さて鹿児島マラソン当日。
朝5時に起床。朝ごはんはコンビニで買ったおにぎりを食べながら準備。
天気予報を見ると昨日の夜は午前中雨が
夕方まで雨でかなり強く降るに変わっていてテンションダウン
気温は20度以上になるとの事で半袖Tシャツ1枚+レインコートに変更。走り終わってこれで正解でした(^◇^)
路面電車で3駅ほど移動し人の流れに乗ると手荷物預かり所に到着。

ここは地下駐車場を手荷物預けに使っており、これなら屋根もあるし駐車場番号が書いてあるのでいちいちブロックの表示もしなくていい。グッドアイデアです

ここから歩いて5分ほどでスタート地点へ移動。途中、ご当地アイドルのハイタッチがあり私もそのハイタッチ列の最後尾でランナーとハイタッチ(^◇^)これはうけました
今回が初開催の鹿児島マラソン。参加者は9803人と結構大きな大会。コースは海沿いのドルフィンポートをスタートして左手に桜島を見ながら南下。街中をぐるっと回って北上。錦江湾を右手に見ながら海岸沿いを走って姶良市で折り返し。そこから南下し鹿児島市に戻る42.195㎞。
コース図を見るとほぼ平坦で楽勝(^_-)-☆と思ったら・・・・・
8時30分にスタート。天気は曇りで3月初めにしてはかなり温かい。スタート前にレインコートを腰に巻いておき上はTシャツ1枚だったけど走り始めてちょっとでかなりの汗。大きな橋を渡る手前で海の上から花火(^◇^)なかなかの演出です。
少し走って鴨池公園から徐々に方向が変わり北上へ。最初の5㎞が32分13秒とまずまずのペース。国道のアンダーパスを超えたくらいからほんの少し雨が降り出しましたがほとんど気にならない程度。
市内の天文館通に届く手前で後ろから来た桜島大根に抜かれ(^-^;その後悟空にも抜かれる始末
それでもペースを崩さずカクカク角を曲がりながら走ると知らぬ間にスタート会場近くの中央公民館と西郷さんの銅像の前に来ていてコースが鹿児島市内の名所めぐりということを初めて気づきました(^-^;
ここで軽く軽量化をして10㎞地点を通過。ここでのラップが36分16秒。軽量化の時間を考えればほぼイーブンペース。
このあたりでラグビー日本代表のジャージを着た人がいたので追い抜く際に「がんばれ!!ジャパン!!」って声をかけると笑顔で応えてくれました。
ここから街中を少し走りトンネルを抜けると一気に景色が変わり郊外へ。仙巌園を通り過ぎ海岸沿いの道に出ると桜島がきれいに見え、さらに船に乗って応援してくれる人までいて感謝。ただこの海岸沿いの道は山がすぐそばに迫っていて土地のないところに作っているので地形に合わせて小さなカーブが続き、道路に傾斜があって走りにくく、小刻みなアップダウンがあり結構足を使います。
こういう道が13㎞から26㎞地点の折り返しを戻って40㎞ちかくまで続きます。
ただ天気が何とか持ったのでそういう点ではよかったですが(^-^;
こんな調子で15㎞のラップが34分台、20㎞が38分台と徐々にペースダウン(@_@。
途中23㎞あたりからお腹が空いてきて気力もダウン。
こんな時に限ってエイドがなかなかない(@_@。
25㎞のラップが36分台と右肩下がりになりながら26㎞地点のエイドでようやく給食
ようやく腹ごしらえ出来たと思ったら姶良市おもてなしエリアがあって吸い込まれて行ってなんかわからない乳酸菌飲料みたいなものをもらい、肉も食ってかじきまんじゅう??も食べて満腹
はっきり言って食いすぎです(^_^;)
この食いすぎもあってペースダウン(@_@;)30㎞までの5㎞が42分とがた落ち。まあ食っている時間もあったので徐々に落ちたのかもしれませんが・・・
途中チアリーディングの応援に励まされ、それでもカーブの傾斜がきつく、さらに小刻みなアップダウンに悩まされながら35㎞までの5㎞が40分台とやや持ち直して残り5㎞へ。
去年の2月から出るレースが6回連続フルマラソンという事もあってなんとなく脚もフルマラソンに耐えれるようになったのかスピードは落ちても何とか走れるようになって仙巌園を超えて鹿児島市内へ。
40㎞までの5㎞が42分と落ちたけど市内に入ると応援も多くなってさらに元気になり、沿道の応援している人に「ありがとう」って応えると「その笑顔いいね」って言われてさらに笑顔に(^◇^)
やはり笑顔になるとさらに走れるのか1㎞8分台で残り2㎞を乗り切りようやくゴール
タイムはいわきより20分ほど早い5時間19分51秒。
今回も5時間切りは出来なかったけど以前のように歩くこともなく走り切れたのは良かった(^_-)-☆


