者の話から、彼らが必ずしも、麻酔薬や妄想に陥り

やすい薬などを投与されることなく、こうした体験を得たということを強調する。

 

ムーア博士の言葉を引用する。

“死後の世界の体験に対する薬学的解釈を否定する要素、最も重要なことは、

多くの場合に体験者は体験以前に薬物は全く投与されていないことである。

死後の世界に踏み込んだ後に投与されている事例すらいくつかある。・・・

 

治療薬の投与を、臨死体験以前に受けたことがあるとする人も、その薬物は多岐に

わたっているのだ。

アスピリン、抗生物質、副腎皮質ホルモン、局部麻酔、ガスによる全身麻酔、である。

このような薬物の大部分は中枢神経には効果がないものばかりである”

 

②  生理学的解釈

生理学的見地というのは、“生物の細胞や器官と体に関して、さらにこれらの相互

関係性からみて”ということになる。

臨死体験の場合で言えば、生物学的に死の段階にあるときの、“脳への酸素供給が極めて

少なくなるために起こる現象”ととらえる見方だろう。

ムーア博士が面接した臨死体験者の資料をまとめてみると、必ずしも、すべての

臨死体験者がこうした生理学的要素の条件下に置かれていないことを指摘する。

 

“肉体に全く損傷を受けていない状態でこのような体験をした例がある”として、

生理学的解釈が十分でないとする。

次の解釈の観方、③神経学的解釈、④心理学的解釈に関しても諸説あるようだ。

来週引き続いて、触れさせていただきたい。

 

 **************************************

(*1)レイモンド・A・ムーディ・Jr. 

バージニア大学及び大学院で哲学専攻。

1969年、哲学博士号取得、3年間のノースカロライナ東部の大学で教壇にたち、

1972年バージニア医科大学で医学博士号を取得。

その間1965年に死後の世界の体験談を聞いて以来、臨死体験現象の研究に没頭する。

 

(*2)評論社の現代選書8.“垣間見た死後の世界” 昭和58年評論社

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命医療からみた気管支炎の原因

2019年04月17日 | 自然治癒力・生命力・発揮する考え方

生体の秩序とそれをつかさどる”神秘の英知”  2019・4・17

**************************************

私のセラピーの被施術者には肺や気管支に故障を持ったかたが多かった。

難治喘息と診断されたかたや、気管支が弱くフルートなどを吹くと声が出ず

らくなるという方もいた。

その原因を生命医療的見解からみてみたい。生命医療現場に携わってきた内田医師

によると、気管支の悪い患者さんについて共通していえることがあるという。

 

気管支は私たちが想像する以上に、とても秩序整然とした法則のもとに構造が

できていて、その法則的な働きがよくわかる器官だ。

 

たとえば、その構造を例にとってみてみよう。まず、気管支は中心である一本の

気管が先の方で二つに分かれる。

左側にわかれるものを左気管支、右側に分かれる方を右気管支とよび、それぞれの

気管支は小枝のようにだんだんと別れていき、分裂の仕方が規則正しい。 

抹消の気管支に至るまで、常に2本、さらにまた、2本と正確に分裂していく。

 

しかも、その分かれ方は左右対称というより、必ず、上下の方向の位置で分裂している。

どちらかに傾いていたり、不ぞろいな分かれ方はせず、”整然とした秩序” を持ち、

”まるで幾何学的な計算がそこにあるとしか思えない”と、その分裂の形状を見たら

誰しも思うことだろう。

 

構造が秩序的であるように、気管支の働きも同様、法則的で意義深いようだ。

よく異物を吸い込むと、くしゃみを出る。

香辛料の小さな粒子だったり、花粉だったり、粉塵だったりするが、くしゃみは

気管支の汚物を体内に入れないための、防衛反応であることは、何度かお伝え

している。

体を守ろうとする生命力は、くしゃみをすることで、そうした異物を

体から排出する。 それでも排出しない場合は、咳になり、痰が排出される。

 

の仕組みをもう少し詳しくみてみると・・・・気管支の内側は粘液でおおわれて

いる。吸い込んだほこり、ばい菌などは気管支の気道を通りながら、その粘膜の

分泌液の粘液に付着する。

そして気管支の内部を覆っている、細かい毛、いわゆる繊毛(せんもう)は、風に

たなびく草のように気管支の上層部へとこうした付着異物を押し上げているから、

異物が、最後に口の方まであがったとき、咳やくしゃみで、体の外部に捨てられる~

ということができる。

 

