「天空の里 いもい農場」通信

長野市芋井広瀬の里山で、自然を身近に感じ、環境・農業・食べ物を大切に思う気持ちが育まれる事を目指した活動です。

芋井広瀬竹取物語プロローグ

2017年03月18日 | 活動こぼれ話
天空の里 いもい農場事務局の西沢です。
4月22日活動スタートに向けて、現地での準備が始まりました。

 
畑では、12月に牛糞堆肥を施肥して耕運したことで、ふわふわした柔らかい土になっていました。
畑から長野市市街地を見下ろすと「今年も始まるなあ!」という思いに駆られます。ワクワク。

 
畑や田んぼの回りでは、フキノトウや福寿草など、春を感じる風景が目に入ります。

田んぼの脇では、水がわき出ていました。事務局歴7年目ですが、湧き水、初めて気づきました。きっと、季節柄の雪解け水と思います。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、今回の目的は2つ。雪の重みで田んぼに覆い被さった竹を間伐すること。そして、6月の参加者向けの企画の下見。

うっそうとした竹林は、少なくとも「コープながの いもい野遊び塾」・「天空の里 いもい農場」の15年の歴史の中で、一度も手を入れていない秘境。荒れに荒れた竹林に入り、田んぼに支障となる竹を間引いていきました。
 
大きく弓のように曲がった竹にのこぎりを入れると、割れるように跳ね上がり、同時に、不思議な薄い膜が現れました。この後、風に舞い上がり、物語にでてくる羽衣が舞うよう。
 
ただ切りっぱなしとはいかないので、脇の枝を落とし、枝葉を分別しました。たくさんの竹を間伐したので、コレがまた、重労働。ナタを持つ手、力が入らなくなります。 

2時間の作業で、40本程を処理しました。


BEFOR(2016年夏)

AFTER(2017年春)
今回の作業で、田んぼに迫ってきていた竹林を、間伐により田んぼの輪郭が分かるようになりました。この作業により、田んぼの日当たりも良くなり、稲の生育にも好影響になるのでは、と思います。合わせて、竹林の拡大による棚田の土手崩壊予防となり、景観を守ることにもつながります。切った竹は、畑の支柱や水鉄砲などのおもちゃや、流しそうめんなどに活用を考えていきます。

素人仕事の活動ですが、天空の里 いもい農場の活動を通じて、微力ながら地域のお役に立てればなあ、と感じました。


2017年度参加家族募集中!
参加者募集案内は、以下のリンクからご覧下さい。
参加者募集案内←クリック!

2017年度活動計画の報告を行いました

2017年03月02日 | 活動こぼれ話
事務局の西沢です。
2017年度活動計画を、芋井住民自治協議会、長野市芋井支所、地主さんへ報告に回りました。



はじめに、芋井住民自治協議会を訪問し、自治協、支所、地域おこし協力隊のみなさんと、弊会の代表、副代表と事務局が同じテーブルについて、計画を報告させていただきました。

今年は、長野市青年会議所と芋井住民自治協議会が運営する、移住体験施設「ヤングブルー村」の参加者を天空で受け入れる日を設定し、天空の活動とヤングブルー村の活動をコラボすることを共有しました。また、今年の目玉企画、(株)東海漬物さんとのコラボ企画である「ぬか漬け学習会」についても報告をしました。



自治協の後に訪問した地主さん宅でも、同様に計画を報告。竹がボウボウにはえて困っている地域課題に応えるための「芋井の竹取物語」を説明。その企画に合わせて、竹のお話や地域のお話、芋井の食文化などを教えていただきたいという趣旨で、天空の縁側(仮称)と題して、社会会館にお茶を飲みに来ていただきたいことも要請しました。その他、昨年、地主さんが中心に企画された戦争展にも触れ、71年前、芋井の農村にも戦争があった事実を参加者に伝えることで、今の平和を考えるきっかけ作りができないか、話し合いをしました。


活動計画の報告を終えると、次は、本番。今年は、どんな一年になるのか、今から楽しみです。
2017年度「天空の里 いもい農場」への参加、お待ちしています!
参加者募集案内は、以下のリンクからご覧下さい。

参加者募集案内←クリック!



芋井からの帰り際、代表とともにホームセンターで竹取物語用のノコギリを見立て。6月の企画の準備、始まりました。