goo blog サービス終了のお知らせ 

TEAM47

~日本を走ろう~
47都道府県マラソン走破プロジェクト

TEAM47 2017年8月26日 第31回五島列島夕やけマラソン 1日目

2017-09-03 17:51:28 | TEAM47
今回は久々のTEAM47フルメンバーの遠征(^^♪
第31回五島列島夕やけマラソン

大会のコンセプトは日本で一番最後に沈む夕日を見ながら走ろう(^◇^)
我々のコンセプトは長崎ちゃんぽんを食べておいしいビールを飲んで五島牛を食べて、それから走ろう!(^^)!

昼前に三ノ宮駅でU野さん、SS木さん、師匠、ミーちゃんの団体様お迎え(^^♪
昼ごはんを食べて神戸空港へ

今回は神戸空港から長崎までスカイマーク

1日目は長崎に泊まってちゃんぽんを食べる。
2日目に五島列島に渡り観光したのち夕やけマラソンを走る。
3日目は近くの島の世界遺産候補の教会を訪問し歴史のお勉強と日頃の行為に懺悔する(*_*;予定。

神戸空港について早速搭乗手続き。
最近はネットで購入してクレジットカードを機械に入れてチケットを発券するというめっちゃくちゃ簡単な手続き(^^♪と思ったら、さすがU野さん!!きれいなお姉さんに話をしたいがために小学生でもわかる機械の操作を「すいません~チケットが出てこないんですけど・・・・」と係りのお姉さんに声かけ。どこに行ってもさすがと言わせる営業力です(^◇^)


飛行機は1時間余りで長崎に到着(^^♪


空港から市内まではリムジンバスで40分往復1600円。

荷物をホテルに置いてから16時過ぎから市内観光。
とりあえず時間も遅いのでグラバー邸へ。
長崎市内は市電が走っていてどこに行くにも120円。とても便利です(^^♪


駅から坂を上っていくと大浦天主堂。

ここは外から記念撮影だけに終わってグラバー邸に向かってさらに坂を登ります(*_*;
この日の気温は30度オーバーで湿度が80%でちょっと歩くだけでも汗びっしょり(*_*;

グラバーさんのおうちは高台にあるので上がってくるとほんのちょっとだけ風があってましだったけどさすがに蒸し暑い(>_<)


ここに来るのは約30年ぶり。その時はあまりゆっくり見れなかったけど今回は1時間ほどかけてゆっくり見学。

ここでキリンビールのデザインのもとになった狛犬を発見(^^♪
グラバーさんはキリンビールの前身の会社の社長さんだったらしく麒麟のひげはグラバーさんのひげがモデルらしい(^^♪


一応観光は終わって夜は中華料理(^^♪

いろいろ調べていてわからないのでホテルの人に聞くと近くの中華料理屋 老李 がうまいらしく、東横インに泊まっていると伝えれば水餃子がサービスしてくれるとのことでそこに決定!!


ここでちゃんぽんや皿うどんなどを堪能。ちょっと甘めの醤油が効いて何を食べてもめっちゃうまい!!
サービスの水餃子も絶品(^^♪海老餃子も頼んだけど普通の水餃子がめちゃうまかった(^_-)-☆おすすめです(^◇^)


長旅の疲れもあって今日の予定はこれで終了(^^♪
明日はいよいよ島へ向かいます(^_-)-☆

TEAM47 2017年3月26日 第8回穂の国豊橋ハーフマラソン

2017-04-02 00:18:23 | TEAM47
前から出ようと思って、近くだからいつでも行けると思ってたら神戸に引っ越してしまって結局えらい交通費をかけて参加してきました。
豊橋駅に着いたら改札を出たところでマラソンの看板がお出迎え。


豊橋駅から会場までは路面電車で移動。近くに住んでいたけど乗ったのは初めて。料金も150円とリーズナブル。


会場について更衣室で準備。と言っても家から脱いだら走れる格好で来たのですぐに準備万端。
手荷物を預けてスタート地点へ。

今日はのんびりキロ7分のペースで2時間半でゴールする目標。

10時スタート。
スタートラインを超えるまで2分。
今回のゲストランナーの増田明美さんとハイタッチ


天気は曇、気温8℃。
ちょっと寒いくらいだったのと雨が降るかもわからなかったのでレインコートを着て途中で捨てるつもりでスタート。
レインコートのおかげで寒さを感じずどんどん抜かれます。
電車道に出ると路面電車と併走。