こう考えてみると、せき込むから、痰が多く出るから、といって、むやみに薬で

その症状を抑えると,体の自然力で対外排出しようとしているばい菌やほこりなど

をそのまま、体内にとどめておくことになってしまう。

 

加えて、薬のおかげで、体は怠け者になる。というより、薬が自然治癒力の働きを

抑えてしまうから、自然治癒力を発揮しようと生命力が働いても、体は無駄なことを知り、

結局、自然治癒力的な働きは中途半端で終わってしまう。

 

ところで、タバコが体にわるいというのは定説だが、理由の一つには”繊毛(せんもう)

を傷つけてしまう”ということにあるらしい。

この繊毛運動(せんもううんどう)の主体である気管支内のんもうが、長年の喫煙の

結果、先が縮れたり、すれたり、短くなりすぎてなくなってしまっている人がいると

内田医師はいう。 

 

その場合は、しばらく禁煙してもらい、再度気管支検査をすると、赤みや腫れがなく

なり、せんもうの状態も良くなることから、ちょっとしたケアーでこうした器官の負担

がずいぶん違ってきたことを内田医師は指摘している。

 

さて、冒頭の気管支の病になりやすい人の生命医療の立場からみた原因ということに

なると、心との関係が特徴的だ。

 

内田医師は自身の臨床的体験から、’狭い考え方’、’胸に思いをためる人’、’精神的

ストレスが続く人’などは肺の血液循環が不調になりやすく、そのために、細菌感染が

おこり気管支炎や肺の病気、肋膜に水がたまるといった症状が出ることが多いと

指摘している。

 

少しそれるが、胃の消化にかかせない、胃液の働きに神秘的な力を、内田医師は感じて

いる。胃液の中に胃酸が分泌されているが、これで胃の中の細菌を撲滅させる強力な力

を持つ。その役目は正常な濃さを持った胃液の中ではコレラ菌も死ぬほどだという。

 

胃液の中のペプシンがタンパク質を分解させる酵素、脂肪にはリパーゼという消化酵素

が臨機応変に働き分解をたすけ、胃液の大切な要素となっている。

 

ここで内田医師は感嘆する。

 

今まで漠然と、あたりまえのように思っていたことが、胃液の働きの中にも、

このように誰も命令しないのに、実に秘な英知によって動かされていることに、

いまさらのごとく驚くばかりであります”(p48)

 

実に神秘な英知によって動かされているという内田医師の感慨深い言葉! 

ここでは気管支や胃液といった部分的な器官しか見ていないが、内田医師は

人の体の働きを知れば知るほど、神秘な英知を感じるという。 

神秘の英知、この言葉は、一つの分野を究極に極めた科学者や医師、宇宙飛行士に

いたるまで、論理的に分析していく科学者といわれる人たちの間でも、ある共通認識

になっているように、私は思う。

 

内田医師の感慨でもある 生命の奥底のその生命をつかさどっている、”実に神秘

な英知”という言葉で要約される”力”。

人によってはこれをいろいろな呼び方をする。ズバリ”神”という人もいれば、

”何か超偉大な力”と呼ぶ人もいる。

 

ここで私は一人のその”何か”を知りえた世界的に著名な遺伝子研究者の表現を

思い出した。

彼は、遺伝子学の最高峰の業績を多く出している科学者であるが、その不思議で

霊妙なつくりの遺伝子の構造と働きに研究すればするほど、この遺伝子を動かして

いる不可思議な力をは最終的に”something great", つまり、”何か偉大なもの”と呼んだ。

 

私たちの身体をつかさどっている究極の司令塔は脳ではなく、この遺伝子だという。

意外と遺伝子という言葉は私たち馴染みのある言葉にもかかわらず、遺伝で子供

に受け継がれていく資質で、何か動かしがたいものだというように思われている向き

があるように思う。

 

が、さにあらず、私たち自身、自分の遺伝子のコントロールができる~としたら、

とても心強い。

そもそも、遺伝子とは何か? 

