"ちょっと外から見た日本"

今、スペインに住んでいます。
大好きな日本のこと、
外からの視点で触れて見たいと思います。

“欧州を襲う「10月危機」綱渡りのギリシャ支援”

2011-10-04 03:29:29 | 日記
ウォールストリートで始まったアメリカでのデモが広がりを見せていますね。
象徴的な出来事だと思います。
 
日本でも原発反対含めたデモが起きています。
 
中東で始まった動きが世界の大きな流れになっています。
 
 
あとは、中国でしょうか。
 
ネット規制、逮捕によって、その動きはまだまだ封じられているようですが、水面下で大きなエネルギーが溜まっているような気がします。
 
 
週刊ダイヤモンドのオンライン記事よりです。
 
“欧州を襲う「10月危機」綱渡りのギリシャ支援”
 
 
 
今、ユーロ諸国では不思議な現象が起きています。
 
例えば、今デフォルトに一番近いと言われるギリシャ。
 
ギリシャ国民は、自分の給料や社会保障が減らされてまでの緊縮財政にはNoと言っています。
それは、他の国からのそんな要求に従うな、ということでもあるでしょう。
 
一方で、ドイツを始めとした他の欧州の国々は、なんとかギリシャへ支援を続けようとしています。
しかし、こちらも自国民に反対を受けています。
そんな国を助ける必要はないと。
 
支援を受ける国民も、支援をする国民もNoと言っている。
 
なのに、なぜか、支援を受ける政治家も、支援をする政治家も、何とか頑張って支援を続けようとしています。
 
 
それはなぜなのでしょうか。
 
 
こんな状態の国(ギリシャのこと)にカネを貸しても、返してもらえないリスクのほうが高い。
それがわかっていてなぜ、ドイツやフランスをはじめとするユーロ加盟国は、金融支援を続けるのだろうか
 
それは、ギリシャ1国のデフォルトが、ドミノ倒しのように欧州全体に広がる恐れがあるからだ
 
 
金融支援を続けないと、2008年のリーマンショック以上のことが起きる可能性が大だからですね。
 
特に、現在の枠組みでは、スペイン、ましてやイタリアまで救済するような想定になっていないからです。
 
更に、こうした国々に債権をたくさん持っているドイツやフランスにも多大な影響が出てしまう。
 
なので、支援を受けるほうも支援をする方も、本当はそれを望んでいないのに、続けていくしかない、というおかしな事態になっているのです。
 
 
 
今やギリシャの1年国債の利回りは、130%になってしまいました。
今、ギリシャの国債を買うと1年後に2.3倍になって返って来ることになります。あくまでも返ってくればですが。
 
マーケットは、ギリシャのデフォルトを読んでいるのですね。
そうした状態の国への支援を続けるのは、著者もおっしゃっているように、“穴の開いたバケツに水を注ぐようなもの”でもあります。
 
 
今後の焦点は、ギリシャのデフォルトをいかに「軟着陸」させ、他国への危機の波及を最小限に食い止めるかになる。
そのためには三つのステップを踏む必要がある。
第1のステップは、ギリシャが抱える民間債務のリストラ
 
第2のステップは、欧州金融安定化基金(EFSF)の拡充
 
第3のステップは、欧州の金融機関への公的資金注入
 
と説明しています。
 
 
しかし、三つ全てのステップを踏むには、関係者の思惑や、合意手続きの煩雑さ等もあり、クリアしなければならないことがたくさんあります。
文字通り、高難度のジグゾーパズルにトライしているようなもので、パズル1枚でもはまらないと、大変なことになってしまいます。
 
 
著者は、
 
これらすべてのハードルを乗り越えてようやく、ギリシャ危機の軟着陸と欧州全体への危機波及を食い止めることができるの
 
と述べます。
 
即ち、大変だけどもこの三つの条件が整えさえすれば、ギリシャがデフォルトしても大丈夫だと説明しています。
 
 
私自身は、例え三つのステップがクリアされたとしても、ギリシャのデフォルトが起きれば、他の国への連鎖が始まり、大きな危機は免れられないと思っています。
 
 
それは、金融機関だけでなく、どの国も資金的に余裕がなくなっているからです。
 
資金を得るためには、やはりGDPの成長が欠かせません。
 
しかし、各国とも緊縮政策で、そうした方向性が出せていません。
 
すると、どこかでデフォルトは起きざるをえない状況になっていくのではないでしょうか。
 
 
私は、緊縮財政を望んでいない国民は、逆説的ないい方ですが、実は、経済の成長も望んでいないのではないかと思います。
 
経済やお金に対する考え方に変化が出ているように思うのです。
 
アメリカのデモもそうですね。
 
格差を生んだ市場経済の行き過ぎ、資本主義の仕組みそのものに警鐘を鳴らす内容です。
 
一方で、今の市場経済は、成長がなければ成り立たない仕組みになっています。
 
 
人々の考え方と、経済の仕組みに大きな乖離が生まれていること、
 
それがユーロに限らず、今の世界的な金融危機の根本的な原因になっているのではないかと思うのです。
 
すると、やはりこの流れはもう変わらないのではないかと思うのです。