goo blog サービス終了のお知らせ 

TEAM47

~日本を走ろう~
47都道府県マラソン走破プロジェクト

TEAM47  2016年3月6日鹿児島マラソン2016   レース編

2016-03-31 22:48:15 | TEAM47
さて鹿児島マラソン当日。
朝5時に起床。朝ごはんはコンビニで買ったおにぎりを食べながら準備。
天気予報を見ると昨日の夜は午前中雨が夕方まで雨でかなり強く降るに変わっていてテンションダウン
気温は20度以上になるとの事で半袖Tシャツ1枚+レインコートに変更。走り終わってこれで正解でした(^◇^)

路面電車で3駅ほど移動し人の流れに乗ると手荷物預かり所に到着。

ここは地下駐車場を手荷物預けに使っており、これなら屋根もあるし駐車場番号が書いてあるのでいちいちブロックの表示もしなくていい。グッドアイデアです



ここから歩いて5分ほどでスタート地点へ移動。途中、ご当地アイドルのハイタッチがあり私もそのハイタッチ列の最後尾でランナーとハイタッチ(^◇^)これはうけました

今回が初開催の鹿児島マラソン。参加者は9803人と結構大きな大会。コースは海沿いのドルフィンポートをスタートして左手に桜島を見ながら南下。街中をぐるっと回って北上。錦江湾を右手に見ながら海岸沿いを走って姶良市で折り返し。そこから南下し鹿児島市に戻る42.195㎞。
コース図を見るとほぼ平坦で楽勝(^_-)-☆と思ったら・・・・・

8時30分にスタート。天気は曇りで3月初めにしてはかなり温かい。スタート前にレインコートを腰に巻いておき上はTシャツ1枚だったけど走り始めてちょっとでかなりの汗。大きな橋を渡る手前で海の上から花火(^◇^)なかなかの演出です。
少し走って鴨池公園から徐々に方向が変わり北上へ。最初の5㎞が32分13秒とまずまずのペース。国道のアンダーパスを超えたくらいからほんの少し雨が降り出しましたがほとんど気にならない程度。
市内の天文館通に届く手前で後ろから来た桜島大根に抜かれ(^-^;その後悟空にも抜かれる始末

それでもペースを崩さずカクカク角を曲がりながら走ると知らぬ間にスタート会場近くの中央公民館と西郷さんの銅像の前に来ていてコースが鹿児島市内の名所めぐりということを初めて気づきました(^-^;
ここで軽く軽量化をして10㎞地点を通過。ここでのラップが36分16秒。軽量化の時間を考えればほぼイーブンペース。
このあたりでラグビー日本代表のジャージを着た人がいたので追い抜く際に「がんばれ!!ジャパン!!」って声をかけると笑顔で応えてくれました。

ここから街中を少し走りトンネルを抜けると一気に景色が変わり郊外へ。仙巌園を通り過ぎ海岸沿いの道に出ると桜島がきれいに見え、さらに船に乗って応援してくれる人までいて感謝。ただこの海岸沿いの道は山がすぐそばに迫っていて土地のないところに作っているので地形に合わせて小さなカーブが続き、道路に傾斜があって走りにくく、小刻みなアップダウンがあり結構足を使います。
こういう道が13㎞から26㎞地点の折り返しを戻って40㎞ちかくまで続きます。
ただ天気が何とか持ったのでそういう点ではよかったですが(^-^;
こんな調子で15㎞のラップが34分台、20㎞が38分台と徐々にペースダウン(@_@。
途中23㎞あたりからお腹が空いてきて気力もダウン。こんな時に限ってエイドがなかなかない(@_@。
25㎞のラップが36分台と右肩下がりになりながら26㎞地点のエイドでようやく給食
ようやく腹ごしらえ出来たと思ったら姶良市おもてなしエリアがあって吸い込まれて行ってなんかわからない乳酸菌飲料みたいなものをもらい、肉も食ってかじきまんじゅう??も食べて満腹はっきり言って食いすぎです(^_^;)