話がとても長くなりそうなので、次回から少しずつ、これについて触れていきたいと思う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内田医師の語る摩訶不思議な”自然治癒力”

2019年04月12日 | 自然治癒力・生命力・発揮する考え方

 

精神の持ち方と心臓病の関係:”薬で早く治せ’ は体にとっての

冒とく行為”・・・・  2019-4/12

*******************************************

前回にお約束したように、内田医師の言葉を、ご紹介させて

いただきたい。

これらの言葉は”生命医療を求めて”日本経文社刊(平成7年)

からの引用させていただく。

 

病は自壊減少を経た後には新しい細胞・組織が生え変わって、

傷が完全に治るように働いているのです。


一度に、すっと治ることもあれば、自壊現象が何度か繰り返した

末に完成されることがあります。

ですから、発熱や痛みは治る過程であって、決して悪化したのでは

ないということをよく理解されることが大切です。

(83頁)

 

病人は特に目先の症状が気になるもので、病状の変化に

驚いたり、悲観恐怖したり、短気を起こしたりすると、

せっかくよくなりかけている途中で、またしても振り出しに

戻り慢性化させてしまうことになります。


自分の誤った生活の反省もせずに、薬で早く治せ、と

強要するのは体に対する冒とくとも思えるのです。

 

は一般的な内田医師の病に対する観方であるが、

具体的な症状や病気に関しての、内田医師の意見を見てみたい。


ここでも自然治癒力を発揮するため、もしくは、自らストレス

などで病になっている原因などに言及している。

 

肝炎(58頁~60頁))肝臓には解毒作用があるので、

いたずらに薬を服用することは避けた方がよく、安静、

食生活の是正という基本的な養生をおろそかにして、

薬のみに依存するとかえって効果がないばかりか

肝臓を傷めることになりかねません。

 

肝硬変は’硬い心’の現れです。

肝臓を支配している神経は自律神経ですから、感情の

影響を無視するわけにはいきません。

 

心因的に解釈すれば、カチカチの心、つまり、’律儀(りちぎ)

で融通の利かない、真正直な心’ いわゆる、’善人が病気する’

たぐいで、自分が正しいために相手の非が、とても腹立たしく

感じられるのです。


私も(注:内田医師)過去に肝臓を患ったことがあるので、

つくづく、自分の習慣の誤った心を反省し、’素直に人と調和し、

相手の立場にたって考える’といった練習していますと、

堅苦しい気持ちがほぐれるとともに、楽しくこころの底から

笑えるようになり、物事にこだわらなくなりました 

 

こうして精神的ストレスがとれると、自立神経作用が順調

になり、血管収縮が去り、肝臓の化学工場は本来の姿に

戻って快調に回転を始めるので、老廃物は排斥され、

肝細胞の新生が起こって完全治癒となるのです

 

心臓狭心症、心筋梗塞:冠状動脈、

つまり、心臓の大動脈の付け根から、心臓の外側を冠状

おおって、心臓の筋肉を養っている血管に故障が起こった

状態をいう(38頁~41頁)

私も(注:内田医師)かつて、狭心症で緊急入院したことが

ありますが、自覚症状としては心臓部の圧迫感や痛み、

息切れ、動悸、胸苦しさ、などで心電図検査をしますと、

冠不全’という状態になっています。

 

冠不全とは、冠状動脈の貧血状態、酸素欠乏のことです。

だから、管不全を治すのには、酸素欠乏に対して酸素吸入

すること、簡単にいえば、深呼吸をすれば狭心症は

広心症になるわけです。

 

深呼吸というと簡単なことですが、心のゆとりがないと、

意外に忘れていることが多いようです。


だから心のゆとりない時に、狭心症の発作が起きる

ともいえるのです。


実際、ある婦人の冠不全は、食前食後とトイレに行った

ときに一回つ、一日合計11の深呼吸をしてもらった

ところ、服薬してもよくならなかった心電図の異常は

まもなく改善されたことがあります。

 

狭心症の原因としては、

㋐冠状動脈硬化症 

㋑心臓の弁膜・心筋の障害 

㋒ほかの疾患

から二次的に冠状循環不全を起こすなどがあります。


しかし、これらも心配や恐怖心、疲労などの

精神的ストレスが、心臓を支配している自律神経作用

影響を与えたのと、食生活の偏食が重なって、長い年月

かかって心臓の筋肉、血管壁に病理変化を起こして

きたのです。

 

精神分析によりますと、心臓は愛情の表現場所といわれ、

愛する家族、肉親のことで心を痛めるといったストレス

(ショック)が引き金となって心臓発作を起こしている

場合によく遭遇します。


このような時には、心配事で悩まれるの無理がない

のですが、悩むほど自分の体を悪くするだけではなく、

家族にも良い影響を与えませんから深呼吸

(溜息でよい)をしながら、しばらく時期を待つこと。

 

