goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が発見!いや、大変…

30歳を過ぎて家事をまともに始めました。お料理や家事と、食べ歩きしたグルメなレストランなどについて書いてます。

すし久 in 伊勢

2009-09-01 | 近畿

伊勢神宮参道のおかげ横丁にある「すし久」に、行ってきました。

と思っていたら、「おかげ横丁」ではなく、伊勢神宮こと皇大神宮(内宮)すぐにあるお土産物、食べ物屋さん街は、「おはらい町」というそう!事前の勉強不足です。。おはらい横丁の途中、直角に交差している一角が「おかげ横丁」というそうです。わかるかな?

とにもかくにも、とっても賑わっている通りは、歩いているだけで楽しい♪



建物も風情あるものが多いです。



伊勢と言えば、三重県。三重県と言えば、松坂牛!や、伊勢うどんなど…。迷いに迷って選んだランチは、「すし久」!

こちらは「てごね寿司」が有名なお店。てごね寿司を食べさせてくれるお店は他にもあるのですが、口コミと建物で決めました!



13時近くの時間でしたが、並ぶことなくすんなり入れました!ラッキー♪
1階のお会計場は、時代劇にでてきそうな感じ~の新しくした版。



元気な若者や家族連れは、2階に通され、1階はお年を召された方を中心にご案内されてました。いい心気配りですねぇ。



2階は(たぶん1階も)、大広間に大きなテーブルがたくさん並べられ、空いた所に案内されるいわゆる合い席です。



着席し、冷たいお茶と急須と、おしぼりが出されます。メニューはテーブルに置いてあるA4サイズが両面のみです。一瞬メニューを見ただけで決まり!てこねだけでもお刺身や炊き合わせが付く、松竹梅の種類ありましたが、「てこね(梅)」をお願いしました。

決して空いているわけではなかったのですが、5分ちょっとで運ばれてきました。早~い!メニューは、大きな桶に入ったてこね寿司、あおさの味噌汁、あらめという海藻の煮物、伊勢の名物たくあんです。



てこね寿司には、桶には本物の笹の葉がおしゃれに敷かれ、酢飯、しょうが、カツオの上に、海苔が振りかけられています。よく漬けこまれた身の厚いカツオが7枚ものっていて、美味しいですっ!テカテカしてる♪



酢飯がちょっと、いやかなり甘めで、私好みのちょっと固めに炊かれていたため、ベチャとせず1粒1粒がしっかり!そして、酢飯は初めて食べる味付けです。一緒に行った友達はかなりお気に召さなかった感じですが、ご飯としょうがとカツオと一緒に食べるとなかなか美味しいですよぉ~。

※ちなみに、てこね寿司とは、醤油と砂糖をベースにしたタレにカツオを漬けこみ、すし飯にもタレをふりかけ、その上にカツオをのせたものです。

そして、「あおさ」の味噌汁が美味しいっ!赤だしの味噌汁だし、熱々だし、お椀が大きいしっ!小鉢の「あらめ」という海藻は、初めて食べました。ひじきと昆布の間の食感で、油揚げと一緒に醤油で煮込まれてました。身体によさそぉ~。



他にも、麦とろや、鰻のひつまぶしなどの御膳ものや、1階で焼いている「焼きとうもろこし」300円!や、季節野菜炭火焼500円、あおさの酢の物300円、伊勢たくあん100円など、単品メニューもとってもリーズナブルでおすすめです!

てこね寿司(梅)1050円でした!

HP:http://www.okageyokocho.co.jp/shop/sushikyu.html

すし久 (郷土料理(その他) / 五十鈴川)
★★★☆☆ 3.5

<<<<<伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日 ショートカット>>>>>

【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(1日目)】

伊勢神宮 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/1cd526614f8079b27b51f20aeaf35943


すし久 in 伊勢 →現在のページ
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/41168c880eeda5ff5a57b2dc6687fa65


豚舎 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/2c5f3366f65dce6d11568e448068ddf7


赤福 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/f77ff3ba080f79fdff231a8fe4338b49


ホテル浦島 in 南紀勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/7b055f3929d23da8fc436e42cf0d4c42


 【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(2日目)】

補陀洛山寺と、那智の滝 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/b348c1ad39edb6d8bb2a51599feb145f



熊野那智大社 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/ab30cc06b3caf118222d31aa1ccd7ff3


大門坂 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/3104e38fea522fd7f175bc49647da4ab


桂城 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/f1245e5ae63c0f993b2ba5ae2a71f7ca


橋杭岩から!
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/ee86f4313a1eddfaf9422f7180b99185


 【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(3日目)】

高野山から東京へ!
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/2193c015aec03efa059ced5f6b7ede9b


伊勢神宮 in 伊勢 【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(1日目)】

2009-08-31 | 近畿
【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(1日目)】

今回は、伊勢、南紀白浜、高野山(ほぼ紀伊半島一周)を2泊3日で巡る強行スケジュールの旅に行ってきました!