ところどころ小さな起伏があり登って下っての連続。
川の土手沿いに出ると桜並木・・・・例年だったら満開なんだろうけど全く咲いていません

沿道の応援も途切れなく続いて予定より早い6分半くらいのペース。
エイドでプチトマトを2個食べて一気に田んぼの中へ。


ここで同じようにレインコートを着て走っている人がいいペースだったのでそれについて行ってちょっとペースアップ。
ところで走っていてEBIRUNっていうシャツを着ている人がめちゃめちゃいて気になっていたので聞いてみるとえびせん屋の人たちらしい

田んぼを越えて次のエイドはイチゴ。


甘くてうまい!!結局4個食べて土手のコースへ。

土手に入っても相変わらずの6分半くらいのペース。

残り4キロを切ったあたりでレインコートを脱いでどこかで捨てようかとゴミ箱を探したけど見つからず。

そのまま残り1キロの大応援ゾーンへ。


道路が舗装されて無かったので走りにくかったのですがすごい応援で背中を押され豊橋公園に戻ってきてゴール。


タイムは2時間19分11秒でゴール。ペースにしたら6分40秒くらいだからまあまあ。
でもこのペースでフルを走ると4時間40分。フルだと後半が落ちるのでまだまだ修行が必要です。

土地勘もあったので走りやすかったし応援も多かったのでなかなか楽しい大会でした。
これで38県目走破。

残り10を切りました。次は五島列島ゆうやけマラソンです(^_-)-☆

TEAM47  2016年11月20日第27回仏の里くにさき・とみくじマラソン2日目 レース編

2016-11-22 22:23:24 | TEAM47
さていよいよ2日目

昨晩はラグビーのウエールズと日本のテストマッチを見るつもりでしたが途中でダウンし寝てしまった(^_^;)

朝は4時半ごろ目が覚めて起床(^◇^)
ゆっくりと用意して集合時間の5時55分にロビーに行くとO城さんが寝坊(@_@;)

待っていると時間がもったいないのでT中さんとU野さんの待つ別府駅へまず行ってその後O城さんをピックアップするという作戦に変更。


無事6時10分過ぎに別府を出ていざ国東市へ(^◇^)

バイパスなどを使って1時間ちょとで到着(^◇^)駐車場も会場のすぐ近くに止めることができてめちゃラッキー(^_-)-☆

O城さんとU野さんは9時スタートのフルマラソンなので準備に入りますが私とT中さんは11時スタートのハーフマラソンなので余裕しゃくしゃく(^_-)-☆

時間があるので開会式に出てみると選手宣誓はアンアン総研の読者モデルが出るという事で一気にテンションアップ(^_-)-☆
準備運動のエアロビが終わるとU野さんと彼女たちと一緒に写真を撮ってもらおうと交渉に成功(^_-)-☆

さすがに抜け目ない行動です(^◇^)でもU野さんしっかり撮ってよ(^_^;)

さて、U野さんとO城さんは9時にスタートしてT中さんと私はまったり(^_-)-☆

10時までのんびりしてごそごそと準備を始め、10時半過ぎからまじめにアップしてスタートラインにつきます(^◇^)

ここの所フルマラソンばかりだったのでハーフマラソンも久しぶり。
ペースもどのくらいかわからなかったのでフルよりちょっと速めのペースでどこまで持つか?試してみることに(^_-)-☆

人数も1000人くらいだったのでスタートラインから3列目くらいからスタート(^◇^)

当然周りは速いランナーばかりなので自分では速めのペースだけどどんどん抜かれます(^_^;)
最初の1㎞が5分21秒。最近の練習では6分30秒から7分くらいののんびりペースと比べればかなりの速いペース。
コースは前半海沿いを10㎞の折り返し、後半山のだらだら坂を10㎞の折り返しといった感じ。
最初の数キロは5分30秒から6分くらいのペース。今回は息をしっかり吐くことと腹のちょっと下に重心を置くことに意識して走りました。

徐々にペースに慣れてきて10㎞が58分くらいでまあまあのいいペース。

そこからだらだら坂に入って登っていきますがずーーーーっと先まで登っていって折り返しがどこにあるのかわからない位(@_@;)

気休めは人口より多いと言われる案山子。いろいろテーマに沿った案山子が気を紛らわせてくれます(^◇^)
帰りによく出来た案山子と思ったら案山子に手を置いているおじさんでした(^_^;)


折り返して1.5㎞位走ると田中さんとすれ違い。行きは登りで向かい風だったので帰りの下りで追い風を期待して走ってみたもののそれほど下ってなくて追い風も大したことがない(^_^;)

