goo blog サービス終了のお知らせ 

TEAM47

~日本を走ろう~
47都道府県マラソン走破プロジェクト

TEAM47 2018年2月18日 熊本城マラソン2018 レース編

2018-03-06 21:59:02 | TEAM47
さていよいよレース当日

朝5時過ぎに起きてのんびり準備。
6時半からの朝食を食べて7時過ぎにホテルを出発。

市電に乗って昨日のエキスポのあった辛島公園へ。
もうすでにエキスポは片付けられていました。

今回はグループでエントリーしたので荷物を預けるトラックは同じ10号車。

荷物も預けて健闘を誓いあって????後ろのブロックのT中さんと別れてO城さんとEブロックへ。

気温は0度くらい。天気予報では昼頃に13度近くまで上がるとのことでとりあえずいつもの冬のレースの恰好。
上はピチピチに長袖Tシャツ+半袖Tシャツ+ウインドウブレーカー下はピチピチ+短パンです。


9時2分にスタート。でもなかなか進まない。

10分ほど経ってスタートラインにたどり着いたらその理由は石川さゆり渋滞でした(^^♪

やはり大御所がいるとみんな一目見ようとレースそっちのけです。

コースは市内から郊外に向けて走り戻ってくるコースでゴールが熊本城。とりあえずスタートの渋滞を抜けのんびりペースで進みます。今回は年末からの腰痛でまともに走り出したのが1月の終わりから。それも腰痛を気にしながらだったので今年に入って走った距離は50㎞くらい。こんな状態でまともに走れるわけないので最近はやりの前半ゆっくりで後半様子を見てペースを上げる作戦に挑戦!!



とはいっても相変わらずののんびりペースで㎞7分を前後のペース。スタートで待っている間に冷えたのか、早くも4㎞地点でトイレ。最初の5㎞が38分と超スローペース。そこからペースも変わらず7分前後で進みます。

走っているとこの前のラグビーワールドカップ以来、ラグビーのジャージを着た人やラグビーボールを持って走る人が結構増えました。今回もボールを持って走る人が3人いましたが、そのうち2人からパスをもらって元気をいただきました。

そんなスローペースで10㎞までの5㎞のラップが41分。ちなみにこの間にもトイレ1回入りました。

ところどころ高架を何回か超えて郊外の田園地帯に向かっていきます。今回のゲストランナーは猫ひろしで。前回の下関海響マラソンの時はマジ走りでしたが今回はちゃんとゲストとしての役割を果たして途中でハイタッチをしていました。

田園地帯に入ると遠くに雪をかぶった高い山が見え、方向からすると雲仙普賢岳だと思われます。昔ニュースで何回も見たあの溶岩ドームまではっきり見えました。

今回のレースは町ぐるみの応援が素晴らしい!!それぞれの町で応援に出迎えてくれて勇気と元気をもらいます。


そんなこんなで5㎞を40分くらいの超スローペース。6時間のペースランナーにトイレに行ってる間に抜かれては抜き返しの繰り返しでしたがなぜか20㎞から25㎞のペースが上がって34分台。かと思ったら25㎞過ぎたら急にペースダウンとちょっと腰に違和感。
トイレに行ってる間に6時間のペースランナーに抜かれ追いつこうと思えば行けたのですが、3週間後の鳥取マラソンに走れなくなるといけないので追うのをやめて歩いたり走ったり。
結局ここからは㎞10分くらいの超スローペース。とりあえず関門だけは余裕でクリアしていきます。


そうやって走っていると後ろのほうから「五郎丸頑張れー!!」という声援。ふと振り返ると大柄で日本代表のジャージにヘッドキャップにボールトいかにもラグビー選手が走ってきたので、またパスをもらって元気復活。

途中、1㎞程歩いていろいろ話を聞くと同志社でラグビーをやっていて、私がヤマハの時に一緒にプレーをしたキャプテンとは2つ違い。思わぬところで人はつながっているみたいです。


コースはそんなこんなで市内に入りいよいよ熊本城に入るというときになぜか後ろにいたはずのT中さんが前を歩いている(^_-)-☆たぶんトイレに行ってる間に抜かれたのでしょう。

ここからは残り1㎞ちょっとをT中さんと歩いて熊本城へ上がります。


ところどころ石垣が崩れたりまだまだ地震の傷跡が残っている中をゴールに向かって登っていくとようやく目の前にゴールが!!