この食いすぎもあってペースダウン(@_@;)30㎞までの5㎞が42分とがた落ち。まあ食っている時間もあったので徐々に落ちたのかもしれませんが・・・
途中チアリーディングの応援に励まされ、それでもカーブの傾斜がきつく、さらに小刻みなアップダウンに悩まされながら35㎞までの5㎞が40分台とやや持ち直して残り5㎞へ。
去年の2月から出るレースが6回連続フルマラソンという事もあってなんとなく脚もフルマラソンに耐えれるようになったのかスピードは落ちても何とか走れるようになって仙巌園を超えて鹿児島市内へ。
40㎞までの5㎞が42分と落ちたけど市内に入ると応援も多くなってさらに元気になり、沿道の応援している人に「ありがとう」って応えると「その笑顔いいね」って言われてさらに笑顔に(^◇^)
やはり笑顔になるとさらに走れるのか1㎞8分台で残り2㎞を乗り切りようやくゴール
タイムはいわきより20分ほど早い5時間19分51秒。
今回も5時間切りは出来なかったけど以前のように歩くこともなく走り切れたのは良かった(^_-)-☆



これで36都道府県走破。いよいよあと11府県になりました


レース後はT中さんもいわきサンシャインより記録が良くてスーパーハイテンション
打ち上げは屋久島料理のお店で地元の魚とビールと焼酎でおいしくいただきました。
当然T中さんは1時間ちょっとで記憶が飛んでおとなしくなりましたが・・・

TEAM47  2016年3月6日鹿児島マラソン2016   初日

2016-03-31 21:55:29 | TEAM47
TEAM47の第2戦は鹿児島マラソン2016。
いつもはU野さん、T中さんと私の3人が先発組で先に現地に入り半日観光した頃に仕事の終わったO城さんが合流するというパターンですが、今回はJR東海ツアーズのツアーで、4人一緒の方がかなりお得なのでO城さんの仕事の終わるのを待って出発となりました。
浜松駅に13時55分集合というのに13時40分には全員集合。遊びに行くときは皆さんまじめです(^_-)-☆

浜松を14時4分発のこだまに乗って名古屋でのぞみに乗り換え。こだまでは静かだった4人はここから博多まで3時間半近く乗り換えなしということに安心して、岐阜羽島駅を通過するころにはしっかり乾杯(^◇^)
高速居酒屋「のぞみ」の開店です(^_-)-☆


知らぬ間に京都を過ぎ、ハイテンションのT中さんに気を取られている間に去年の11月に来た岡山を通過。
このあたりで予定通りT中さん撃沈(^◇^)


急に静かになり平和な高速居酒屋になりました。
とは言っても、いつも一人で追いかけてくるO城さんも上機嫌(^◇^)広島を超え、私とU野さんがぼちぼち飽きてきてもO城さんはとても嬉しそう(^^♪

そうこう言っている間に長いトンネルに入って出てきたところはもう九州。
3年前に走った北九州マラソンの街、小倉を通過するとあっという間に博多に到着。
この間、私は缶ビール500mlを2本と350mlを1本(^-^;

博多で人生初の九州新幹線に乗り換え。

車両自体はN700系ののぞみですが、車内は2人掛けの2列。シートも豪華でのぞみのグリーン車級???ぐらい快適。

のぞみで疲れ切った4人はさくらの中ではおとなしくアイスを食べて終わり。

もう外は日が暮れていたので景色はほとんど見えなかったのですが出来れば昼間に車窓を見ながら乗ってみたい

鹿児島中央駅に20時過ぎについてここからタクシーに乗ってエントリー会場へ急がなければ20時30分の締め切りに間に合いません(^-^;とこんな忙しい時に記念撮影大会が始まり焦ってタクシー乗り場へ。

