気ままにあちこち、気まぐれ日記♪

趣味のおでかけや日常を綴ります♪

2019/10/14

2019年10月14日 20時25分00秒 | 艦艇
今日は海上自衛隊観艦式の本番だったはずの日❕
参列してくれるはずだった外国艦艇が来ているとのこと、ちょいと観に行ってみました😻💨

☔天気は悪かったし、📷カメラで撮った画像は、パソコンが故障中で取り込めませんので、
仕方なくスマホの証拠写真で失礼😥

こんな感じだった・・でゴメンなさいです🙏

晴海埠頭客船ターミナルに停泊中の中国艦艇



横須賀港・田浦?に停泊していたインド海軍の艦艇


吉倉桟橋に停泊していた外国艦艇

※背が低いので、草が写ってしまいましたね😅💦

現地で他の皆様は🇬🇧英国艦艇が入港するのを待っていた様ですが、
遠方から来た自分は、お付き合いせず、
この後、撤収しました🚙💨💨



横浜開港祭2018

2018年06月03日 02時15分00秒 | 艦艇
昨日は横浜開港祭🚢

護衛艦いずもの一般公開がある、とのことで、大桟橋までちょいとお出掛けして参りました🚃

☀️お天気も良かったせいか、大変な人出で、長蛇の列が途絶えることのない大盛況振りでしたよ👤👤👤









































隣には大桟橋国際客船ターミナルの建物があるのですが、

屋根の高さが護衛艦いずもの甲板と同じ様でしたよ👀

※写真は全てスマホでの撮影です📷


フランス海軍艦艇の訪日

2018年02月11日 00時30分00秒 | 艦艇
数日前から東京湾の晴海埠頭に、フランス海軍のフロレアル級フリゲート5番艦 F734 ヴァンデミエールが訪日しており、

本日艦艇の一般公開があるというのでちょいとお出掛け、見学してまいりました

ホストシップは護衛艦 DD-153 ゆうぎり

僅か3時間の見学時間でしたが、共に楽しく拝見させて頂いてきました


時間になるまで入れないので、先ずは晴海客船ターミナル上からヴァンデミエールを・・


こちらはゆうぎりと内火艇



ヴァンデミエールの艦載ヘリコプター

カバーが掛かってて全部は見られませんでした・・

館内の看板などなど


艦内



甲板上から



外に出てから




ヴァンデミエールを見終わってから、ゆうぎりも見に行きました

隊員さんが皆で敬礼してお迎えしてくれたので、私も敬礼でご挨拶して入らせて頂きました(笑)

ゆうぎりから見たヴァンデミエール



今回、ヴァンデミエールは、10名ほどのグループでのツアー形式の艦艇見学で、あんまり落ち着いて撮れる雰囲気ではなかったです

艦艇の正面顔は逆光で様にならなかったので、会場を出た後、海の向こう岸の豊洲へ行ってみましたが、

その頃には周辺の景色が白っぽくなってしまい、艦艇全体の姿は結局、撮れず終いになってしまいました

こんな日もあるんでしょうね・・また次回を待ちたいと思いますよ


12月6日の横須賀港 <再訪>

2017年12月06日 23時55分00秒 | 艦艇
何か月か前に、米海軍の艦艇の接触事故が相次いで報じられましたが、運んでる間に不具合が生じたり、台風が来たりで修理がずれ込み、

