「天空の里 いもい農場」通信

長野市芋井広瀬の里山で、自然を身近に感じ、環境・農業・食べ物を大切に思う気持ちが育まれる事を目指した活動です。

天空の里いもい農場 第12回活動日報告

2016年10月26日 | 活動報告
10月22日(土)天気:晴れ(時々曇り) 参加人数:9家族28人
【活動内容】
9:00 はじまりの会
9:10 おにぎり畑の柿収穫とミョウガへの籾殻蒔き。
    天空農場で、秋野菜(カブ、ホウレンソウ、チンゲンサイ)の間引き、サツマイモ収穫、ねずみダイコン収穫、焼き芋用穴掘り
11:30 社会会館に戻って昼食準備
12:20 昼食交流(おしぼりうどん、サツマイモのツルのきんぴらなど)
13:00 社会会館の庭で自由遊び
13:30 解散

今回のブログは、スタッフの浦中が担当します。

日に日に秋の深まりを感じる頃となりました。
芋井では、一段と寒さが増していますが、斜面は日当りが良く、畑仕事が気持ち良い気候でした。
今年の活動も終盤を迎え、月日が過ぎる早さに驚くとともに、芋井の活動が終わってしまう寂しさも感じながら、活動に参加しました。

この日は、みんなが楽しみにしていた芋掘り!子どもたちの気合いは十分です。

天空農場に行く途中のおにぎり畑で、柿の収穫とミョウガ畑への籾殻蒔き。
今年から管理することになったおにぎり畑には、ミョウガががたくさん生えています。
子どもたちはなかなか食べることができないミョウガですが、収穫は宝探しのように楽しいので、来年もたくさん収穫できたらいいな、と思います。


その後、天空農場で芋掘り!
スコップで芋を傷つけないように気をつけながら土を掘り起こして、サツマイモを収穫しました。






例年より数が少ないですが、どれも立派な大きさのサツマイモでした。
次回の活動で焼き芋にしておいしくいただく予定です!


おしぼりうどん用に、ねずみダイコンを収穫しました。
ネズミのような形をしているかわいらしい容姿からは想像できない、とーっても辛い大根です。
どんなお味かは、お昼のお楽しみ。


その他、秋野菜の間引きをしたり、来週の焼き芋用に穴堀りをしたりしたりしました。
最後には、天候不順や災害などで野菜価格が高騰している中で、次回収穫予定のダイコンの中から1家族1本を収穫しました。「おおきなかぶ」のお話のように、家族で協力してそれぞれが選んだダイコンを丁寧に力を込めて引き抜きました。


結構長い時間畑作業をしていたので、社会会館に戻った頃には、みんなお腹がぺこぺこ。

いつも通り収穫した野菜で料理をし、事務局の西沢が準備した手打ちうどんとねずみダイコンで「おしぼりうどん」の準備。
調理をしながらみんなでねずみダイコンの味見をしてみました。
切った状態でなめてみてもそれほど辛みは強くありませんでしたが、おろしたものをなめてみると・・・すごい辛さ。
坂城町特産のねずみダイコンですが、芋井の土壌は栽培に適していたようで、しっかりと辛みがあるダイコンに育っていました。

待ちに待ったお昼ご飯。
おしぼりうどんは、「辛いけどおいしい!」という声があちこちから聞こえてきました。
小麦粉2kg分の手打ちうどん、あっという間に完食でした!






食後は、社会会館の庭でみんなで遊んだり、おしゃべりを楽しんだり、のんびりと秋を感じながらゆったりした時間を過ごしました。

参加してくださった皆様、ありがとうございました!
残念ながらお休みだった方、次回お待ちしております!

【次回の予定】
11月5日(土)9:00~14:00
(収穫)長ネギ・ダイコン・白菜・落花生・秋野菜など
(作業)くらかけ豆の殻だし
(お楽しみ)焼き芋、パン作り、ゆでたて生落花生

天空の里いもい農場 第11回活動日報告

2016年10月15日 | 活動報告
10月8日(土)天気:曇り(時々雨) 参加人数:7家族22人
【活動内容】
9:00 はじまりの会
9:10 夏野菜(なす、ピーマン、パプリカなど)の最終収穫&片付け、秋野菜(カブ、ホウレンソウ、チンゲンサイなど)の間引き
10:00 カマ研ぎ講習会
11:00 ワラ遊び
12:20 昼食交流
13:30 解散

今回の活動報告は、スタッフの浦中が担当します。
あいにくの天気予報で心配された活動でしたが、なんとかもってくれたので、無事に活動を実施することが出来ました。

自然と向き合って、自然の厳しさを知り、自然の前に無力さを感じることが多い年となっているように思います。
この日も、計画通りとはいかず、インドア中心の活動に急遽切り替えて望みました。

小雨がちらつく中、畑での活動スタートです。
秋は行事のシーズンで欠席のご家族が多い中、群馬県からのゲスト参加の家族をお迎えし、にぎやかな活動となりました。

秋野菜の白菜や大根などが成長してきて、現在の畑全体はこんな感じです。
長雨と日照不足で生育状況が心配されます。


夏野菜の片付け。
なすやピーマンがまだ残っていたので収穫し、最後に根っこから引っこ抜いて収穫終了としました。


この日、ゴマの収穫にも挑戦しました。
収穫の仕方をいったん事務局から説明しましたが、それを見ていた子どもから、
ゴマをさやの中から落とさずに収穫する良い方法の提案があり、採用!
小さなゴマの粒を落とさないよう、みんな真剣に収穫に取り組みました。
 

ゴマの収穫後の分別方法について、代表から説明がありました。
昔から使われている「箕(み)」という名前の道具で振う方法を見せてもらいました。
この箕は、ながのボランティア・市民活動ネットワークで毎月実施している情報市場の場で、使われなくなったものを譲り受けました。


秋野菜の間引きの様子。
まだまだ小さな葉っぱですが、指を上手に使って丁寧に間引きしました。
間引きしたお野菜は、もちろんお昼のおかずとして卓上に並びました。


畑作業終了後、代表からカマ研ぎ方法の説明がありました。
農作業で欠かせないカマのメンテナンス方法を学び、これからも天空の備品を大切に使っていきましょう。



社会会館に戻って、ワラ遊びの準備。
小学生の男の子たちが準備をお手伝いしてくれました。大変助かりました!


ワラ遊びの様子。
数本を束ねてねじりながら編み進む方法を教えてもらいましたが、なかなか難しい。
要領を得るにはずいぶん時間がかかりそうです。手のひらをうまく使う必要があるのですが、少しやっただけでも手のひらが筋肉痛になりそうでした。
上手にできるようになると、自分でお正月用のしめ縄が作れるそうです。


思い思いの品が完成!



お昼ご飯は、収穫した夏野菜などから作られたおかずに、メインディッシュは超新米おにぎり。
水加減が絶妙で、みんなでおいしくいただきました!
新米に合う漬け物や梅干しの差し入れもあり、食べ過ぎてしまってお腹がぱんぱんという方が多かったように思います。



あいにくのお天気の中、群馬から遠路はるばる来てくださったご家族を始め、参加してくださいました皆様、ありがとうございました!


【次回の予定】
10月22日(土)9:00~14:00
(作業)秋野菜間引き
(収穫)サツマイモ・リンゴ(シナノスイート)・ネズミダイコン
(食育)おしぼりうどん振る舞い



秋野菜を一緒に育てませんか?新しくメンバーになることをご検討くださっている方、お気軽にお問い合わせください。
http://blog.goo.ne.jp/tenkunosatoimoi/e/d660d1897caeacad41ad3eac55130b9e