まずは、一生に一度はお伊勢さんへ!ということで、まずは「伊勢神宮」へ!時間がなく、「外宮(げぐう)」へは行けず、「内宮」のみのお参りです。

20年に一度新しい神殿を造る(隣に造り直す)という「式年遷宮」という行事があり、次回は平成25年(2013年)に行われるそうです。まだ4年も先!というのに、既に伊勢の神宮の内宮へかかる「宇治橋」の建て替え作業が始まっており、仮の橋を渡ることになってしまいました。



ので、仮の橋を渡ることになってしまいましたが、肝心の写真を忘れちゃった。。

青空ということもあるのか、伊勢神宮は透明で気持ちいい空気が流れてるような気がします。



せっかくよく神社やお寺にもある手を洗うところで手を洗ったのに、お清めをする「御手洗場(みたらし)」となっている五十鈴川がありました。!



川で手を洗うのです。ちょっと、本格的、それっぽいっ!



しばし木々の間の道を歩きます。



杉などを中心に、大きな木がたくさんで、木々の間から太陽の光がこぼれてきます。陽は照っていますが、涼しい~。

天照大御神をおまつりする「皇大神宮」へ。



鳥居はくぐれるのですが、その先は一般の方々は立ち入り禁止です。「二礼二拍手一礼」でお参りだけ済ませます。



こちらとまったく同じ階段、建物を現在ある建物の西側に建築中でした。先にも書いた「式年遷宮」という儀式の一環です。



帰りは来た道を…。お守りを買って、テクテク出口に向かって歩いていると、何故かニワトリが…。理由は不明です。



HP:http://www.isejingu.or.jp/

続いては、お待ちかねの「おかげ横丁」へ♪♪

<<<<<伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日 ショートカット>>>>>

【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(1日目)】

伊勢神宮 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/1cd526614f8079b27b51f20aeaf35943


すし久 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/41168c880eeda5ff5a57b2dc6687fa65


豚舎 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/2c5f3366f65dce6d11568e448068ddf7


赤福 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/f77ff3ba080f79fdff231a8fe4338b49


ホテル浦島 in 南紀勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/7b055f3929d23da8fc436e42cf0d4c42


 【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(2日目)】

補陀洛山寺と、那智の滝 in 那智勝浦 →現在のページ
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/b348c1ad39edb6d8bb2a51599feb145f



熊野那智大社 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/ab30cc06b3caf118222d31aa1ccd7ff3


大門坂 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/3104e38fea522fd7f175bc49647da4ab


桂城 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/f1245e5ae63c0f993b2ba5ae2a71f7ca


橋杭岩から!
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/ee86f4313a1eddfaf9422f7180b99185


 【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(3日目)】

高野山から東京へ!
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/2193c015aec03efa059ced5f6b7ede9b


伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日

2009-08-27 | 近畿

<<<<<伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日 ショートカット>>>>>

【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(1日目)】

伊勢神宮 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/1cd526614f8079b27b51f20aeaf35943


すし久 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/41168c880eeda5ff5a57b2dc6687fa65


豚舎 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/2c5f3366f65dce6d11568e448068ddf7


赤福 in 伊勢
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/f77ff3ba080f79fdff231a8fe4338b49


ホテル浦島 in 南紀勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/7b055f3929d23da8fc436e42cf0d4c42


 【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(2日目)】

補陀洛山寺と、那智の滝 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/b348c1ad39edb6d8bb2a51599feb145f



熊野那智大社 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/ab30cc06b3caf118222d31aa1ccd7ff3


大門坂 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/3104e38fea522fd7f175bc49647da4ab


桂城 in 那智勝浦
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/f1245e5ae63c0f993b2ba5ae2a71f7ca


橋杭岩から!
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/ee86f4313a1eddfaf9422f7180b99185


 【伊勢、南紀めぐりと熊野古道、高野山へ 2泊3日(3日目)】

高野山から東京へ!
http://blog.goo.ne.jp/telllin/e/2193c015aec03efa059ced5f6b7ede9b


551蓬莱のぶたまん in 新大阪

2009-04-16 | 近畿

私の大阪のお土産でほぼ必ず買ってくるのが「551蓬莱(ほうらい)のぶたまん」!すっごい美味しい。こちらの冷凍版をありがたいことに、お土産に頂きましたっ!

大阪帰りの人はたまに(結構?な割合で?)こちらの「551HORAI」の袋を持ってます。白地に朱色ぽい赤字で「551」って書いてあります。この袋を持っている人を見るだけでちょっとうれしくなります。

私がいつも買うのは、蒸したてのモノ。まぁ買ってすぐか、翌日の朝パクパク食べるので、問題ないのです。今回はお土産を買ってきてくれた方としばらく会えないため、冷凍で買ってきてくれました。ありがとぉ~♪でも、買ってきてもらう時にお願いしたのは、「からしを多めにお願いしてねっ!」ということ。このからしをいっぱい付けて食べると美味しいのです。

写真は4つ入り。



1つの袋に4つ縦に入ってました。パッと見、2つ位かなぁと思ったので、ちょっと得した気分♪冷凍用には冷凍用のからしがついてました。でも、蒸したてのを買ったのと違うからし!追加でもらってきてと頼んでおいてよかった~!