横須賀からアメリカへ送る予定の艦艇と、横須賀で修理する予定の艦艇がばったり同日に集うこととなった、横須賀港を訪ねてきました

両艦共、自走出来る状態ではないので、重量物運搬船に載せられてるのですが、これが2艦並ぶのは非常に珍しい光景

私のレンズでは、艦番号や艦名がはっきり写りませんが、こんな感じ・・ということでご紹介です


高い所から見たかったので、先ずは様子見でリサイクルプラザ・アイクルへ・・

重量物運搬船トレジャーに載せられた、ジョン・S・マッケイン <横須賀で修理予定>


重量物運搬船トランスシェルフに載せられた、フィッツ・ジェラルド <アメリカで修理予定>



撮影場所を変えてみました

沖に2艦並んでいます


トレジャー&ジョン・S・マッケイン


トランスシェルフ&フィッツ・ジェラルド



右側に猿島が見えるので、猿島を入れて撮ってみました

スマホで撮った沖の様子




少し高めの場所から撮っていますが、天気も良くて、なかなかの良い眺めでした


本当は入港は前日だったのですが、仕事が忙しい日でしたので行かず、1日ずらしての訪問でした

入港が昨日・・ということは、今日は艦艇を降ろす作業を見られるかな?と、淡い期待もあったのですが、残念ながら何も始まらず・・

空母ロナルド・レーガンが帰港しているので、横須賀軍港クルーズも考えましたが、前回に乗ってるので今回はパスしました

艦艇を降ろす作業が見られるなら乗ったと思いますが。。

ちょっと惜しかったです


季節ももう12月、横須賀来訪はこれが最後で年越しを迎えることになるかと思います

海を眺めるのもまた来年のお楽しみとなりそうですよ

11月26日の横須賀港

2017年11月27日 23時55分00秒 | 艦艇
先日の日曜日は、久し振りに横須賀軍港巡りの船に乗ってきました

到着したのはお昼頃で12時便が出た直後だったので、次の13時便を購入

時間があったので、海を見ながらお昼御飯を食べていると、護衛艦いずもが入港してくるのが見えました

慌ててコンデジで写真を撮りましたが、建物内からの撮影で今一つ暗い写真に。。

写真は失敗でしたが、いずもの入港は初めて見たので、ちょっと感激な私でした

時間になり、軍港クルーズの船に乗ると、いずもがぐっと間近に見えてきました


この日は護衛艦いずもの他に、むらさめ、いかづち、はたかぜなども入港してきて、港内は帰港ラッシュの様相でした

DD-101 むらさめ


どどんと揃ってた、にちなん、しょうなん、わかさ


ちょっと珍しい?元・掃海艇のスクラップ待ちの様子

後ろの方には、フロートなどもまだ積んでありました


軍港クルーズ、今回一番の狙いはこれ、重量物運搬船TRANSSHELFに積まれた米海軍艦船フィッツジェラルド

消磁所の向こうに見えてました




ちょっと見づらいですが、船に船を積んでるのがお分かりになるでしょうか。。


横からの姿を見たかったので、ちょっと離れた場所へ行ってみました・・右が猿島、あいにく船の前には障害物が・・


更に場所替え・・これはちょっと高い所から撮りました

私のレンズではこれが精一杯の写りでした


遠征して横須賀まで来たので、このままで帰るには惜しい

なので、行ったことの無い湾の反対側へ行ってみました

市の施設なのですが5時に閉館なので、残り10分くらいしかない状態で飛び入り入館

夜景の上にガラス越し、しかもコンデジで手持ちの無理矢理撮影

結果、惨敗で、当然の様に上手く撮れませんでした

まぁ・・こんな雰囲気だったということでご勘弁を。。


火曜日にアメリカへ向けて出港すると聞いていましたが、船体に傷が付いたので横須賀に再入港になった様です

修理の計画はどんどん遅れてるなぁ・・と思わなくもないですが、早く治って帰ってきて欲しいものですね

初めてのレインボーブリッジ散策と艦船撮影

2017年10月28日 22時50分00秒 | 艦艇
そろそろ台風が・・という懸念はありましたが、朝起きると予報が当たらず、雨も降っていなかったので、

かねて話を聞いていた、客船コスタネオロマンチカと5002しらせを観に、レインボーブリッジの遊歩道へと行ってきました

出港時間よりも早く芝浦側へ到着したので時間が余り、撮影場所探しも兼ねて遊歩道を歩いていると、

気付けばお台場側へと来てしまった為トイレを借りるとUターン

また芝浦側へ戻った・・という大散策になってしまいました

家に帰ってから調べると、レインボーブリッジは片道1.7km、それを往復したのだから、結構な距離を歩いた訳で・・

こんなに歩いたのは久し振りって感じの一日となりました

電車に乗り、地元の駅に着いたのがもう夜の7時、この時すでにふくらはぎが張り、歩くとアキレス腱も痛かったのですが、

明日は更に痛むだろうな・・と思いつつ、まぁ撮った写真でも投稿するとしましょう

今にも雨が降りそうな曇天でのコンデジ撮影、妙に明るく撮れた写真ですが、幾つかご紹介です


レインボーブリッジに着いた14時頃・・コスタネオロマンチカが晴海ふ頭に係留していました

奥にかすんで見えるのがスカイツリーでしょうか・・?