私がゴールの写真を撮っている間にT中さんは先を歩いていくので、ここで負けてはならぬとダッシュ!!同タイムでゴール!!グロスで6時間28分57秒と過去最悪の記録。



そのあと同志社のラグビー選手がゴールにトライ!!さすがです。熊本でのワールドカップ成功を祈ってます。

今回は準備不足もあって過去最悪の結果になりましたが足や腰にダメージも少なく、3週間後の鳥取マラソンは走れそうです。




これで42都府県を走破。九州も残り宮崎県だけになりました。次回の鳥取マラソンはもうちょっとましな走りになるように準備します。



TEAM47 2018年2月18日 熊本城マラソン2018 移動編

2018-02-25 21:08:00 | TEAM47
今年の第一発目のレースは熊本城マラソン2018。
去年も当たってたのですが仕事で行けず(@_@)
2度目の挑戦はいつもの自由なメンバーたちと一緒です。

午前中は仕事だったので朝一の新幹線で新大阪に行きコインロッカーに荷物を預けて出勤

人生初めての新幹線通勤(^^♪
こんなことができるのもJR西日本のおとなびパスのおかげ。3日間山陽新幹線やJR西日本の在来線が乗り放題です。


仕事が終わって予定ではカツカツだったのが会社の人に駅まで送ってもらったので余裕で新大阪へ。
時間があったので温かい昼ごはんを食べることができました。部長に感謝ですm(__)m


予定通り13:09発のさくら557号でいざ九州へ。

博多についてみると隣のホームに500typeEVAが!!

乗り鉄の私にとって乗ってみたかった新幹線。なんと博多~博多南までの在来線に使っている様子。ちなみに博多~博多南までの間は新幹線を使っているにもかかわらず在来線の料金で乗れます。


これで博多南まで行って帰ってこようかと思ったけど熊本に行く新幹線に間に合わないので残念(T_T)


博多駅で1時間ほど時間があったので土産物の「通りもん」を買ってぶらぶら。駅の中にすごい列の出来ている店があったので並んでみると焼き立てのクロワッサンの店。博多では有名だそうです。



博多から熊本までは九州新幹線の「つばめ333号」で熊本に18時ちょっと前に到着。

さくらでも直接来れたのですが、おとなびパスが山陽新幹線の博多までなのと九州新幹線の割引切符を買うためにこのような経路に(^_-)-☆

宿泊先の東横イン熊本駅前に行くとすでに鵜野さんご夫婦がお待ちでした。鵜野さんご夫婦は昼頃についてレンタカーを借りて天草のほうへ行かれたそうです。

18時30分頃におかしな2人、田中さんと大城さんが到着して全員無事熊本入り。

ここからまずはエントリー。
路面電車で町の中心街の辛島公園へ行きエントリー完了。なんとこのエントリー方法はスマホを使ったQRコードを読み込むといったもの。ちなみに鵜野さんはホテルにスマホを忘れたので東横インのパソコンでQRコードを打ち出してエントリー完了。


エキスポに行くといろんなブースがあっていつものようにきれいなお姉さんの声にひかれて鵜野さんがトヨタの先導カーのところへ。目標タイムのパネルの前で写真を撮るのですが、今日は控えめに4時間30分。鵜野さんってCブロックですよね(^^♪


エントリーも終了してマラソンより大切な前夜祭会場へ。

今晩の前夜祭会場は馬料理と有明海のおいしい魚で有名な「むつ五郎」というお店。超満員です。



8時からの予約だったので少し待って入って、馬刺しを注文。皿の両端の白いものがたてがみという部分。本場でないと食べられません。馬刺しは甘みがあっておいしい。普段は食べられないという鵜野さんの奥さんも大丈夫(^^♪


そこから馬料理のオンパレード。馬のたたきに

馬のにぎり寿司

馬の生姜焼き、

さらに有明海の新鮮な海の幸に熊本名物からし蓮根と一文字ぐるぐる、鰆の西京漬けに太刀魚とどれもめちゃくちゃおいしい。


ここでも飲みすぎの田中さんはいつも通り。料理の写真を撮ろうとしてスマホを何度も落として刺身醤油漬け。

大城さんによると九州新幹線で飲んだ500缶のビールで完全に出来上がったそうです。


てな具合でいつものように楽しい前夜祭は終了。いよいよ明日は本番??のレースです(^

TEAM47 2017年11月5日第10回記念大会 下関海響マラソン2017 レース編

2017-11-12 18:35:55 | TEAM47
さて、いよいよレース当日

朝5時に起きて準備。
昨日の不摂生がたたって睡眠時間は4時間(>_<)
走り切れるのでしょうか??

