goo blog サービス終了のお知らせ 

復活、いつも心はぽっかぽか ~いつも、ボクのそばにはキミがいる。。

私の心をあたたかくなるものを紹介していくブログです。ドラゴンズ日本一になるように応援していきましょう!

昇龍道

2012-01-25 22:40:16 | I LOVE NAGOYA
中国では、春節という旧正月のため、中国人観光客がたくさん日本に来ている。
最近は、富裕層でなく、お金をためて日本にやってくる中間層が多いらしい。

中国人観光客の多くは、首都圏の空港から入国して、東京観光を楽しんだ後、
新幹線で富士山を見て、京都経由で関西国際空港から帰国するのが
「ゴールデンルート」になっている。




中部運輸局が中部圏の南北をつなぐ観光ルートを「昇龍道(しょうりゅうどう)」の名称で
中国の旅行会社などに売り込んでいくことが明らかになった。
中部国際空港会社(愛知県常滑市)や自治体、観光団体と協力して、
3月までに「昇龍道プロジェクト」の推進会議を設立する。

昇龍道プロジェクトは、石川県の能登半島を竜の頭に見立て、
立山・黒部(富山県)や恐竜博物館(福井県)、白川郷(岐阜県)、名古屋市の名古屋城、
さらに松阪牛や伊勢エビが特産の三重県を結んだルートを「昇り竜」になぞらえた。

中部運輸局では、中国人を含む外国人観光客の誘致に意欲を示すが、
中国人に『中部』といっても場所がイメージできないらしい。


龍を使って、中国にアピールするなら、やっぱり、ドラゴンボールでしょ。

愛知県出身の鳥山先生に協力してもらい、新キャラを作り、7つの観光地を回ってもらう。


子供が、ゴールデンルートより、「昇龍道」の方に行きたいと思ったら勝ちでしょ。


「子供の意見に、親は逆らえぬ!!」



三重で、伊勢神宮で参拝したあと、松坂牛。
名古屋で、名古屋城で、戦国武将隊で信長&秀吉&家康のお勉強。
岐阜で、鵜飼いを見て、白川郷の合掌造りで宿泊。
富山の黒部ダムとか見て、福井で越前ガニを食べて、
最後は、石川の加賀温泉街で、おもてなしの心を堪能。


完璧じゃん。


難題 私ならこうする

2011-01-30 15:27:13 | I LOVE NAGOYA
①処方箋なき医師不足

開業医も世襲が増えてきていて家庭の経済的な事情により、
医者になりたくても、その夢をあきらめる子供もいると思います。

なので、国が大学の学費を全額出してあげて、
そのかわり、医者になったら、国が斡旋する地方の医療機関に行かなければならないことに。。

②「働く母」足りぬ支え

地元の人に預かってもらう。
昭和時代のように、地元には世話を焼いてくれる高齢者はいっぱいいるし。。
当然、施設も増やしていく。

③ものづくり綱渡り。

データでだけ判定して却下させるような銀行は、多分、つぶれる。
どんどん海外進出をすればいい。
実際の価値をわかってくれる投資者がいるはず。。
そういう人が儲かるだけ。


名古屋のこと。

2006-08-04 16:02:16 | I LOVE NAGOYA
やっとかめだなも。
前回好評だった「名古屋を知らんといかんてぇ!」
前回は拾ってきたものだったけど、面白かったので新作を作っちゃいました。
ということで、憲伸もイバチンもコースケも思わずウンウンとうなづく、
「これぞ名古屋の常識」VOL.2のスタートだでよ!
★冷やし中華には、当然マヨネーズをかける。

  当たり前です。マヨネーズがなければ冷やし中華じゃありません!

★夏の名鉄の冷房を効きすぎだ!

  あります。寒すぎて、頭が痛くなることもしばしば。
  電車から降りると、ムワッとした暑さが嫌いでした。

★夏はやっぱり、ころきしめんだ。

  「ころ」は冷たくて、いいですよね。

★「ひらばりに行く」=免許をもらいに行くということだ。

  はい。毎回、免許の更新は、ひらばりです。

★「○○ランド」といえば、ディズニーランドではなく南知多ビーチランドのことだ。

  昔、お父さんに連れられて、イルカのショーを見た記憶が…

★土曜日の夕方は、いつも「天才クイズ」⇒「お笑いマンガ道場」のはしごだ。

  うちの弟くんは、「天才クイズ」に出場経験ありです。
  広辞苑をGETしました。
  マンガ道場は、富永先生のエロさと「だん吉・なお美のおまけコーナー」が好きでした。

★名古屋の有名人をあげてください。

  ノブナガくん、ヒデヨシくん、イエヤスくん。
  イチロー。(早くドラゴンズに戻ってこないかな!)

★セブンイレブンはあまり見たことがない。

  うちの近所はサークルKとココストアばっかりです。

★米を洗うことを、「米をかす」と言う。

  普通に使いますね。「米をかしといて」とよく頼まれます。

★「セーラー服おじさん」や「手品おじさん」に遭遇したことがある。

  高校生のころに、お二人とも遭遇したことがありました。
  セーラー服おじさんは、名鉄名古屋駅で、一宮方面のホームに、
  あの格好で立ってました。
  手品おじさんは、東山線で、女子大生に手品をしてました。
  ありゃ、女の子にしか見せないんでしょうね。

★実は、「せんなり」と「なごやん」の区別がつかない。

  ドラ焼きっぽいのが、せんなりだったよね。
  なごやんは、中身があんこじゃなかったような。

★パノラマカーに乗るときは、絶対一番前に乗らないときがすまない。

  子供のころはそうでした。でも、もうすぐなくなるらしいですね。
  あと、イモ電も懐かしいですね。たまに、パノデラをみるとうれしかったですね。

★「愛媛県」と言う文字には、なぜか親近感がある。

  オレだけかな?よく愛知と愛媛って間違われているような…

★名古屋で一番有名なラーメン屋といえば、「寿がきや」だ。

  「番号札1番、2番の方~」
  ラーメン屋なのに、ソフトクリームや栗ぜんざいが食べられる貴重なお店です。

★「名古屋市中区水主町」の「水主町」の読みがきちんと分かる。

  かこまちでしょ!

★あなたが次にくる名古屋フードといえば?

  アンスパ!ミソカツアイス!

★最後に、今年のドラゴンズは間違いなく日本一だ!

  当たり前です。

 52年ぶりの日本一、目指してがんばれドラゴンズ!


もしよかったら、皆さんもやってみてちょー。