会場まで10分もかからずついて無事エントリー終了。

エントリーが終われば西郷さんとの記念撮影大会。

終わってホテルに戻り、荷物を置いてから今日の晩御飯は鹿児島ラーメン。とんこつですが全く脂っこくなくスープがめちゃ美味しい(^^♪

これとチャーシューマヨ丼を食べてかーぼローディング完了(^◇^)

明日はいよいよ鹿児島マラソンです(^_-)-☆

TEAM47 2016年2月14日 第7回いわきサンシャインマラソン マラソン編

2016-02-27 19:19:31 | TEAM47
さてハワイアンズでのんびりして全くマラソンに来たという緊張感なしに迎えたマラソン当日。
5時30分に起床し6時30分から朝食。
相変わらず走る前とも思えない位食べて、2度目の軽量化も終え7時過ぎに車で駐車場へ。
バスに乗り換えてスタート会場に移動し8時前に更衣室の体育館へ。


雨が少し降っていて風があったのでピチピチの上に長袖Tシャツさらに半袖Tシャツ、薄いウインドウブレーカーの上にビニールレインコートという完全防備(^_-)-☆
天気予報では午前中は風雨が強く、昼過ぎから晴れてくるけど南風が強く気温も20度近くまで上がるというなんでもありの天気。
寒さに弱いのでとりあえずレインコートで防寒し、晴れてきたら捨てようと思ってスタートラインへ(^◇^)



9時スタートで8時30分にブロックに入ることになっていたのですが主催者側も天候を考慮してその辺は臨機応変に対応。
8時40分くらいにBブロックへ。
何でこんな前かと思ったらT中さんがエントリーの際にU野さんの遠慮をしない前向きな予想タイム設定に合わせてO城さんと3人ともBブロック。
ちょっと遠慮がちにBの後ろに位置取りいよいよスタートの号砲!!
位置に着いてのあと、あっという間に号砲が鳴って選手一同大笑いの中スタートです(^^)/

コースは最初に下ってすぐ登り、そこから海に向かってゆっくり下って途中北へ向かい、17㎞辺りの江名港を折り返し南下。23㎞の三崎公園で一気に40mほど登ってすぐ下り、ゴール地点のアクアマリンふくしまを通りすぎて工業団地へ。工業団地の入口にまたのぼりがあって工業団地内で折り返してゴールのアクアマリンふくしまに向かうところどころ大きなアップダウンのあるコース。

今回は正月明けのぎっくり腰とかあって走りこめてないので目標は完走と鹿児島マラソンに向けての練習だったので1㎞7分くらいで走ることに。

向かい風になったり追い風になったり雨が降ったりやんだりと変化の多い一日。
最初は気温が低かったので最初の何回かは給水所を素通り(^^♪
体の中の水を入れ替えるため、9㎞あたりで一旦トイレ休憩。
そこで5人ほど前にラグビーボールを持った人を発見。のちにこの人ともう一度出会うことに(^◇^)



そこから北へ向かい12㎞過ぎで海沿いへ。
波は大荒れ。風は追い風で江名港で折り返し。このちょっと手前でU野さんとすれ違ってハイタッチ。



折り返してからは向かい風。相変わらずの雨が降ったりやんだり。寒くなったり暑くなったりでレインコートのボタンを開けたり閉めたりしながら体の温度調整。



最初の難関、三崎公園の登り下り。1㎞の間で40m登って40m下りる。さすがにここは歩いて登り下りは足にダメージが残らないようにスピード調節して下り。


坂を下りてちょっと走ると私設エイドの昆布茶をもらって元気を充電。ゴール地点のアクアマリンふくしまの海沿いを通って工業団地方面へ。レインコートをここで捨てて進むと、震災の傷跡を残しているところがあって鉄の格子が飴のように曲がってました。