これで36都道府県走破。いよいよあと11府県になりました

レース後はT中さんもいわきサンシャインより記録が良くてスーパーハイテンション

打ち上げは屋久島料理のお店で地元の魚とビールと焼酎でおいしくいただきました。
当然T中さんは1時間ちょっとで記憶が飛んでおとなしくなりましたが・・・
朝5時に起床。朝ごはんはコンビニで買ったおにぎりを食べながら準備。
天気予報を見ると昨日の夜は午前中雨が


気温は20度以上になるとの事で半袖Tシャツ1枚+レインコートに変更。走り終わってこれで正解でした(^◇^)
路面電車で3駅ほど移動し人の流れに乗ると手荷物預かり所に到着。

ここは地下駐車場を手荷物預けに使っており、これなら屋根もあるし駐車場番号が書いてあるのでいちいちブロックの表示もしなくていい。グッドアイデアです


ここから歩いて5分ほどでスタート地点へ移動。途中、ご当地アイドルのハイタッチがあり私もそのハイタッチ列の最後尾でランナーとハイタッチ(^◇^)これはうけました

今回が初開催の鹿児島マラソン。参加者は9803人と結構大きな大会。コースは海沿いのドルフィンポートをスタートして左手に桜島を見ながら南下。街中をぐるっと回って北上。錦江湾を右手に見ながら海岸沿いを走って姶良市で折り返し。そこから南下し鹿児島市に戻る42.195㎞。
コース図を見るとほぼ平坦で楽勝(^_-)-☆と思ったら・・・・・
8時30分にスタート。天気は曇りで3月初めにしてはかなり温かい。スタート前にレインコートを腰に巻いておき上はTシャツ1枚だったけど走り始めてちょっとでかなりの汗。大きな橋を渡る手前で海の上から花火(^◇^)なかなかの演出です。
少し走って鴨池公園から徐々に方向が変わり北上へ。最初の5㎞が32分13秒とまずまずのペース。国道のアンダーパスを超えたくらいからほんの少し雨が降り出しましたがほとんど気にならない程度。
市内の天文館通に届く手前で後ろから来た桜島大根に抜かれ(^-^;その後悟空にも抜かれる始末

それでもペースを崩さずカクカク角を曲がりながら走ると知らぬ間にスタート会場近くの中央公民館と西郷さんの銅像の前に来ていてコースが鹿児島市内の名所めぐりということを初めて気づきました(^-^;
ここで軽く軽量化をして10㎞地点を通過。ここでのラップが36分16秒。軽量化の時間を考えればほぼイーブンペース。
このあたりでラグビー日本代表のジャージを着た人がいたので追い抜く際に「がんばれ!!ジャパン!!」って声をかけると笑顔で応えてくれました。
ここから街中を少し走りトンネルを抜けると一気に景色が変わり郊外へ。仙巌園を通り過ぎ海岸沿いの道に出ると桜島がきれいに見え、さらに船に乗って応援してくれる人までいて感謝。ただこの海岸沿いの道は山がすぐそばに迫っていて土地のないところに作っているので地形に合わせて小さなカーブが続き、道路に傾斜があって走りにくく、小刻みなアップダウンがあり結構足を使います。
こういう道が13㎞から26㎞地点の折り返しを戻って40㎞ちかくまで続きます。
ただ天気が何とか持ったのでそういう点ではよかったですが(^-^;
こんな調子で15㎞のラップが34分台、20㎞が38分台と徐々にペースダウン(@_@。
途中23㎞あたりからお腹が空いてきて気力もダウン。

25㎞のラップが36分台と右肩下がりになりながら26㎞地点のエイドでようやく給食

ようやく腹ごしらえ出来たと思ったら姶良市おもてなしエリアがあって吸い込まれて行ってなんかわからない乳酸菌飲料みたいなものをもらい、肉も食ってかじきまんじゅう??も食べて満腹

この食いすぎもあってペースダウン(@_@;)30㎞までの5㎞が42分とがた落ち。まあ食っている時間もあったので徐々に落ちたのかもしれませんが・・・
途中チアリーディングの応援に励まされ、それでもカーブの傾斜がきつく、さらに小刻みなアップダウンに悩まされながら35㎞までの5㎞が40分台とやや持ち直して残り5㎞へ。
去年の2月から出るレースが6回連続フルマラソンという事もあってなんとなく脚もフルマラソンに耐えれるようになったのかスピードは落ちても何とか走れるようになって仙巌園を超えて鹿児島市内へ。
40㎞までの5㎞が42分と落ちたけど市内に入ると応援も多くなってさらに元気になり、沿道の応援している人に「ありがとう」って応えると「その笑顔いいね」って言われてさらに笑顔に(^◇^)
やはり笑顔になるとさらに走れるのか1㎞8分台で残り2㎞を乗り切りようやくゴール

タイムはいわきより20分ほど早い5時間19分51秒。
今回も5時間切りは出来なかったけど以前のように歩くこともなく走り切れたのは良かった(^_-)-☆


これで36都道府県走破。いよいよあと11府県になりました

レース後はT中さんもいわきサンシャインより記録が良くてスーパーハイテンション


打ち上げは屋久島料理のお店で地元の魚とビールと焼酎でおいしくいただきました。
当然T中さんは1時間ちょっとで記憶が飛んでおとなしくなりましたが・・・