晴海客船ターミナルとコスタネオロマンチカ


お台場側へ行ってからパチリ



お台場側の橋梁裏


先代5002しらせの入港
今は引退して船橋の京葉埠頭に係留されているのですが、明日のイベントで艦船公開をする為に3隻のタグボートに牽引されて来ました













最後はレインボーブリッジをくぐる寸前・・ちょっと橋の一部が入ってしまいました

橋の反対側に行くと、コスタネオロマンチカに5002しらせが段々と近づいて行きまして・・

本当ならコスタネオロマンチカがしらせと入れ替わりに出港するはずだったのですが、台風避難の為に出港せずで・・

雨も降ってきたので、これを最後に帰路に付きました


東京タワーにもバイバイです


あいにくの曇天でしたが、ちょっと離れた所から都会を眺めるのもイイものですね

今度は晴れた日に来たいと思いましたよ


メキシコ海軍練習帆船・クアウテモク号見学

2017年09月07日 10時10分00秒 | 艦艇
6日水曜日は、東京湾晴海ふ頭に、メキシコ海軍の練習帆船・クアウテモク号を観に行ってきました

1日中雨との予報でしたが、意外にもずっと曇りで、傘を差すこともなく見学できました

曇りなので暗めの写りですが、船内の様子を撮って来ましたので、いくつかご紹介させていただきます


先ずは入港時の様子を


正面


後ろ


船内









入港時はお手入れしていたので、降りてから艦首を観ました



艦首の部分には、クアウテモク号の船名の由来となっている、アステカ帝国最後の皇帝・クアウテモクの肖像が飾られていました

ホストシップの DD-111 護衛艦おおなみ と並んで

おおなみは電灯艦飾用のランプを取り付けてる所でした

ずっと曇りだった空も、何となく雨が降りそうな気配になってきたので、これで見学は終わりにしました


私は帆船見学は初めてだったのですが、木を使った船内はすごく雰囲気の良いものでした

クアウテモク号は大変に美しい船でしたよ

出港は11日(月曜日)、それまでは毎日艦艇公開が行なわれてる様なので、ご興味のある方は是非どうぞ・・です

よこすかサマーフェスタ2017

2017年08月06日 18時15分00秒 | 艦艇
昨日は、海上自衛隊横須賀基地で行われた、よこすかサマーフェスタを観に行ってきました

同日開催の米海軍横須賀基地の、よこすかフレンドシップデーも大いに気になっていたのですが、

久し振りに試験艦あすかを観たいし、潜水艦の艦上に立ってみたいし、帰りに戦艦陸奥の主砲を観てから帰りたかったのがあって、

海上自衛隊側への参加と相成りました


会場に入ると、まず展示されてたのが、本日初披露の護衛艦〝こいずも〟

艦首番号には思わずニヤリでした


お目当ての潜水艦を見つけ、早速乗艦

公開潜水艦は、SS597 たかしお でした

艦上や近い位置での撮影を禁じられたので、曖昧な写真でスミマセンが、
お初ということで、朝一、お昼頃、帰り際と、3度の艦上見学をさせて頂きました
3度目の時には、隊員さんに怪しまれてたかも??です

奥には南極砕氷艦しらせが停泊していました




写真の他、南極の氷の展示もされており、久し振りのプチプチ感が面白かったです

最後は試験艦あすかの見学を・・


搭載された対艦ミサイルの写真を間近で撮りたかったのですが、艦首方向へは立ち入り禁止で。。
隊員さんに聞くと『この艦の広報はいつもこうですよ』とのお話で、いつもあっさりな公開だという事を知りました
しらせは内部まで見せてくれたので、ちょっと残念に思いましたよ