途中反対側の距離表示を見たら40㎞の表示が見えたのであと5㎞で折り返せば戻って来れると思ってさらに元気に(^^♪
前には75歳でフルマラソン初挑戦と書かれたゼッケンをつけた方に声をかけて進みます。
ここまで来ると天気は快晴、ただし向かい風。帰りは追い風と思って最後の難関、工業団地の坂道へ。
頂上では女の子たちが大声で応援してくれていたので何とか走りたかったけどさすがに歩き(^_^;)
頂上に登ってあとは折り返しとおもって走ってもなかなか折り返しが見えない。
ちょっと行くとここでまたU野さんとすれ違いハイタッチ。

反対側に35㎞の関門が見えてようやく先に折り返しが見えて折り返し。
折り返し地点から緩やかな登りになりますが、今まで使っていた筋肉とは違う筋肉を使うのか?結構元気に走れました(^_-)-☆
このあたりに来ると暑さが増してきてエイドで水を2杯くらい飲んでもすぐに喉が渇く状態。
ちょっと進むとランナーが集まる私設エイドがあって行ってみると暖かい味噌汁。後半に入ってこのあたりの温かい飲み物はほんと元気になります。

35㎞の関門の手前でT中さんとすれ違ったがかなり辛そうな感じ。
何とか工業団地を超えてさすがに辛くなり37㎞手前から39㎞までの1㎞ちょっとを歩きました。
残り3㎞のうち、2㎞走れば最後の1㎞はゴールが見えれば走れると思って39㎞地点からまた走り出すと何とか走れる(^◇^)
止まれば走り出すのが辛いので辛くても走り続けると前にラグビーボールを持った9㎞地点のトイレで見たランナーがいたので「ラグビー?」って聞くとうなずいたので「パス」って言ってパスをもらってパスを返してエール交換。ラグビーボールを持つと元気が回復。自分で言うのもなんですがこれだけ疲れていてもパスは上手くできたのはびっくり(^_-)-☆



そしてようやく赤い横断幕のフィニッシュラインが見えてすごい応援の中を走ってゴール(^^)/
タイムはネットで5時間44分46秒。



だいたい、10㎞を1時間20分前後くらいでコンスタントに走れている状態。
今回はのんびり走ったので最初のうちはあまり疲れがたまらず1キロが短く感じましたが、のんびりランで分かったことは足切り関門に追いかけられるプレッシャー。
出来れば余裕をもって関門を超えていければいいのですが(^_^;)

とはいえ何とか35県目走破(^^)/他のメンバーもO城さん以外は結構苦労して全員がゴール(^^)/
特にT中さんは途中から足がつったので10㎞近くも歩いて制限時間2分前にゴール(^^)/根性です(^_-)-☆



家に帰ってきたら鹿児島マラソンの案内が届いてました。来月の鹿児島マラソンまで3週間。まずは体と足を休めて次は本気で走ります(^_-)-☆

TEAM47 2016年2月14日 第7回いわきサンシャインマラソン 観光編

2016-02-27 19:06:15 | TEAM47
TEAM47の2016年の初レースは福島県から。
第7回いわきサンシャインマラソン。サブタイトルは「駆け抜けよう!フラガールのふるさとを」


朝7時にU野さんのお迎えが来てT中さん宅へ。
今回は東北という事で雪の降る可能性があったのでチェーンを持っているT中さんのフィールダー号で行きます。
最初の運転は当然オーナーのT中さん。
T中さん曰く「ナビは宿泊先にセットしてありますから」
確かにセットしてある。なんか違うと思ったら地図のサイズが日本地図!!


またまたT中さん曰く「右に曲がれとか左曲がれとかうっとうしいので一番で開催図にしている」との事!!!
どこまで進んでも目的地までまっすぐ!!
全くナビをつけている意味がありません!!!さすがT中さん(^_-)-☆



と、ああだこうだ言ってる間に13時30分頃にゴール地点の小名浜漁港に到着。
港は思った以上に大きく整備されていますが、港から近い町はまだ更地が多く復興道半ばといった感じです。