6時過ぎにホテルを出てロッカーに荷物を預けて下関行きのマラソン列車へ。
隣に座った人に話しかけると、長崎から来た人で去年は後半の上り坂でリタイアしたそうです(^-^;
寝不足の私にとってはやばい(@_@)

天気は良さそうだけど若干ひんやりするので上はピチピチにTシャツ、下はタイツに短パンで秋ランバージョン。

入念に軽量化をして8時過ぎにスタート地点へ。

いつものように偉いさんとゲストのスピーチですが、なんと山口県知事がフルマラソンに参加。目標タイムはサブ4だって。市長も走るみたいですごいぞ!!山口県!!

スタートから1分40秒ほどでゲートを通過。まずまずの出足です。
気温は日があたると寒くないけど時々吹く風や日陰に入るとちょっとひんやりします。

コースは橋を超えて折り返すまでほんの少しの上り、そこから市内に戻るまではほんの少しの下りでほぼ平坦(^^♪そして後半は彦島に渡ってアップダウンの連続が続くコースですが、スタート前にほとんどコース図を見ないので走り終わってから気が付きましたが・・・・

昨日バスで通った亀山八幡宮を通り唐戸市場を超えるて少し行くと関門橋が見えてきます。


関門橋をくぐり5㎞地点を超えたあたりで先頭とすれ違いちょっとすると猫ひろしがマジ走り

猫は2時間50分くらいで走ると言ってました。
最初の5㎞は33分55秒。途中トイレに行ったのでまあまあのペース。というよりは調子がよさそうです。
折り返しを過ぎて若干の下り。今度は関門橋を目指して走ります。

10㎞のラップも32分台といい感じ。
それでも飛ばしている気はなくどちらかと言えば寝不足を考えて抑え気味です。


市内に戻ってきて港の折り返しを過ぎて15㎞。ここでも34分をちょっと切るくらいで良いペース。
スタート地点を超え、倉庫街を走りいよいよ彦島へ。


橋を超えここからがアップダウンの連続。

彦島に入ってちょっと走るとトンネルがあり20㎞を通過。ここのラップは若干落ちて35分12秒。もともとはこのくらいのペースで行こうと思っていたのでまだまだ大丈夫。
彦島トンネルの中で猫ひろしとすれ違いましたがマジ走りです。
何か代表か魚でも狙っている走りです。


トンネルを抜けると素晴らしい景色。5㎞の間に40m上って下ります。
25㎞のラップが40分とさすがに落ちてきました(@_@)
このあたりになるとかなり暑くなってきて汗で潮も吹くくらい(;^_^A アセアセ・・・
バイパスの終わるころに後ろから何やら大きな集団が・・・


5時間のペースランナーです。今回も抜かれてしまいました(>_<)
こんなところで抜かれるとまず追いつくのは無理(+_+)
と言っても止めるわけにはいきませんので頑張って走ります(^^♪


そしてようやく見えてきた長洲出島。ここを折り返せば30㎞地点。
ここでのラップは41分とかなり落ちてきました。

30㎞を超えて少し歩いてまた走り出します。
反対側にはラクダとアラブの商人。

さすがにラクダには負けるわけにはいきません(^^♪


はるか遠くに下関タワーが見えてまっすぐ行けば下関駅に行けるのに無情にもコースは右に曲がって遠回りします(>_<)
トンネルを超えると何やらすごい仮装が!!


どうもリタイアしたそうですけど3人のうちだれがリタイアしたのか分かりません(^_-)-☆

このあたりに来るとのぼりを走る気力もなくなってきて、計算すると制限時間には間に合いそうなのでのぼりは歩き下りは走るといった感じ(^-^;
35㎞のラップは47分台と落ちる一方(^-^;


帰りの彦島を出る橋の39㎞あたりで5時間半のペースランナーに抜かれ、万事休すと思ったけど残り3㎞くらいちゃんと走ろうと思い何とか踏ん張ります。

そして残り1㎞手前で何とかペースランナーに追いつきそのままの勢いでゴール!!!

