僕の当時もってたイメージ ; とにかく“苦手なゲーム”でした。奇々怪々(1986)
【ハイスコア争いが激化していた時代】にリリースされたこのゲーム、当然遊んだわけですが
・スクロールが(主に切り返し時)不自然で、
・(敵との間合いがそんなに厳しい訳じゃないのに)それが原因でヤラレル気持ち悪さ。
・ハード(難易度設定)の店が多かった(?)ため、更に難しくて、
・井戸稼ぎや、最終面のバグ稼ぎ?の存在と、自分じゃ出来ないもどかしさ(←てめぇが下手なだけじゃんw)
※ あくまで個・・・(略)
もうあれから20年以上経ちましたか・・・
ぜくうさんから、当時知りえなかった細かな攻略法の数々を教えてもらったお陰で、
先日初めて1周クリアできました!

心の柵と申しましょうか、痞えがとれて晴れ晴れとした気持ちになりました。
当時得意だったゲームは当然好きですが、
苦手だったゲーム・微妙にキライだったゲームって何故か今でも気になるし、(繰り返し)遊びたくなっちゃいます。不思議ですね。
※ 今冬、ぜくうさんが同人誌をリリースするそうです。
同人誌って殆ど持ってない自分ですが、この機会に購入しようと思っています。
【ハイスコア争いが激化していた時代】にリリースされたこのゲーム、当然遊んだわけですが
・スクロールが(主に切り返し時)不自然で、
・(敵との間合いがそんなに厳しい訳じゃないのに)それが原因でヤラレル気持ち悪さ。
・ハード(難易度設定)の店が多かった(?)ため、更に難しくて、
・井戸稼ぎや、最終面のバグ稼ぎ?の存在と、自分じゃ出来ないもどかしさ(←てめぇが下手なだけじゃんw)
※ あくまで個・・・(略)
もうあれから20年以上経ちましたか・・・
ぜくうさんから、当時知りえなかった細かな攻略法の数々を教えてもらったお陰で、
先日初めて1周クリアできました!

心の柵と申しましょうか、痞えがとれて晴れ晴れとした気持ちになりました。
当時得意だったゲームは当然好きですが、
苦手だったゲーム・微妙にキライだったゲームって何故か今でも気になるし、(繰り返し)遊びたくなっちゃいます。不思議ですね。
※ 今冬、ぜくうさんが同人誌をリリースするそうです。
同人誌って殆ど持ってない自分ですが、この機会に購入しようと思っています。