この日の公開艦艇は3隻、向こうには AGS-5105 海洋観測艦にちなん が停泊


米海軍側にはカーティスウィルバーとドライドック入りのフィッツジェラルドが見えました



帰り際には謎の船艇も見かけ・・

何に使われるのか、謎だったです

展示されてたヘリコプターが帰るらしく、人だかりがしてたので、私もヴェルニー公園から参戦


あすかをバックにお見送りさせて頂きました

最後は目的の一つだった、戦艦陸奥の主砲を見学







その大きさに圧倒されました

昔の戦艦もすごかったんですよね

なかなかの眺めでしたよ


この日はこれで撮影を終え、米海軍横須賀基地の方へは行かずじまいでした

米海軍側の日本初公開のミサイル駆逐艦ベンフォールドや掃海母艦うらがの公開もモチロン観たかったんですけどね。。

猛暑の中の基地間移動も体力勝負、単独での無理はしないこととしました

米軍基地に行かれた方のブログ、後で読ませて頂きますね





水際で・・

2017年07月12日 06時45分00秒 | 艦艇
先日の艦艇公開in大洗では、近隣の陸上自衛隊からの装備品展示もありました

何種類か展示されてた中で、ひと際目を引いたのがこれ

外観が船の形をしている大きな車でした







珍しいので隊員さんに話を聞いてみると、

〝これは水陸両用車で、水の中もモチロンOK、東日本大震災の時には上にダイバーを何人も乗せて現地を走り回ってた車〟

だったということでした

まさに〝水際での活躍をしていた車〟になるんでしょうね

日本には15台位しか無いそうで、滅多に行き会えない珍しい車両の様でした


家に帰ってからこのことを思い出し、

〝そういえば、ずっと昔にこんなのを見かけた様な・・〟とハードディスクを調べてみると、

数年前に陸上自衛隊広報センターに展示されてた車両と同種のものではないかという写真が出てきました





【94式水際地雷敷設装置】というのですね

大洗に展示されてたのは<地雷関連のモノ>を載せてない状態だったのでしょう

今頃、納得した私でしたヨ


大洗では、夕方になって展示車両が帰り始めると、この車が走る時に人目が集まり、

『ぉおお!走ってる走ってる!!』と歓声を上げる人まで

車のドアにかなり特徴があるので、乗り込む時を見たかったかな・・とは思いましたが、

真っ黒い煙を上げながら、走り去って行ってしまいました

それにしてもこの車両は、走ってる時の注目度が高かったですね

ちと、こぼれ話でした

艦艇公開in大洗 2017

2017年07月09日 16時55分00秒 | 艦艇
8日土曜日は、茨城県大洗の『海の月間』イベントで行なわれた、艦艇公開を観に行ってきました

公開艦艇は DD-157護衛艦さわぎり と DD-132護衛艦あさゆき の二隻

大変に暑い日でしたが、全部廻ってじっくり観てきました

到着したのがお昼頃、お昼御飯を済ませてからの見学でしたよ


先ずは入口付近から



到着するなり驚いたのが、兵装を実際に動かして見せてくれたこと

今まで艦艇見学してきた中で、こういう展示は初めてでした


62口径76mm速射砲の稼働(さわぎり)




人力でも向きを変えてました(あさゆき)


アスロックランチャーの稼働(あさゆき)






中身もオープン・・こんな感じということで(さわぎり)


これは・・どちらのだったか?


艦の後部のもの(さわぎり)


いつもは砲身を上に向けたままの展示の76mm速射砲も、覗いて見られます(あさゆき)



3枚目はさわぎりの砲身

76mm速射砲の後ろ側の中身(あさゆき)