記録はグロスでも5時間半を切って5時間29分23秒。ネットでは5時間27分26秒でした(^^♪
やはり、前日の寝不足と歩き過ぎと今日の暑さに10月の練習不足・・・・言い訳を考えたらいくらでも出てきますが、いつもだったら走っている時に時間や距離が気になっていたのに今回はあまり気にならなかった。という事は調子はまあまあ良かったのかもしれません。

走り終わってからはフグのみそ汁とヨーグルトをもらって終了(^◇^)






これで41県目走破(^◇^)

次は正月のいなみ万葉マラソンで練習をして2月の熊本城マラソンで42県目を狙います(^_-)-☆

TEAM47 2017年11月5日第10回記念大会 下関海響マラソン2017 前編

2017-11-12 16:23:26 | TEAM47
山口県はU野さんとT中さんは岩国基地の中を走るマラソンで、O城さんは去年か一昨年にこのマラソンを走っているので今回は一人旅です(^_-)-☆

11月4日は朝早く起きて5時半に家を出発。西明石まで車で行きそこからJRの鈍行で姫路へ。
姫路からは山陽新幹線ですが、のぞみやひかりではなくこだまです(@_@)


今回は安く上げるためにいろいろルートを探って、JR西明石の50歳以上が使える『おとなび』と言うものを使ったけちけち旅(^^♪おとなびのこだまの切符で行くと姫路~小倉間が5,040円!!通常より7,000円くらい安い!!
ただし時間は倍近くかかりますが、一人旅なので気にしません(^_-)-☆

小倉駅に着いたのが10時半前。行きは3時間ちょっとでしたが帰りは4時間かかりました(^-^;

小倉の東横インに荷物を預けて、とりあえず下関の下見に。今度は在来線で10分ちょっとで関門トンネルを通って下関へ。


歩いて5分ほどでマラソン会場の広場があります。
まだ準備中なので人はまばらですが只でもらえるうどんのところには列ができていました。


見るところもないので駅のほうへ向かうとすごい長い階段の上に神社。

神社の境内では剣道の練習をしていました。
明日の完走を祈願してもう一度会場へ。

せっかくだからと駅から見えるタワーに上ります。

上からの景色は最高(^^♪

海峡の右にある島は、武蔵と小次郎、猪木とマサ斎藤が闘った巌流島です(^^♪

天気がいいので景色がめちゃめちゃきれい(^^♪
このタワーに上るのにマラソンの封筒の中に割引券があったのを持ってこなかったのでJAFの割引で1割引きでした。

時間も1時過ぎになったので腹ごしらえで下関名物『瓦そば』の店を探すが見つからず(@_@)
歩いているとフグののぼりを立てている店があったのでここで昼食。
入ってみると常連さんが一人だけ(^-^;どこに行っても意外と人が少ないです。
フグ定食3000円と生ビールを1杯。
フグの刺身と唐揚げとみそ汁で初のフグ体験(^◇^)刺身はこりこりしてたんぱくな味です。
写真を撮ってくるのを忘れたのが残念(^-^;

とりあえずやることはやったので小倉へ戻ろうかと思ったら次の電車まで30分以上(^-^;
FBを見ていると栃木のゴンべさんが関門トンネルを歩いて渡っているのが投稿されているのを見てそこに行くことに。
バスで10分ほどで到着。上には関門橋があり源平合戦のモニュメントがあったり観光スポットです(^^♪



トンネルにはエレベーターで50mほど降りるといきなりトンネルに入ります。


真ん中あたりまで緩やかな下りで途中に県境があります。


距離は750mくらいなのでゆっくり歩いても15分かからないくらい。
反対側に着けば同じようにエレベーターに乗って地上へ。
ちなみに料金はかかりません(^◇^)


着いたらすぐに門司港の駅があるかと思ったら2㎞くらい先らしくバスも30分先だったので待つのも面倒くさいし歩くことに(^-^;
翌日マラソンなのにこんなに足を使っていいんでしょうか?(^-^;

門司港は3年位前に北九州マラソンで来ているので見学は無し。その代わり『瓦そば』で有名な「たかせ」という店を見つけたので昼飯から2時間しか経ってませんがおやつ代わりにいただきます(^^♪


焼いた瓦の上に茶そばと豚肉とのりともみじおろし。これをそばつゆにつけて食べるんですがこのそばつゆがちょっと酸っぱい。そばも瓦についているところはカリカリ。上のほうは普通のそばとちょっと珍しい料理です。

さて前日の最後の締めは福岡ドームでの日本シリーズ(^^♪
カープが当然勝ち上がると思ったてチケットを買ったら、まさかまさかのDeNA!!
どうしようかと思ったけど、日本シリーズなんてそんなに見れるもんでもないからとりあえず博多へ。