とりあえず港のららみぅという施設で昼ごはん(^_-)-☆
私はご当地名産のカジキのメンチカツ。
あっさりしていておいしい



この施設は1階が土産物屋と飲食店と地元の物産売り場があり、東日本大震災大震災展もやっていて改めてものすごい災害という事が思い起こされます。今年で5年になりますがこの展示は続けていった方がいいと思います。



外にはかもめが飛び交い天気も良く暖かくこの日がレースならと思いました(^_-)-☆



その後は明日の駐車場の場所を確認してホテルに向かい、荷物を置いてすぐに本日のメインイベント(^_-)-☆スパリゾートハワイアンズに向かいます(^^♪

駅からタクシーで10分と書いてあったのですぐかな?と思っていわき駅からタクシーに乗ったらえらい遠いあの10分は多分1駅手前の湯本駅からだったんでしょうね(^_-)-☆


さてさてハワイアンズに似合わぬ平均年齢59歳の3人(^_^;)
とりあえず来たからプールに行きます。
そう言えば、常磐道のサービスエリアでスパリゾート行きのバスがありましたが何と東京から無料!!
若い女性がたくさん乗ってました。


プールで泳いだ????水に入った後は、やはりビール。つまみを食べているとO城さんから間もなくいわきに着くとの事。
さすがにいわきからのタクシー4500円の負担は可哀想すぎると思い、1駅手前の湯本駅からの方がいいとアドバイスが効いて、予定より30分ほど早くO城さんも合流。
ご飯を食べて温泉に入っていよいよポリネシアンショー(^_-)-☆






少し遅れたので一番後ろの席からでしたが素晴らしい!!前の方は指定席で1200円位するけど前の方で見たらもっとすごいと思う。
手の動きがしなやかで表現力も豊か。
一見の価値ありです(^_-)-☆

とりあえず第一目的のハワイアンズ制覇(^_-)-☆
明日はいわきサンシャインマラソン走破に向けて頑張ります(^^♪

TEAM47 2015年11月8日 第1回おかやまマラソン レース編

2015-11-26 23:00:12 | TEAM47
レース当日、 朝5時過ぎに起床
ベッドの中でうだうだしていると他のメンバーも起床
朝食は朝6時からなので最上階のスカイラウンジでバイキング。
相変わらず、食べきれないくらいトレイに載せるU野さんの隣で食の細いT中さんはパンを少し。


フルマラソンは私のような遅いランナーは5時間以上走り続けるので、朝しっかり食べないと途中で腹が減ってきてレースにならないのでいつもここはしっかり食べます。

7時半ころホテルを出て念のためコンビニでレインコートを買って会場に向かいます。
駅から徒歩20分ほどで会場に着きますがかなり距離がある。できればシャトルバスとかを走らせてほしかった。
会場に着いてみるとすごい人。さすがに15000人規模の大会と感じます。ゼッケンやチップはすでにつけてあるので後はウインドブレーカーを脱いで預けるだけ。


指示に従い、外の階段で2階に上がってみるとすごい人で動かない。何とか体育館の中に入れたもののここからも動かない。ここから館内の階段を使って1階に降りて荷物を預けるのですがとてもこの状態では動きそうにないので、O城さんと貴重品は特にないので2階の観客席に荷物を置いていくことに。
結果的にこれは大正解で、余裕をもってトイレにも行けスタートブロックに入ることもできました(^^)/

さてレースは8時45分スタート。
ブロックはCですが相変わらず動かない。走り出してもすごい人。スタートまでは止んでいた雨が少し降り出したけどすぐに上がって曇り空。
スタートから新幹線を超えて駅の南側に行き曲がると「後楽園」の看板。そういえば岡山といえば三大庭園の一つの後楽園があったことに走ってから気づき昨日行っておけばよかったと反省(@_@。
そこから何回か曲がると泊まったホテルとイオンモールが見えてきてまもなく5㎞。
ペースは31分ちょっととまあまあいいペース(^◇^)
ここでレインコートを脱いで腰に巻いて走ることに。天気は曇りですが結構気温が上がってきた。

