
体癖と風邪の関係…2025/4/29
*******************
体癖とは、具体的には、立っている姿勢が、左右、
どちらかに少し傾きがあったり、歩いている時、
左右の足の歩幅が微妙に違ったり、くつろいで
座っている姿勢も、それぞれ固有の座り癖がある
ような”体の癖”をいう。
それは、身体の重心にも関係するし、平衡感覚がずれて
いるためといえるだろう。
こうしたバランスの配分を、野口晴哉師は、”体量配分”
と呼んでいる。
自然治癒力セラピー協会では、その体量配分の
アンバランスの原因は、身体のつまり
(順気が整っていない箇所)があるからと考える。
野口整体では”偏り”という表現をしているように
思う。
要は、”身体のバランスの崩れ”がこうした体癖の
基にはあるということだろう。
さて、あらためて、風邪に関して、この身体バランス
(体量配分)がどう関係しているか、野口師の言葉を
みてみたい;
”体量配分を測定していると、配分比に乱れが多くなると
風邪をひく人が多く、風邪を経過してしまうと、体量配分
比は、風邪をひく前よりバランスがとれるということが
わかる。”
つまり、身体のバランスが損なわれている時は、
風邪をひきやすくなるということだ。
言い換えれば、身体の気の流れの滞りが多ければ
多いほど、身体バランスが崩れていることが、
風邪の要因になり得るということだろう。
が、風邪をひいても、それを上手に経過させれば、
原因となった、歪みや、詰りが自然と是正される
と野口師は言う。
これこそが、風邪の有効活用ともいえるだろう。
野口師は、そのことを、こう表現している:
”風邪が、偏り運動修正や、潜在的偏り疲労の
調整を行っていることは事実である”
ところが、反対のケースもあるから一概には
そう言えない。
それは、風邪を早く治そうと、その治療
(主に西洋医学)に頑張ってしまうと、
逆効果が出るという事実だ。
野口師は、それをこう、表現している;
”風邪の治療に工夫し過ぎた人は、風邪を経過
しても、体量配分比の乱れは、正されず、
いよいよ ひどい偏りを示すことがある。”
”風邪のあと、体の重い人達がそれで、他の人は、
蛇が皮を脱いだように、さっぱりし、新鮮な
顔つきになる。”
つまり、上手に風邪をひけば、体のバランスが
整い、以前より、爽快に感じるし、
反対に、風邪をひいたあと、体が重いと感じる
なら、風邪をひいても、まだ偏りが是正されて
いないということになる。
風邪の症状を上手に出し切ると
(自然治癒力によって)
感じる爽快感は、前より、若返った感じとか、
免疫がついて 体がさらに、強くなった実感を
伴うものだ・・・
一方、西洋の薬の”一辺倒” で、風邪を
乗り切った場合は むしろ、まだ、身体が重く
感じるものだ。
実際、”身体が本当に重い”人は、 ”疲れている”とか
”体が重い”という感覚すら 無くなっている。
だから、そういう人ほど、 ”ほどほど” とか、
”無理しない”という感覚がわからずに、風邪を
ひいていても、薬を飲みながら、文字通り
身体を酷使する傾向にある。
”上手に風邪を経過させる” のは、ある意味、
とてもデリケートな方法なのかもしれない。
熱が出た、咳が出る、痰がからむ、喉が痛い、
鼻水が黄色くなっていく、と、症状を憂い、
こうした症状を早く抑えて、・・・と頑張ること
が、野口師のいう、”風邪の治療に工夫し過ぎた”
という意味だろう。
では、どう具体的に対処すればよいのか?
一言で言えば、症状に一喜一憂するより、"原因
となっている体の偏り(かたより)を正すこと”。
上手に、症状を出しながら、生活を改めること。
風邪の引き始めと、引き終わりの時期は特に、
無理せず、経過をまつべきだと、野口師は
述べている。
****************
引用箇所:”風邪の効用”野口晴哉著 (発行所)全生 昭和53年