心筋梗塞は、この冠状動脈の一部が血の塊でつまって

それより先が壊死を起こす状態をいいます。


これも動脈硬化の経過中に起きるもので、今まで

高年の男子や精神過労の人に多くみられたのですが、

近年は食生活の欧米化によって、2,30代の若者に

すでに動脈硬化が起こってきているといわれています。

 

肉食や油っこい食べ物、濃厚な味付けなどが習慣となって、

体液に異常を期しているところへ夜更かし、精神的ストレス

が引き金となって、発作を誘導しており、心臓病医学講演会

などで最近特に話題になっているところです。

 

心臓の自然治癒の働き(42頁):私(注:内田医師)は

以前、大阪大学で病死後の心臓を見せてもらったとき、

たまたま10年前に患った心筋梗塞の跡が、’やけどのたこ’

のようになって治っていて、その先もケロイド状に

なっていますが、その傍らに新しい別の血管が、根元の

血管が枝分かれしてつくられ、先でほかの血管

につながっている’バイパス血管の新生’を目の当たりにして、

非常に驚きました。

 

このように、人間の体は、道具類を壊した場合とは

全く異なっていて、自らの力でその臓器に最も適当な

形や長さに修復するといった不可思議な働きがある

ことを体験したのでした。


これは脳の故障でも、胃でも、指の傷、骨折などでも

同じことが言えます。

 

実際の自然治癒力~心臓~の実例(43頁):

ある心筋梗塞患者の入院に際して、患者さんに救急治療を

行うと同時に家族の方にも病状を説明したうえ、協力を

お願いしたのです。 


このような病気は決して偶然に起こったのではなく、

食生活や日常生活に、それ相当の原因があること、また、

人間の体には’神秘な自然治癒力’があるので、しばらく

心静かに回復の時期を待たれるようにと、よく、

説明しますと、納得され、余計な心配や恐怖心が除かれ、

落ち着いて看護にあたられるようになります。

 

このことは、病人にも医療に携わるものにも、とてもプラス

になる大切なことです。

(内田医師の引用以上)

 

特に、私からコメントを差し込む余地はないほど、シンプルで

わかりやすい説明だと思う。

ピンク色の箇所は、特に、自然治癒力と精神性が、かかわっている
ことを示している言葉。

そして、内田医師が、診療体験を通して、人間の身体が、無機質
の道具ではなく、生命力に満ちた、不思議な自然治癒力を
持ち合わせていることを、語っている箇所となっている。

次回は、引き続いてほかの病に関しての内田医師の所見を

ご紹介させていただく。

 

 

 

 

 * ”生命医療を求めて~心とからだの不思議なしくみ~ 

著者 内田久子 発行所)日本教文社(株)、平成7年18版

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”入院患者へかける言葉と想い”~生命診療の立場から

2019年04月05日 | 介護と自然治癒力


内田医師 天命を知る~自身の臨死体験を経て2019・4/5
********************************************************
内田久子医師は昭和2年大阪で生まれた。

現在の関西医大を昭和25年に卒業して、大阪大学付属病院、
池田市立病院、国立療養所、私立病院内科部長を経ている。

内田医師は生命診療という言葉を自著で使い、人体と心(想念)
との関係を大切に、また、体の有機的つながり
を認めて、医療活動を送ってこられた。 

そうした医療活動が天命だと自覚した裏には内田医師自身が
ご自身の臨死体験(に近い経験)があった。

臨死体験で、’悟りの境地’に近いものを得た、アニータ・ムルジャニ
の手記をこのブログでも、ご紹介した。

内田医師の臨死体験は、一味異なる。
ご紹介したい。

死の淵まで行ったものの、内田医師は、”天命尽きず”と思い、
この世に戻ってきた体験を著書(*1)に次のように綴っている

引用すると、

”昭和34年正月 京都の城南宮への初詣の帰路、
雨にびしょ濡れになって長時間歩いた後、

悪寒戦慄をおして、出勤したところ、40度前後の
高熱が出始め 往診の医師が解熱剤の注射をされると、

大量の発汗とともに、35度に急降下し、また、悪寒戦慄で
40度に上昇するといった状態が10日間続き、ついに、

胸内苦悶・血圧降下(40~0)で緊急入院になりました。”                     

こうして、内田医師は、入院中、抗生物質、強心剤、点液治療を
続け、2週間後には心臓停止の状態に陥る。

”ベンも尿も焦げ臭くなり、ついに 心臓と呼吸が停止して

桃色の美しいベールで包まれた中を、私は吸い込まれるよう
にして歩んでいったのでしたが、

突然、 ’私は、この世に何か大切なものを残してきた!
なにくそ!死んでなるものか!