いつもはフタがしてある下への階段もオープンです



これはあさゆきの外階段

以前、護衛艦やまゆきの見学をしたことがあり、この人一人しか上がれない階段を強烈に覚えていまして・・懐かしかったです

対水上訓練射撃用の標的


これを海に浮かべて狙うんだそうです

模擬製魚雷 MK-46型


護衛艦さわぎりの艦尾に繋がれてたボート

名前を聞いたのだけど・・

大分のんびりと観させて頂き、艦艇見学の終了予告放送が流れたので艦を後にし、外へ出ました

夕暮れが近づいていましたが、艦の向こう側に廻り込みながら最後の撮影を・・




大洗港の眺めを見ながら、帰路につきました

※左に見えるのがサンフラワー号です


今回の護衛艦見学、ゆき型の階段が懐かしくて、のこのこと出かけて行きましたが、

兵装を動かして見せてくれたのは予想外だったので、これは嬉しかったですね

二隻分の艦艇見学はすごく見応えがあったので、また来年も期待したいです

昔の写真

2017年06月20日 01時45分00秒 | 艦艇
近頃流れるニュースを聞きつけ、もしや・・と思い、撮り貯めた写真を仕舞ってあるハードディスク内を探すと、

その主の昔の写真が何枚も出てきました

記録を見るとそれは、

2012年8月4日 横須賀フレンドシップデー の時のもので、

DDG-62 USS FITZGERALD がその時の公開艦艇だった時の写真でした

当日は並ぶこと3時間、やっと見学を始めた頃には雨が降ってきてしまい、

仕方がないので、ハープーン発射筒の下で、しばし雨宿りをしたのを今でも覚えています

この時のことを、以前書いていたブログに載せたはずなのですが、サイトの閉鎖と共にブログも消えて無くなってますので、

この度のこともあり、もう一度載せておこうと思います


艦艇は8号バースに係留されていました



日本の艦艇には無いモノが左舷側に置かれていました




スタンダードミサイル発射装置


正面から


右舷側には、CVN-73 ジョージ・ワシントンが係留されていました





これは右舷側にあったモノ



雨宿りした、ハープーン発射筒


20mm CIWS



短魚雷発射管かな?


こんな銃器の展示も・・流石はアメリカですね



道具いろいろ


チャフ・フレア発射装置


艦橋内部




上から見たお客さん


後ろには第7艦隊旗艦のブルーリッジが見えます

後ろ正面


左舷側に係留されていた、CG-63 COWPENS ミサイル巡洋艦 カウペンス


救命ブイ


昇降口



降りて後ろから



とまあ、こんな感じでした

天候がよろしくないので、全てコンデジで撮ったと思います



見学したのがもう5年近く前になるんですね

先日公開された映像は、船体が激しく傷つき、傾いてしまっている写真でした

見える部分よりも、見えない部分の方が被害が甚大だそうで、

浸水すると、あんなに喫水が深くなってしまうのには驚きでした

亡くなった7人の方は、就寝中だったそうですね

心よりご冥福をお祈りさせていただきます

合掌



横浜開港祭 護衛艦たかなみ見学

2017年06月03日 13時40分00秒 | 艦艇
5月最後の土日、27日28日は、

船橋マリンフェスタで<試験艦あすか>の一般公開、

東京みなと祭では<護衛艦いかづち>の一般公開があると知っていたのですが、

高校の同窓会やら自治会のごみゼロ運動で、行くに行けず・・

ならば思い切ってと、昨日の6月2日は、横浜開港祭のマリンイベントの一つ、

<DD-110 護衛艦たかなみ>の一般公開を観に行ってきました

会場は横浜の大桟橋

確かここは、海上自衛隊が観艦式を行なう時の乗船場所の一つでもあったはずで、

大桟橋へ行くのが初めての私には、ちょいと下見がてらの訪問でもありました

駅から歩いて行きましたが、そんなに遠くはなかったです


大桟橋入口の海に着きました


左に見えるのがレンガ倉庫



国際客船ターミナル



客船ターミナルの屋上を行くと、護衛艦たかなみが係留されているのが見えてきました

海の向こうにベイブリッジも見えます

見上げる大きさです




荷物チェックと身体検査を受け、甲板へと・・


艦橋正面


VLS MK41 MOD14(垂直発射装置)の説明ですが、上へあがれなかったので写真は撮れず・・


高性能20mm機関砲の説明



これは後部に設置されてる機関砲の写真

54口径127mm速射砲の説明






これは〝替え〟なんでしょうか?


遅れましたが、艦首方向です(笑)


救命艇


救命具の付近には、何やら注意書きが・・


短魚雷発射装置


90式艦対艦誘導弾 SSM-1Bの説明




ヘリコプター用の管制室


救命ブイ


リギン?


アンテナ?



見学は甲板上をぐるっと一周のみでしたので、残りの写真は国際客船ターミナル屋上から


観艦式の時に聞いた覚えがあるのですが、何だったか・・


旭日旗


旗は艦ではなく、大桟橋側に掲げられていました


ヘリコプター搭載部分


お尻側から

急に雲が陰ってしまい、何か暗い写真に


艦艇公開は4時で終了、他、湾内で見かけた船艇たちも写真に撮りました


警戒して近くを航行していた船



夕方に帰ってきた客船・ロイヤルウイング


これは何だろう・・?・・もしかして、水陸両用バス??

