「天空の里 いもい農場」通信

長野市芋井広瀬の里山で、自然を身近に感じ、環境・農業・食べ物を大切に思う気持ちが育まれる事を目指した活動です。

天空の里いもい農場 第3回活動日報告

2016年05月23日 | 活動報告
5月21日(土)天気:晴れ 参加人数:9家族29人
【活動内容】
09:00~朝の会
09:20~田植え作業
11:20〜畑作業(サツマイモ畑のマルチかけ)
12:10~昼食
13:00~看板除幕式
13:10~畑作業(サツマイモ、オクラの植え付け、大豆、くらかけ豆、小豆、黒豆の種まき、野菜の棚づくり)
14:40 解散

好天に恵まれた第3回の活動は、盛りだくさんの1日となりました。
お米作りは、昨年、一昨年は、体制が整わないことから休止していたため、3年ぶりの田植え。地元の和田様よりご理解とご協力を賜り、今年度から再開することができました。この日は、午前・午後を通して行った田んぼと畑の作業を通じて、農作業の大変さを実感した方が多かったのではないでしょうか。
田んぼも畑も、その時期、そのタイミングでしか出来ない作業があり、夏以降の収穫に向けて大事な作業を多く実施しました。

まずは、田植えから!
芋井社会会館のすぐ下にある、天空でお借りする田んぼ。


子どもも大人も、みんな裸足で田んぼに入りました。
「いち、にの、さん!」子ども同士で手をつないで田んぼに入りました。


最初は戸惑っていた子どもたちですが、すぐに作業に慣れて、予定よりも早く田植えが終わりました。
大人は、最初の手ほどきと植える場所の指示をして、ほとんどは子どもたちだけで植えました!
田車の線からはみ出ないように気をつけて、お互いの作業を見比べながら真剣に作業に取り組んでいます。植える姿も様になっていて、みんなとっても頑張りました!




田植え完了です。
上から見るときれいな線が見えて、周りにある機械植えの田んぼと遜色ない出来上がりです。


頑張った後はもちろんお楽しみも。ホースの水で泥を洗い流しました。


田植えの後に、畑作業午前の部も行いました。サツマイモ畑のマルチかけ。
3回目の活動になると、畑の道具の扱いや作業も手慣れたものです。マルチは子どもたちで協力して張ってくれました。



短いお昼休憩を挟んで、午後は前回の活動で作成した看板の除幕式を行いました。
素敵で立派な看板が出来上がり、地元の方にも見ていただきたいという思いから、公道の脇に設置させていただくことになりました。

紅白幕は、かけ声に併せて子どもたちに引いてもらいました。



参加者から大きな歓声が上がりました!
お古のベビーベッドとみんなが集めたどんぐりや松ぼっくり、材料費0円とは思えない最高の出来映えです。

記念撮影。
自分たちで作成した看板、喜びもひとしおです。


そのまま、畑作業午後の部へ。
サツマイモとオクラの植え付け、豆類の種まきをしました。

サツマイモの苗は、斜め方向に植えます。しっかりと説明を聞いて、真剣に作業に取りかかります。
昨年は、水が少なく枯れてしまった苗があったので、今年は植え付けの後の水やりもしっかり行いました。


豆類は全部で4種類。
夏においしい枝豆をたくさん食べたい!と思い、予定より畝を増やしてたくさん植えました。



田んぼに畑に、本当にみなさまお疲れ様でした!!
クタクタになりながらも、最後まで全員で頑張りました。夏以降の収穫が楽しみですね。

参加くださったみなさま、お疲れ様でした&ありがとうございました!
残念ながら参加できなかった方、次回お待ちしております!