何とか6分前後くらいのペースで頑張って走ったものの最後の1㎞はエネルギー切れ(@_@;)
結局2時間7分51秒でゴール(^^)/

終わってみれば1㎞6分平均のペース。フルはこれの倍の距離ですがこのスピードで倍は絶対無理(>_<)


ゴールしてちょっとでフルマラソンのO城さんがゴール(^^)/

その20分後くらいにT中さんがゴール(^^)/


U野さんは・・・・・・なかなか来なかったので一旦着替えに戻って戻ってくると何とかゴール(^^)/

皆さんお疲れ様でしたが、これで全員大分県制覇です(^^♪

今回は久々のハーフマラソンでしたが2月の熊本城マラソンに向けてのいい練習になりましたがまだまだ練習不足。もうちょっとトレーニングの量と質を考えないと・・・・

とは言え、これで37県目走破(^^)/あと10道府県です(^_-)-☆

TEAM47 2016年11月20日 第27回仏の里くにさき・とみくじマラソン 1日目観光編

2016-11-22 22:07:27 | TEAM47
私が神戸に引っ越してから初めてのTEAM47全員集合のレースです(^◇^)

今回は初めての飛行機✈を使っての遠征(^_-)-☆
朝3時半起床(^_^;)
あさイチの4時52分のJRで朝霧駅を出発。
結構混んでいて、三ノ宮で阪急に乗り換えて、さらに十三で宝塚線に乗り換え。さらにさらに蛍池で大阪モノレールに乗り換えて6時25分に伊丹空港に到着(^◇^)

伊丹空港内に入るとすごい人(@_@;)
機内にカバン👜を持ち込めるようにリュックとスポーツバック2つにしたのですが、1つを預けてくれというので手荷物預かりに並ぶとすごい人。出発まであと30分(^_^;)

何とか預けてほっとして保安検査場に行くとこれまたすごい人。でも並んでいると、大分に行く人は前の方に行かせてもらってここも何とかクリア(^_^;)
飛行機のゲートに着いたのが出発時間の5分前(^_^;)

といった具合。何とか間に合ってよかった(^_-)-☆

飛行機は45分で大分空港に到着(^◇^)
天気は曇りだけど気温は20度近くで高め。

9時過ぎに名古屋からの飛行機が到着。ほどなくT中さんとU野さんが到着。


ここでツアーのお迎え風に作っておいたサインボードを見せてオープニングギャグ成功(^_^;)

レンタカーはマツダのアクセラ。

なかなかコンパクトのわりにトランクも広くて使い勝手が良い。
さてまずどこに行くかという話になり阿蘇山を見に行こうということになり別府経由で湯布院を抜けやまなみハイウェイへ(^^)/
ここは中学校の時の修学旅行で通ったり、大学の時にオートバイで通ったコース。景色が良くて走りやすい道・・・・・・のつもりが霧がかかって何も見えず(^_^;)

昼ご飯は阿蘇に着いてガイドブックの一番上に書いてある店を何も確認せずに行って入ると、ランチは無い高級赤牛の焼き肉屋。メニューを見て一番安いセットが3500円。。。。ランチで・・・・
3人とも一瞬凍りついたが仕方ないとそのセットを頼んで食べてみるとうまい!!!!当然ですが(^_^;)
まあ、予算はオーバーですが間違いではなかったランチでした(^_-)-☆

そのまま別府へ帰る道も、T中さんの強い要望でやまなみハイウェイ(^_-)-☆
帰りは途中から晴れてきて紅葉がきれい(^◇^)で、後ろの席のT中さんは爆睡中(@_@;)

せっかくT中さんのリクエストに応えて遠回りしたのに・・・・

ただところどころ道路の補修工事をしていてまだ震災の傷跡は残ってます。


前夜祭は事前に予約しておいた『ろばた仁』
O城さんは7時過ぎに着くのでとりあえず3人で前夜祭スタート(^◇^)
目当ての関サバは6時過ぎなのに完売(>_<)
関アジはまだあったので刺身盛り合わせと合わせて食べたけど、身がしっかりしていてめちゃ美味い!!!
他の刺身や牡蠣やハマグリもめちゃ美味いし、大分名物団子汁もうまい!!!
大正解(^◇^)
1時間ほどしてO城さんも合流。

明日、フルマラソンを走るとは思えぬペースで焼酎、ビール、ハイボール・・・・・相変わらず明日何をするかをみんな忘れています(^_^;)