初めて見ました


この後、また駅まで歩いて帰りましたが、

乗ってきたのがどうやら地下鉄で、地上駅と違って入口がどこへやら・・

案内看板に助けられ、何とか駅へと辿り着きました

イナカモンが上京するとホント大変でしたヨ

今回の写真は、コンデジ撮影でした


第三管区巡視船艇・航空機展示総合訓練<散策・コンデジ編>

2017年05月23日 23時20分00秒 | 艦艇
先のブログでは、展示総合訓練の内容についての話を書きましたが、

参加するのが初めてのオバサンとしては、周りが全て見たことのないものばかりなんですよね

なので、あちこちウロツキながらコンデジで撮った写真を載せておこうと思います



晴海客船ターミナルに着いて、展望ホールから海を見下ろした写真

手前がやしま、後ろは・・?

東京タワーが見えます


下に降りてから、つがるの先端を観に・・


晴海埠頭付近を警戒してた? <CL109 のげかぜ>


向こう側を行く<PC01 まつなみ>


船に登る階段ですが・・足元の板が、アールがかかって丸かった・・(ちと歩きにくかった



<乗船してから>


タグボートが仕事中です


救助用の船


旗が沢山上がってますね




つがるよりも先に出て行った<やしま>


レインボーブリッジをくぐります


レインボーブリッジとお台場とフジテレビ?

レインボーブリッジの下の段を見ると、人の姿が見えたので〝人が歩く場所があるのか・・〟と驚きでした

見かけた船<CL19 ゆりかぜ>(帰り)


船の科学館(行きと帰り)



今はもう引退してる<宗谷>


ちょっと年季の入った船が見えてきました


<HL01 昭洋> <HL02 拓洋>


信号?


謎の建造物①


謎の建造物②


東京ゲートブリッジと東京スカイツリー



<総合訓練実施海域に着いてから・・>


コンデジで、広い景色が写るかなぁ?と撮ってみましたが・・


ちょっと何だか判りにくいですね


<係船作業>
陸が近づくと使う道具の仕度が始まります


ロープが当る場所に緩衝材を垂らしてる?


これは何を?