席は内野席だけどレフトのポール際の一番前



試合は稀にみる好ゲーム(^^♪今永に全く合ってないソフトバンクが9回に追いついて延長戦へ。それでなくても試合展開が遅いのに帰りの電車に間に合いません!!
結局10回の攻防を見て、泣く泣くドームを後に(@_@)
帰りの電車の中で誰かが「優勝した!!」って聞いて最後まで居たかった(+_+)

結局、小倉に着いたのが0時前。明日の準備をして寝たのが1時。ほんとにフルマラソンを走れるのでしょうか(^-^;

2017年9月17日 TEAM47 第32回田沢湖マラソン 観光編

2017-09-24 20:31:00 | TEAM47
さてレースも終わって今回の目的の一つは乳頭温泉に泊まること。

U野さんがこのレースに参加するときに何度も連呼した乳頭温泉。
いよいよ念願の温泉に向かいます。

レースが終わると同時に天候も怪しくなり風も強くなってきました。
台風がいよいよ近づいてきているみたいです。

車に乗ってコンビニに寄ってから乳頭温泉の一番奥にある黒湯温泉に向かいます(^^♪

地図で見るとすぐ近くと思ったら結構距離があるのと山をかなり上ります。
途中、田沢湖スキー場を通り過ぎさらに山奥へ。

風も雨も強くなる中、国民休暇村を超え道路標識とナビはとんでもない山道へ誘導!ほんとにこれで合ってるの?と思うような山道を抜けるとありました黒湯温泉(^^♪

駐車場に車を止めると風雨がかなりきつくなってとりあえず荷物を運んで旅館へ。


乳頭温泉の一番奥にある温泉宿でなかなか風情があります。


部屋に入ってみるとテレビがない(^-^;
湯治のための旅館みたいです。

先ずは内湯へ。
お湯の色は乳頭温泉というだけあって乳白色で硫黄のにおい。
温度はちょうどいい感じ。
内湯は4畳くらいで良い雰囲気です。

風呂が終わって5時半から頼んでいた食事。
イワナの塩焼きや山菜の天ぷらにきりたんぽ鍋など山の料理満載(^^♪

そして頼んでおいたイワナの骨酒(^^♪

ご飯も契約農家の作ったあきたこまちでこれがめちゃくちゃおいしい(^_-)-☆
これで一泊追加の料金を入れても15,000円を切るくらい!!とってもお得です(^^♪

夜になって台風の風雨が強くなってテレビもないので布団の上で寝転んでいるとそのまま爆睡(^-^;

途中目が覚めたけど結局夜8時前から朝5時までぐっすり眠れました(^_-)-☆


朝起きて風雨も弱くなってきたので今回の最大の目的の混浴へ(^_-)-☆
行ってみるとさすがに明るくなってきていたのでおっさんばかり(^-^;

2年前には橋本マナミさんが来ていたらしく2年前に決断していれば・・・・後悔です(+_+)
それでも露天風呂からの風景も素晴らしくもっとのんびり来てみたいところです(^◇^)



さて最終日の観光は・・・・と言っても天気も悪いのでとりあえず昨日走った田沢湖を1周。昨日とは打って変わって道には木の枝や葉っぱが散乱。さすがに台風の影響はすごいです。


帰り道に寄ったはちみつ屋で土産とソフトクリームを堪能して駅のほうへ。

秋田と言えば稲庭うどんという事で駅前の店で稲庭うどんを堪能(^_-)-☆



食べ終わると天気もよくなってきて飛行機の時間まで余裕があったので角館の武家屋敷の見学に行くことに。


行ってみると台風の影響で開いている武家屋敷はほとんどなく街を散策して花巻空港へ向かいます。



空港に近づくちょっと前にU野さんの携帯に電話が・・・・・なんとFDAの飛行機✈が欠航とのこと!!
宿を出る前に確かめた時には大丈夫だったのが強風の影響で機材が間に合わなかったみたいです(@_@)
私はJALなので安心と思って空港に行ってレンタカーを返して振り返ってみるとJALも欠航!!


急いで近くの新花巻駅に行ってみると人がいっぱい(@_@)

それでも何とか15時19分のやまびこに乗り、途中仙台で乗り換えに失敗したけど何とか東京へ。


O城さんは直接磐田へ戻り、U野さんは名古屋空港に車を置いていたのでそれを取りに私と同じのぞみで名古屋まで。

結局7時過ぎには家に帰れる予定だったのが家に着いたのが11時過ぎ(^-^;

それでも帰りの新幹線の中はいつも通りの高速居酒屋開業(^^♪



最後は最後でハプニングもありましたが楽しい秋田の旅でした(^◇^)