’強い力でグググッと胸に迫るものを感じたと思うや否や、
トクトクと心臓の鼓動を感じはじめました。

’あっ、生き帰った!’ と傍らの主治医の叫び声が
耳に入りました

”さらに、この時の体験から'高熱が出ると 病抜けする"

という、”高熱をもって、病を制す”、の、”高熱の効果”を
身を持って学んだという。

”院長先生からも あの日は引導を渡されていた”

という総婦長の言葉どおり 多くの仲間がもう、内田医師の生還
は難しいと思っていた中での、生き帰りだった。

まさに、天命 というものだろう。

この時 ”まだ大事なことがこの世に残っている”と内田医師は 
死への道の途中で想いだした。

突き上げるほど強い力で、この世に戻る強いきっかけとなった、
内田医師の言う”大事な事”・・・それはなんだったのだろう?

内田医師は綴る。

”私のような、つまらないものでも、人を喜ばすことが
できるのなら、生きていてもよいのはないか・・・と

長い間、死への思いが重くのしかかっていた私でしたが、
26歳のこのころから、生きる希望が芽生え始めていきました。

この間、薬物治療 のみに偏らずに、食餌療法、生活指導
を主にした、人間の体を総合的に判断する治療法を
教わりました。

これが将来の私の医療の基本となり、やがて精神面を導入した、
’生命の診療’へ通ずる、一過程になりました。”

生命診療とは、精神面を導入して、精神と身体が、相呼応する
という、”心身一如”を考慮した診療(*2)をさしている。

心の内面が肉体に作用し、その逆も真なり。心身両面のバランスを
はかりながら、人間の本質を知ることで、病に対する、恐怖感
を患者の心から取り去っていく。

それば、薬の多量投与ではなく、精神面と生活面を整える方から
体の持つ自然治癒を開花させる方法だった。

具体的には、以下のように、内田医師は記している:

病の原因は心にある’との相関関係からみますと、
肝硬変は肝硬変になるような特有な気質のある

精神的ストレスとなって長時間続くと、
肝臓の血管が収縮し、新陳代謝を低下させ、やがて
肝細胞組織を退行変性、並びに血流障害に至らしめる
ことになるのです。

この場合、心をどのように解放させるかが、課題です。

さらに、そうした患者に対して家族も心身一如の
関係をよく理解したうえで次のように患者に
接することをアドヴァイスしている:

① まず、患者自身が悪い生活習慣に気づきながら
素直になれないで困っている、という心の奥底を察して、
しばらく見守っ てあげる。

② 患者の頑固な態度を注意する前に、こちらが素直
に返事をして、相手の長所を認め、ほめる。

③ 注意を聞いてくれない頑固な性格は偽物で、
本当は良い主人(妻、息子、など)と信じる

④ 患者のわがままや行き過ぎが出て入院中に困ったこと
が起きたら、家族が注意したりしないで、
全部、医療担当者に申し出る。

家族の言い分は聞かなくても、主治医が
検査成績にもとづいて、理論的説明をすれば、
患者は納得がいくものだ。

⑤ 食べ物の差し入れはなるべく果物や炊いた
野菜などがよい。

⑥ 患者に向かって’頑張りなさい’というよりは、
’一緒に頑張りましょう’の方が相手にとって励ましになる。
 
医師への助言として内田医師は次のようにアドヴァイスする:

① 検査結果の良い点をほめる

② 安静にさせる、アン′安’は精神をリラックス、セイ’静’は
体の休養

③ 肝臓膵臓のような臓器は長い間の偏食や無理がないと
起こらない病気なので尚うためにはしばらく待つ

④ 人間の臓器の支障=病気は道具や機械の故障とは
根本的に異なっていて、治すための材料を正しく与え、

正しい療養レールに乗っていればその材料をもとにして、
細胞組織が新生され傷ついた場所を修繕する力、

’不可思議な自然治癒力’が働くので安心である、
ということを病状に応じて、折に触れて患者に伝える。
112頁)



************************************

(*1)”生命医療を求めて”~心と体の不思議なしくみ 平成7年18版発行


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする