goo blog サービス終了のお知らせ 

空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

GSOMIA破棄ー文大統領評と今後の日韓関係・日本の立ち位置の話

2019-08-23 22:51:14 | Weblog
 本件、なにを纏めの言葉とすべきか、という問いの立て方もあろう。とりあえず文大統領の人物評として 私達は文在寅大統領に謝らなければならない。私達は文在寅のことを、韓国の鳩山などと見くびっていた。しかし違った。文在寅大統領は、しょせん口先だけの鳩山と違って、本物だった。— さとう⋈ゆーすけ(時給985円の非正規内調IT戦士) (@USK_Sato2) 2019年8月22日  これはな . . . 本文を読む
コメント

ブラジル・アマゾン大火災―”毎秒'Football pitch'が失われていく”

2019-08-23 22:44:23 | Newsメモ
 そんな一ヵ月半前の記事に引用されている、大統領のtop security adviserの台詞がまあ、これがまあ、ふるっているので: 「The president's top security adviser, General Augusto Heleno Pereira, told Bloomberg last month that it was "nonsense" that the Am . . . 本文を読む
コメント

「森林火災? 原住民や火星人が悪いって言わせたい? 最大の容疑者はね…!」

2019-08-23 17:23:34 | Newsメモ
 Bolsonaroがいよいよキマってきた。  記事は、とりあえずマクロンが「我が家が燃えているんだ!」と感情的なアピールをしたぞというところから始まる。 BBC Amazon fires: 'Our house is burning', Macron warns ahead of G7 23 Aug 2019 「French President Emmanuel Macron has sa . . . 本文を読む
コメント

GSOMIA破棄ー米国のご感想についてのメモ

2019-08-23 16:19:49 | Weblog
韓国のGSOMIA破棄問題だが、文政権の立場になって考えると、合意締結前の2016年以前の状態に戻るだけだし、たとえ今回米国を怒らせても「悪いのは日本」で押し切り、それをプロパガンダ攻勢で補えるという勝算か。やはりトランプ個人と政権に仲介する気がない(そぶりを見せている)のが致命的。— Dr. Masashi Okuyama (@masatheman) 2019年8月22日  …とい . . . 本文を読む
コメント

GSOMIA破棄ーBBCも早速一報

2019-08-22 22:46:24 | Newsメモ
 ことがことですからねえ。 BBC South Korea and Japan's feud explained 22 Aug 2019 「South Korea has terminated its military intelligence-sharing pact with Japan in the latest tit-for-tat dispute that has hit dipl . . . 本文を読む
コメント (2)

ヴィーガン食による傷害の廉で裁かれて

2019-08-22 19:57:06 | Newsメモ
 刑務所入りは避けられた: 「The parents first appeared in court in May last year, where they pleaded guilty to failing to provide for a child and causing serious injury.」  罪自体は認めているので、まあ、その点はよい。 BBC Vegan Austr . . . 本文を読む
コメント (1)

GSOMIA破棄ニュースメモ

2019-08-22 19:40:33 | Weblog
韓国、午後に軍事情報協定を協議 https://t.co/Nq5uUW40F2— 共同通信外信部 (@kyodo_gaishin) 2019年8月22日  今朝の段階では、まあ何やかや言っても、継続くらいはするだろう、という観測だったと思うのだが。 GSOMIAはあるに越したことはないが、それでも出てこない情報、日本がアクセスしえない状況には深刻なものがある。これを是正するには、個 . . . 本文を読む
コメント

大学教育とお金の話のメモ

2019-08-22 13:34:46 | ノート
お金のお話では,博士持ちって発想がお金持ちだと感じることは多い.授業料は上げるべきとか,留学は行くべき(頼めば親が出す前提)とか,十分な能力を身に付けるために留年すべきとか,バイト禁止で親に仕送りしてもらえとか.それを「普通」だとも言っているので,住む世界が違うと思う.— M. Morise (忍者系研究者) (@m_morise) 2017年10月25日 あんまりそういう博士持ち見 . . . 本文を読む
コメント

パワハラ案件のお話

2019-08-22 13:33:36 | Weblog
以前出ていたはなしですが、職場でガンダムの話を振ってくる上司や取引先と適当に話を合わせるための新書、本当に需要があると思うんですよね。— 5億円 2017 (@Beriya) 2018年2月9日  安倍首相とトランプ米大統領とをバカ・狂人といいつのる老害をあしらうための技法、とか。  そこらの落書き程度のことしか言わないんだが、しかしそれを言っている自分は特段の見識を持っているがゆえ . . . 本文を読む
コメント

不買運動の「ターゲット」と、そう判定する判断基準と

2019-08-22 13:04:08 | Weblog
Yahoo!News ソウル市長「不買運動ターゲットは安倍政権」 日本への敵対否定 2019 8/21(水) 11:19配信(聯合ニュース) 「韓国の朴元淳(パク・ウォンスン)ソウル市長は21日、日本の輸出規制を受けて韓国で広がっている日本製品不買運動について、ターゲットは日本自体ではなく安倍晋三政権だと強調した」  とは纏められるが 「朴氏は、ソウル市庁を訪問した日本の市民団体会員と面談し . . . 本文を読む
コメント

社会学者(候補生)のコラム執筆商売の例

2019-08-21 22:05:15 | Weblog
関連:「社会学者候補生のアレ発言:まずはCiniiとKAKENだ(2018-11-19)」  学者相手であればですな 「「で、最近はなにをおやりですか?」 「最近のご論文は?」」  というのが挨拶でしょうな。尤も,もはや文筆家としてそこそこ食っていけるコースに入ったもののようで,まあつまり学者扱いをもはや要しないのですよ,このひと。 関連:「誰か止めてあげて:社会学者候補生のアレ発言(20 . . . 本文を読む
コメント

ブラジルの森林火災被害はあまりにも速やかに

2019-08-21 14:53:38 | Newsメモ
 アマゾンの熱帯雨林の火災は,昨年比で83%の増加をみると衛星データは語る― BBC Amazon fires: Brazilian rainforest burning at record rate, space agency warns 20 Aug 2019 「Brazil's Amazon rainforest has seen a record number of fires thi . . . 本文を読む
コメント

博士号の難易度について話題のテレビのお話のメモと雑感

2019-08-21 11:41:01 | Weblog
博士号取得者各位#東京MX pic.twitter.com/9Cqmc81eBy— ケイ @グローバル🌏企業の社畜 (@caol_kay_ila) 2019年8月19日 元先物ディーラーという方が日経CNBCに出ていたようです。放送は見ていませんが、このインセンティブ率はおかしいですね。日系(地場)のディーラーと外資のプロップの率が逆だと思います。外資で40~50%ということはないです . . . 本文を読む
コメント

みていた記事メモ(2019-08-20)

2019-08-20 23:18:38 | Newsメモ
BBC Bangladesh fire: 15,000 homes destroyed in Dhaka slum 17 August 2019 「A massive fire has swept through a slum in the capital of Bangladesh, Dhaka, leaving 50,000 people homeless.」 「Many homes ha . . . 本文を読む
コメント

佐野SA:新聞はどこまで利用者・消費者目線であってよいかなあとか

2019-08-20 18:36:19 | ノート
 思いのままにつらつら書き綴ったという感のある、教育の敗北をひしひしと感じさせるような迷文。 sanspo.com 佐野SA名物ラーメン再開もスト起こした従業員らは「受け継がれた味ではない」と反発 それほど大事にしてきたのなら他の方法はなかったのか 2019.8.19 05:00 (今村忠) 「東北道の佐野SAではかき入れ時に運営会社の従業員がストライキを起こし一時、上り線の営業が完全にストッ . . . 本文を読む
コメント