締めはラーメン(^_^;)

カーボローディングです(^^♪・・・・一応

別府の町は人口は磐田市と変わらない割には大きく多彩(^◇^)
山が迫っているので土地が少ないから集約されているのかもしれません。

さて明日はいよいよ、くにさきとみくじマラソンです(^◇^)

TEAM47  2016年3月6日鹿児島マラソン2016   観光編

2016-03-31 23:08:35 | TEAM47
レース明けの7日は観光日。
朝、散歩して大久保利通さんにご挨拶。

確か昨日の鹿児島マラソンでもどこかで見たような(^_^;)


今日の予定は市内観光のみにしようと考えていたのですがT中さんの提案で南九州市の武家屋敷方面に行くことになり、それならとU野さんの提案で指宿の砂蒸し風呂に行き→開聞岳→池田湖→知覧武家屋敷→知覧特攻平和館というハードスケジュール。

ということで今回のレンタカーはプリウス(^◇^)

レンタカーを借りてホテルに戻って荷物を積む際に、T中さんが他の車のトランクを開けるといういつも通りのハプニングもありましたが無事出発。
鹿児島市内は路面電車が走っているので注意しながら、最初は桜島がきれいに見える城山公園展望台に向かいます。
昨日と打って変わって今日は快晴(^◇^)桜島は鹿児島から見て東側にあるので午前中は逆光。ストロボを焚いて何とか人物も入るように撮れました。



ここから南下し指宿へ向かいます。時間にして1時間半くらいで到着。砂蒸し会館もすぐに見つかり受付。

入浴料と顔にタオルで1,200円を払いスッポンポンの上に浴衣を着ます。

そのまま外に出て海岸に出ると堤防沿いに茅葺の屋根の下に砂蒸し風呂があって何ブロックかに分かれています。
誘導されるまま砂に寝転ぶと上から結構な量の砂がかけられかなり圧迫。
力を入れないと身動きできない位かけられじわじわ暖かさを感じます。
砂の重みで心臓の鼓動が全身で感じられ、マッサージを受けているみたいで、少しずつ体の芯まで温まってきます。
周りでは中国語が飛び交い、ここは日本??って思うくらい中国人が多いのにもびっくりだし、平日のわりに結構人が来ていたのも驚きです。
入浴は10分ほどといわれたのですが、気持ちいいので15分ほど入って終了。
その後は室内の風呂で汗を流して終わりです。

体の血行が良くなったのと圧迫されてマッサージ効果で昨日の足の疲れも若干緩和された感じ。実際に数日たって足の回復感がいつもより良いのは間違いなく砂蒸し風呂効果です(^_-)-☆

外に出てみると波打ち際のあたりから湯気が出ていて、看板には午後から波打ち際でも砂蒸し風呂が体験できるようなことが書いてました。多分潮の加減でできる日とそうでない日があるんでしょうね。


砂蒸し風呂のあとは開聞岳を車窓から見て池田湖で昼食。

巨大ウナギを見て、ここでも中国人のツアーがすごい。


そして知覧武家屋敷に向かいます。

なんとなく見ていたら、佐多邸に行った時にガイドさん(オーナーさん???)の年配の女性がいろいろはなしをしてくれて、もともとここを建てた主人(多分、佐多直忠という方)が京都に何年か住んでいて、居間から見ると京都で比叡山が見えるように、遠くの山を比叡山に見立ててが景色の中に溶け込むように生垣の曲線や家の柱などを考えて作られたそうです。

これも聞き上手のU野さんがいた事でいろいろ聞くことができました(^_-)-☆

約1時間ほど武家屋敷を見て回り、最後に知覧特攻平和館へ行きます。

昔ここから特攻機が飛び立ち多くの若い命が消えていきました。日本中をまわっているといろいろなところに戦争の記憶を消さないようにこのようなところがあります。戦争を知らない私たちでもしっかり理解し今後このような過ちが起こらないようにしっかりと記憶しておくべきだと思いました。残念なのは時間がなかったのでここを見て回るのが15分ほどしかなかったこと。本当は1時間以上かけてじっくり見て回りたかった。

という事で駆け足で観光を終わり、無事鹿児島中央駅に帰還。
レンタカーを返し、土産物を買って17時5分発のさくらで博多へ行き乗り換え。6時間の移動を経て23時過ぎに磐田へ到着。

今回の鹿児島は大学時代に来て以来30年振りでしたが指宿の砂蒸し風呂も行けたし大満足のツアーでした(^^♪