【次回の予定】
日にち:6月11日(土) 9:00〜14:30頃まで ※6月はこの1回だけの活動です
活動内容:じゃがいも・長ネギの土寄せ、りんごの摘果、ペットボトル風車、壁新聞作り

新しくメンバーになることをご検討くださっている方、お気軽にお問い合わせください。
http://blog.goo.ne.jp/tenkunosatoimoi/e/d660d1897caeacad41ad3eac55130b9e



天空の里いもい農場 第2回活動日報告

2016年05月10日 | 活動報告
5月7日(土)天気:晴れ 参加人数:10家族33人
【活動内容】
09:00~朝の会
09:20~農作業(長なす、ピーマン、トマト、ししとう、スイカ、カボチャ、ズッキーニ、丸なす、青しそ、ゴマ、二十日大根、落花生)
11:30~薄焼き(畑からの帰り道で摘んだ三つ葉、芋井社会会館の庭で見つけたアサツキ、ニラ、計3種類)調理
12:00~昼食
12:45~近隣散策 葉っぱでじゃんけん
13:30~看板作り
14:10 解散

2回目の活動報告より、本年度から運営スタッフの仲間入りをしました浦中が担当いたします。

天気予報に不安がありましたが当日は気持ちよい晴れ。みなさまの日頃の行いのおかげです。

市の中心から約20分、芋井に来るとこんな素敵な景色が迎えてくれます。

朝の会では、当日の流れついての説明があります。
山岸代表より、「今年度も事故や怪我のない活動にしましょう」とのお話がありました。
大変嬉しいことに今年度は参加者が大幅に増えたので、多くの目で安全を見守っていきたいですね。


農作業に移る前に当日植える苗の説明がありました。
子どもたちは、茎の色や葉っぱの形の違いを熱心に見つめています。



畑に移動して農作業です。
実りの秋、収穫の秋に向けてたくさんの作物の植え付けを行いました。

スイカ、カボチャ、ズッキーニの植え付けでは、深さ30cm程度の穴を掘り、肥料を入れてから苗を植えました。
更に上から藁をかぶせ苗を保護しています。



大きな実になることを祈りましょう!

その他の苗は、マルチを張って雑草対策を施しました。
協力し合っての共同作業によりスムーズに植え付けが進んで行きます。




青しそやゴマは種を蒔きました。
小さな種を丁寧に少しずつ蒔いていきます。



農作業は予定通りに無事終了し、社会会館へ戻りました。
野草探しをしながら戻り、道中見つけた三つ葉、社会会館の庭で見つけたアサツキ、いただきもののニラ、これらを使って郷土料理の薄焼きを作りました。
どれも匂いや味にくせがあり子どもから敬遠されがちな野菜ですが、味噌味にした薄焼きで食べてもらえたらとの思いで作りました。




さて、お弁当を広げてお昼タイム。
人数が多いとお昼もにぎやかで、心が和む楽しいひとときです。





薄焼きは大好評!あっという間に完食してもらうことができました。
子どもたちの「おいしい!」という声があちこちから聞こえて嬉しい限りです。



お腹が満たされ体力も回復したところで、午後は近隣散策へ出かけました。
散策がより楽しいものになればと企画したのが「葉っぱでジャンケン」。
目的地の葛城裾花神社に到着するまで、グー、チョキ、パー、それぞれに似た草花を探して歩きました。
神社に到着して、みんなでジャンケン大会です。自然の中で自然のものを使ってジャンケン、盛り上がりました。





最後のプログラムは「看板作り」。
本年度、私たちの活動場所に掲げて地域の方にも活動を知ってもらいたいという思いです。
2チームに分かれ、主に子どもたちは畑用看板の飾り付け、大人は道案内看板の板磨きを担当しました。


板みがきは、木の皮をはがしヤスリで磨きました。文字などは後日です。


畑用の看板は、使用しなくなったベビーベッドの板を再利用。参加者で持ち寄ったどんぐりや松ぼっくり、枝などを使って、看板を飾りました。





立派な看板が出来上がり、第2回の活動は終了しました。
参加くださったみなさま、お疲れ様でした&ありがとうございました!
残念ながら参加できなかった方、次回お待ちしております!

【次回の予定】
日にち:5月21日(土) 9:00〜14:30頃まで
活動内容:田植え、看板除幕式、サツマイモとくらかけ豆の作付け、りんごの摘果

新しくメンバーになることをご検討くださっている方、お気軽にお問い合わせください。
http://blog.goo.ne.jp/tenkunosatoimoi/e/d660d1897caeacad41ad3eac55130b9e