水にくぐらせ、お皿に乗せて、ラップして、電子レンジでチン3分ほど。美味しく蒸されました。ちょっと表面がパサつくのが残念なのですが…。どぉにか電子レンジ専用の蒸し器などを使わずに上手に温める方法ないかなぁ~??

ほかほかのにくまんは、生地が美味しいのです。ちょっぴり甘くてモチモチ。お肉もたっぷりです。なんとなくというかやっぱり、蒸したてのが美味しいかもっ!でも、なかなか食べられないので、久々食べれて本当うれしかったです。



割ったところを写真撮るの忘れちゃいました。。。あと2つ残っているので、次回食べたときに割ったところを撮りたいと思います。

そうそう!にくまんだけじゃなく、シューマイもおすすめ。お肉たっぷり、肉汁ジュワァ~です。

HP:http://www.551horai.co.jp/

551蓬莱 JR新大阪駅店 (肉まん・中華まん / 新大阪、西中島南方、東淀川)
★★★★ 4.0


泉寿庵の蕪村 in 兵庫

2009-02-24 | 近畿

関西土産に、兵庫の「御菓子所 泉寿庵」というお店のお菓子をいただきました!



いただいたのは、「蕪楽(ぶらく)」というお菓子。私は知らなかったのですが、関西の人から美味しいお土産という評判だそう。周りの感触は、「ひよこ」に似た感じ。

中は、「ひよこ」よりも、ずっとしっとりしている白餡です。バターがきいていて、甘くて、口どけがよく、とっても美味しいので、パクパクッと食べれちゃいます。お饅頭とか和菓子というより、洋菓子に近い感じがします。福岡「通りもん」に似ているかも。



久々に自分の知らない美味しいお土産に出会えました!ごちそうさまでしたっ。

HP:http://www.1238h.com/

菓匠 泉寿庵 (カショウ センジュアン) (和菓子 / 静岡、新静岡)
★★★★ 3.5


にしやましぐれ in 京都

2009-01-26 | 近畿
京都のお土産に、「にしやましぐれ」という佃煮?をいただきました!

こういうお土産って、すごい当りアタリハズレがあると思います。が、コレは本当アタリ!

本当に、柔らか~く煮こまれた筍と山椒がきいていて美味しい!白いご飯が進みます♪♪山椒好きにはたまりませんっ。



ネットで調べたら、「京都洛西にしやま山麓で栽培された、日本一の若竹の子(いわゆる乙郡のタケノコやね)に深山で穫れる山蕗、山椒実を加えて調理した風味あふれるしぐれ煮です」と、書いてありました。

炊き込みご飯にしてもいいと書いてあったので、ぜひ次回は2つ買ってきてもらって、1つは炊き込みご飯にしてみたいと思い、次回もリクエストしちゃいましたぁ♪

★★★★4.0

HP:http://www.fujimuraya.com/shopping/shop/fujimuratoku/d0008.html

とん蝶 in 大阪

2008-12-17 | 近畿
大阪でも知る人ぞ知る!お弁当?お土産?の「和菓子処 絹笠のとん蝶」をいただきました!

和菓子処 絹笠というお店のとん蝶というおこわです。新大阪駅では午前中には売り切れ必須のおこわだそうです!竹皮風の中はアルミ?の包みに入っています。
 

もち米に大豆と塩昆布を合わせ、カリカリ小梅が2個入った大きめの三角のおこわ。とってもモチモチで薄味の優し~いです!たぶん、おにぎり2個分位はあるのではないかなぁ?コンビニのおにぎりを買うのであれば、こっちの方がなんとなく得した気分になれます!
 
 
ネットで見たところ、販売している所は限られているようです。添加物が入っていないので「本日中に22時まで」と言うことで、現地で買わなくちゃいけないのです!これがまた限定感を出していて、いいかもぉ~。

伊勢の赤福 in 三重

2008-08-22 | 近畿

関西の友達からお土産に、「赤福」をいただきました!

赤福は、あの世間を騒がせた事件以降、いや、それより前から随分いただいてませんでした。ということで、久々の赤福。

う~ん、美味しい!あんこがさらっとしているんですよねぇ。しつこい甘さ、甘ったるさが残らなくて、白いお餅もモチモチ、柔らか~。熱~いお茶とともに、一気に4つも食べたなら…。さすがに気持もいっぱい。おなかもいっぱい。

久々の赤福は、大満足でした。昔食べたときと、同じ柔らかさ、美味しさのような気がします。冷凍していたものに当たっていなかったのか、はたまたやっぱり冷凍しても美味しかったのではないでしょうか?(私だけ?)

ごちそうさまでした!

HP:http://www.akafuku.co.jp/index.html