陸に向かって投げるロープ



投げる直前


ロープの張りを確認しながら合図を送っています


係船作業終了・・作業員さんは居なくなり、後にはロープがしっかりと繋がりました



この後に下船、辺りはもう夕暮れ間近

〝船艇達は今夜もここに泊まるのかなぁ?〟なぁんて思いながら帰路に着きました

今はもう、いつもの仕事に就いてるでしょうか・・

数年後にでもまた来て、また開催して欲しいですね・・ホント楽しい展示訓練でした



第三管区巡視船艇・航空機展示総合訓練

2017年05月22日 17時00分00秒 | 艦艇
21日・日曜日は、海上保安庁により5年ぶりに開催された催し、

第三管区巡視船艇・航空機 展示総合訓練を観に、晴海埠頭までお出かけしてきました

海上保安庁の催しも晴海埠頭に行くのも初めてで、朝食を食べたり、昼食確保、バス停探しと、多少はウロツキましたが

早めに行っていたので時間的には余裕で、晴海客船ターミナルを見学したりする時間もありました

連れがいたので観光半分でしたが、催しを十分に楽しんできました


私が乗船したのは、第一管区・函館所属の<PLH02 つがる>

晴海にはもう一隻<PLH22 やしま>が来ており、

それに横浜から出航の船<PL31 いず>が加わり、全部で3隻の視閲船となっている様でした

視閲船はいず、やしま、つがるの順で航行、時には航跡が弧を描きながらの視閲でしたよ


晴海埠頭で撮ったつがる





晴海埠頭でのやしま


やしまの出航作業・・タグボートに引っ張られてまぁまぁ傾いてますね



<総合訓練実施海域に着いてから、編隊航行開始です>


<受閲船>
PL10 ぶこう


PL68 すずか


PM51 かとり


PS14 あかぎ


PS07 あしたか


PS12 こうや


PC87 すがなみ


CL135 いそぎく


CL48 しおかぜ


すがなみ、いそぎく、しおかぜ



<受閲航空機>
MH691 いぬわし


MH919 はいたか


MA722 みずなぎ


LAJ500 うみわし



<編隊航行、飛行訓練が終わると、次は海難救助・海上防災訓練>

火災発生、一人が海に転落した時の救助

船尾が燃えています

海で助けを求める人

ヘリコプターによる救助中



爆発発生、一人が船に残された時の救助
爆発

放水中

船に降りて救助に向かいます

ヘリコプターへ

最後はヘリコプターから救助船へ移動です




<テロ容疑船捕捉・制圧訓練>

テロ容疑船を追跡、すがなみといそぎくが追いかけてます

どくろ印のテロ船

『待てぇ~~~ルパン~~~』って感じですね(笑)

表示板に<停船せよ>と・・

警告弾投てき


テロ船からの攻撃

テロ船に乗り込み、犯人逮捕



<高速機動連携訓練>

あかぎ、あしたか、こうや

空砲写撃があったようです


訓練展示が終わると最後は、FL01 ひりゅうと、PC51 よど が放水を見せてくれました


受閲航空隊の最後の御挨拶



受閲船隊は踊りやゆるキャラでお見送りです






海上保安庁の展示総合訓練を観るのは初めてでしたが、通常行なってる業務の内容がとても良く解りましたし、

なんだかんだ、一日楽しく過ごさせて頂きました


生まれた時から海なし県在住で、海や船を眺めるのはたまにしか無いのですが、航行した船の航跡が白くて印象的でした





東京湾なんですが、まるで雪の中を進んでいるようで、綺麗でしたよ


あと印象に残ったのは~・・これかな?

視閲船いずとやしまのお尻


お尻が出たところで、お話はお終いです





今日はみっちりLIVE観賞♪

2015年10月18日 15時40分00秒 | 艦艇
今日は3年に一度の海上自衛隊の観艦式本番の日

乗艦出来なかった人の為にLIVE中継があったので、午前中からPCの画面をずっと眺めておりました

LIVE中継開始は10時45分からだったのですが、式典は内閣総理大臣御一行がこないと始まらないんですよね

11時になるとヘリコプターが着艦して御一行が来艦、観艦式が始まりました。

ちょっと休憩を入れたのか、少しの間動きがありませんでしたが、そのうちに艦上での式典が開始、

儀式のようなことをしていましたが、それが終わって12時からが航空部隊の飛行展示でした

館山航空基地、下総基地、厚木基地などから集まった航空機が編隊飛行を組んで飛行展示すると、

P-8AポセイドンやMV-22オスプレイなどの米軍機も展示に参加、初参加での姿を披露していました

今年は天気が良いので、F-2やF-15も3機ずつ展示していましたね

3年前は悪天候で飛びませんでしたから、ちょっと羨ましかったです


12時30分になると、今度は艦艇による観閲が始まり、受閲艦隊による色々な展示を披露していました

海上はちょっと波が高めだったらしく、LCAC等、小型の艦艇による展示は中止になったものもあったみたいでした

自然の中では、なかなか全ての展示が揃わないものですね・・大変です


今年は、オーストラリア、フランス、インド、韓国、アメリカと、外国艦の参加も増え、より一層、友好に傾いた感がありました


艦隊による観閲が終わると、航空自衛隊からはブルーインパルスが展示を開始、

リーダーズ・ベネフィットに始まり、6機デルタによる360°ターン、スワン隊形、サクラ、ファンブレイク、5番機による飛行、サンライズを披露していました

あ!ハートも描いてましたから、全部で8種類の展示だったのかな?

観艦式の最後に、より一層の華を添え、全ての展示が終了となりました


ブルーインパルスが終わると式典の再開で、安倍首相による訓示が13時33分頃から始まりました

海上自衛隊に纏わる話、式典に参加してくれた各国へのお礼を言いながら、訓示は13時47分に終了しました。


その後、お迎えのヘリコプターが13時55分に着艦、御一行を乗せると、14時07分に離艦し、観艦式は終了となりました。


お天気に恵まれ、今年は良い観艦式となった様ですね

次回、3年後は必ず乗るぞと想いを込めながら観艦式LIVEレポート終了とさせていただきます