10㎞あたりになって空いているトイレを探して軽量化。10㎞から15㎞までの5㎞が32分とここまではいいペース。15㎞あたりから折り返しのランナーとすれ違いはじめる。ここの5㎞が少し落ちて35分台。
実は10㎞あたりから足の裏に異変を感じていてなんとなく豆ができ始めた感じ。
このあたりから反対側を走るランナーのゼッケンのブロックを見ながらU野さんやO城さんを探しながら走ると橋の上から反対側の橋の端を走る(^◇^)O城さんを発見。声をかけると、どこからの声(@_@。とびっくりしてこちらを確認(^^)/
そこから1㎞ちょっとで折り返し。
今度は反対側を見ながらT中さんを探しながら走ると17㎞地点で発見。ちょっと疲れが出てきている様子。

ここからは足の裏との闘い
走りながら完全に豆ができているとわかる状態。それでもいいポジションで走っていると何とか走れる状態で20㎞のチェックポイントを通過。この5㎞が35分43秒と前半10㎞よりは落ちているもののまだ何とか大丈夫。
ここから25㎞までは37分11秒と少し落ちたが何とか踏ん張ったが、エイドで少し歩くと足の豆が痛く、走り始めても最初の数分は足の着く位置が定まらず痛みとの闘い。当然こんな感じで走っているのでいらないところに力が入り疲労も増してくるといった悪循環
岡南大橋の手前の30㎞でこの5㎞が44分29秒と一気にダウン
橋の登りは歩き、橋を渡り下りの手前で何やらいい匂いが
覗き込んでみるとラーメンの給食エイドが橋のたもとに(^^)/
当然ここを素通りすることはできません(^^♪
パッと見ると20人くらい並んでいましたが手際が良くすぐにラーメンにたどり着けベンチに座って食することに。どうも小豆島ラーメンというもので走っているランナーにちょうどいい塩加減(^^)/
このあたりで温かいものを食べると俄然気合が入りなおします
ベンチに座ってゆっくり食べれたこともあってそれまで落ちていたペースも少し上がり川の土手沿いを2-3㎞走れました。

ただエネルギーが切れるとやはりいつもと違う足の着き方からくる疲れが出て歩いては走っての繰り返し。35㎞地点で49分台
もうとにかく早く終わりたいが足の豆が歩いても走っても痛い状態。
岡山城も見えて、町も近づいてきて1㎞1㎞を何とかクリアして何とかゴール会場のシティーライトスタジアムに入って残り4分の3周。
ゴール100m手前で有森裕子さんとハイタッチして何とかゴール(^^)/
タイムは5時間41分30秒。ネットだと5時間38分42秒。まああまり変わりませんが(^-^;



それよりもトラックを回っている時に流れた岡山県の応援ソング「もんげー岡山」
葛城ユキが本気で歌ってます(^^♪
https://www.youtube.com/watch?v=3oMMHDRsNXU
リンクできるかな?

まあそんなこんなで大失敗レース
今までは練習不足だったり天候が原因だったりいろいろ外的要因がありましたが、今回はシューズ選びで失敗


次回に向け、履き慣らして準備万端で臨みたいと思います(^◇^)

今回のおかやまマラソンは第1回ですが、沿道の応援が素晴らしく楽しいレースでした。
改善点としては、運営面で荷物預けに時間がかかりすぎることとスペースが狭い。
またスタートブロック毎に荷物のブロックも分けられているので、当然ゴールする時間がほぼ似通ってきて受け取りにも列ができ時間がかかる。完走証を受け取るところやスタジアムから出るところも狭く待たされたのでこの点を改善してほしい。また前日のエントリーですが車が止められないのならシャトルバスを出してほしかった。いきなり1万5千人の大会にせず、1万人以下から始めて1万5千人に増やしていったらノウハウや経験が蓄積出来ていい大会運営ができるのではないかと思いました。


これで34県目走破(^_-)-☆

次回は2月の真冬に福島県のいわきサンシャインマラソンに挑戦します(^^)/