goo blog サービス終了のお知らせ 

Tchスタッフの奮闘記

   For STEP 一歩先の自分へ


 

WELLCOME

 株式会社テクニカとは>>

幕末何が起きる~龍馬青年編~

2014年06月30日 | お気に小説
お元気ですか

そして日本を騒がせる事件とは...
それは1853年6月3日浦賀沖に4隻の黒い船が現れた



皆様ご存知、ペリー率いる黒船の来襲である





黒船は大砲を備えた鉄張りの蒸気船で民衆が見たことのない大きさ



数百年、戦をしていなかったこともあり、江戸の人々はお店に駆け込み
武器や甲冑を買いあさったという

売った方はボロ儲けですね

現代でいうと関東で記録的な雪が積もり、スコップや長靴が店から消えるみたいな

ここで幕府は老中 阿部正弘が前代見聞の策をとりました
それは基本的には政治に関しては大老、老中、譜代大名にて決めるのだが
「開国」か「鎖国」かを朝廷、新藩・外様大名に意見聴取をとったのである

さらには一般民衆にも聴取したという

幕府は判断力がないことをあからさまにした
あきらかに幕府の弱体化が伺える

その頃、龍馬は日根野弁治道場でめきめきと成果を上げ、なんと19歳で
小栗流目録を授かる

これは小栗流をマスターしたことの証

坂本家では大事件
姉の乙女は特に喜んだ

これを機に龍馬は江戸へ剣術修行にでる

これも驚きのことである
それは土佐藩から外にでることはそうないことで藩という国をでること
現代ではいわば海外へでることと同じである

龍馬が出立するときには坂本家親戚一同で祝い龍馬を見送ったという

龍馬の行き先は江戸 三大道場のひとつである北辰一刀流 千葉道場 千葉周作の弟
千葉定吉道場 またの名を「小千葉」へ入門した

千葉定吉の息子である師範代 千葉重太郎とも意気投合し仲がよかった
また、定吉の娘である佐那との恋話は有名である
そんな中、龍馬はこの千葉道場で北辰一刀流を学ぶのである

ここで豆知識として剣術流派と道場の説明をします。頭の隅で良いので

知っておくと、いろいろな人物との繋がりがみえてきますよ

まずは江戸 三大道場

先ほど出てきました北辰一刀流 道場主 千葉周作の玄武館である
有名どこで清河八郎(浪士組結成:新撰組である近藤勇らを京都へいくきっかけともなる)
そして新撰組である山南敬助、藤堂平助などがいた

二つ目は神道無念流 道場主 斉藤弥九郎の練兵館である
有名どこは長州藩 桂小五郎である



桂小五郎は長州藩のキーマン的存在なので覚えておいてね

そして三つ目は鏡新明智流 道場主 桃井春蔵の士学館である
有名どこはこのブログのはじめに出てきた龍馬の親友または兄弟みたいな存在である
武市半平太そして岡田以蔵である

この三大道場は世間では「位は桃井 技は千葉 力は斉藤」と称せられ藩士はこぞって
これらの道場に通っていた

あと抑えておきたいの同じ江戸にある天然理心流 道場主 近藤周助の試衛館がある
ここには近藤周助の後を継ぐ後の新撰組 局長の近藤勇、土方歳三、沖田総司がいます
覚えておいてね

龍馬が江戸剣術修行にはこんな逸話があります
土佐藩主 山内容堂主催で江戸にて各道場の強者剣客が集まり剣術大会が開かれました

そこに千葉道場の代表として龍馬が出場
このころ龍馬の名は世間に知られていないが、なんと次々と倒し決勝戦へ

相手はなんと神道無念流 練兵館代表の桂小五郎

そして結果は・・・・・・・・・・・・・・・・・龍馬の勝利

龍馬は世間に名を広めました

しかし土佐藩主 山内容堂は優勝者が土佐藩出身と知り初めは喜んだが
後で郷士と知り がっかりしたというエピソードがある

龍馬はその後、北辰一刀流の免許皆伝の流目録を授かり千葉道場塾頭にもなった

弱体化をあらわにした幕府にたいし、世間では・・・
そして今後の龍馬は・・・次回をお楽しみに

基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!


にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ



幕末何が起きる~龍馬幼少編~

2014年03月13日 | お気に小説
お元気ですか

それでは幕末の背景を語るのに坂本龍馬を中心に紹介していきます
ちょっと長いので、何回かにわけて書かせてもらいますね

龍馬は土佐藩(現在の高知県)坂本八平・幸のあいだに5人兄弟の末っ子として
1835年11月15日に誕生

誕生日は覚えておいてね

龍馬の幼少期は泣き虫(よばいたれ)でいじめられっ子で軟弱な子

でも、なんと豪商 才谷屋でかなり裕福な家でした

裕福ではあったが、ここ土佐ではカッテが違います

それは上士と下士とわけられ、差別されていたことです

たとえば
  下士は足袋や下駄、日傘を使用してはならない
  下士は上士に片膝をついて道を譲らねばならない
  上士は下士を斬っても罪に問われない

坂本家は豪商ではあるが下士(郷士)なのです

なぜ、このような差別があるのかというと、約240前にさかのぼります

それは・・・時は戦国時代 天下分け目の決戦 関が原の戦い



東軍徳川家康軍 × 西軍石田三成(豊臣側)

その頃 土佐を治めていた長宗我部は西軍側

そして関が原の戦いの結末は東軍 徳川が勝利し江戸時代へ突入する
その後、土佐は・・・長宗我部が滅び、変わりに山内家が治めることに

そこで徳川についていた山内側が上士、長宗我部側が下士という図式

かなり昔から差別はあったんですね なんてこった

ちなみに龍馬の時代の人物をあげると

上士は藩主 山内容堂、参政 吉田東洋、後藤象二郎、乾退助(のちの板垣退助)



下士は武市半平太、岡田以蔵、中岡慎太郎・岩崎弥太郎(三菱創設者)ですかね



あげるときりがないので、まずはこのくらいで

そんな幼少期の龍馬は冒頭に述べたが、泣き虫であり、11歳まで寝小便が治らなかった
また、母、幸が亡くなったときには毎日泣いていたという
そして12歳の時には楠山庄助の塾に通わせるが覚えが悪く勉強についていけないアリサマ
もう ボロボロ

ただそんな龍馬だが、姉 乙女は「学問が駄目なら武芸を」と14歳になった
龍馬は日根野弁治道場小栗流剣術を習わせる

稽古を重ねてめきめきと上達した龍馬は自信がつき、一人前の男に成長
よかったですね

龍馬幼少の頃 日本の状況はどうだったかというと・・・
あまり良い世の中ではなかった

それは天候不順により凶作が何年も続き、米の高騰が進み、深刻な飢餓があった
「天保の飢饉」



そして幕府 老中である水野忠邦による経済政策で娯楽の禁止や
物価の引き下げをして価格を抑えた
「天保の改革」
しかし、娯楽の禁止などで、経済が回らず悪循環 そして人々の不満は募っていた

また、日本は鎖国を行っており、外国との接触を嫌った
ただ、鎖国といっても、オランダ、中国、朝鮮、アイヌといった外国とは
貿易をしてました

そんな中、ヨーロッパ各国では産業革命で新天地を求めて、日本へ来るようになる
幕府は異国船打払令を打ち出し、断固として外国の意向を受け入れなかった

こんな感じで日本は荒れ始めていた

そして・・・日本中を騒がせる事件が起きる それは・・・

次回 お楽しみに

基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!


にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ

幕末何が起きる~ご挨拶~

2013年12月26日 | お気に小説
お久しぶりです

また、お気に小説を再開させて頂きます

今回は小説を紹介するというより私が幕末好きなので、少しでも皆様に幕末の時代背景や人物を知って頂ければ幸いです

これを機に紹介出来ればと・・・

幕末を簡単に言ってみますと、「サムライがいなくなるキッカケ

私の勝手な思い込みですが・・・


江戸時代まで、サムライ・刀・ちょんまげ・お殿様・武将など長きにわたり続いていたが
しかし、現在では当たり前だがまったくありません

その変わるキッカケが幕末に起こります

そんな幕末を人物を通して解って頂けたら

幕末っていっても良くわからない方もいらっしゃると思いますが
少々お付き合いして頂けたらと思います



次回は坂本龍馬を中心に幕末を紹介致します


基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!


にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ


加治将一作品

2010年01月19日 | お気に小説
お気に入り第12段は、今までの小説とは視点を変え歴史ミステリーを紹介致します

いきなりになりますが、やっぱり幕末が一番
なんといっても日本の長くからの歴史である和服・丁髷・刀から近代・現代へと
移り変わる大きな節目だからです

幕末の偉人はたくさんいますが、一押しが皆さんもご存知 坂本龍馬です

簡単に説明をしますが、坂本龍馬は土佐藩(高知県)の郷士の生まれで幼少時は軟弱でよばれたれ(泣き虫)でした

土佐藩は関が原の戦い・夏の陣冬の陣で勝利した徳川側である山内一豊と
領地をとられた長宗我部との歴史があり山内派を上士、長宗我部派は下士とされ
かなりの差別があった
坂本龍馬の郷士は下士になる

そんな環境ではあるが、龍馬は青年期にかけ、日根野道場で剣術を学び
江戸遊学で北辰一刀流 千葉定吉道場(俗に言う小千葉)へ入門し
塾頭を経て、北辰一刀流目録をもらう

この時期に大事件が起きる 1853年のペリー来航である
蒸気船4隻を率いるペリーが浦賀沖に現れ幕府に開港を迫ってきたのだ

これをきかっけに日本は攘夷派と開国派と分れ激動の時代へさしかかる
龍馬は初め攘夷派であったが、異国の政治・技術に感銘を受けていた絵師 河田小龍から
西洋を学び、幕臣 勝海舟との出会いにより世界を知る

龍馬は異国から技術を得て、異国に負けない国づくりへと考えが変わるのである
これが龍馬の「日本を今一度洗濯いたし申候」という姉乙女に宛てた手紙が有名である
ここで龍馬が偉業を成し遂げたのが、「薩長同盟」や五箇条のご誓文の原案である「八中船策」により大政奉還へ導いたのである

また日本初の商社である亀山社中(後の海援隊)を立ち上げ新しい時代に貢献した
維新への大きな一歩であった
しかし1886年11月15日 近江屋で龍馬と土佐藩出身の中岡慎太郎と今後の行く末語り
鍋を囲んでいたが、その時暗殺されてしまう 33歳であった・・・
暗殺犯は新選組説、京都見廻組説、薩摩犯説、紀州藩説などいろいろあるが謎のままである

長い前置きすみません
ここで偉業をなしとげた坂本龍馬であるが、実は操られていた
それを明らかにしたのが加治将一作「あやつられた龍馬」である
それはハローバイバイの関も言っている都市伝説でおなじみのフリーメイソンなのである
フリーメイソンの発祥はイギリスであり、この幕末では薩長側であるイギリス商人グラバーが鍵となる
そして、維新の英雄を動かしたさらなる黒幕の正体がみえる



また、「あやつられた龍馬」の続編とも言われる加治将一作「幕末維新の暗号」である
ある謎の1枚の古写真から始まる
その写真が「フルベッキ写真」といわれ
土佐藩から坂本龍馬、中岡慎太郎、後藤象二郎など、薩摩藩から西郷隆盛、大久保利通、小松帯刀、五代友厚など
長州藩から桂小五郎、高杉晋作、伊藤博文、大村益次郎など、佐賀藩から大隈重信、江藤新平
公家から岩倉具視、そして幕臣 勝海舟と総勢46人が写っている
そうそうたるメンバーが列なっている
こんなことが本当にあるのだろうか?と思うくらいである

そしてこの古写真の主役であるフルベッキとは一体何者なのか



幕末好きならたまらない一品です

基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ



東野圭吾作品Ⅶ

2010年01月08日 | お気に小説
お気に入り第11段は、東野圭吾作、「トキオ」を紹介致します

今回紹介する「トキオ」は、おなじみの殺人事件とは違います

どちらかと言うと「秘密」に近い感じです

NHKのドラマにもなっていたみたいですよ

観てはいないですけど・・・

本の暑さは結構あります 約400ページ ストーリーは・・・

宮元拓実は妻の麗子、息子の時生がいる
時生は先天性のグレゴリス症候群で長い間闘病している
拓実は働きながらも息子の看病で疲れはてていた
拓実は麗子に「ずっと昔に、俺は時生にあっているんだ」とふと漏らす
麗子はなにを言っているのかわからないが、夫の話をだまって聞いていた

1979年、拓実は23歳職を転々とし「いつか一発を当ててやる」と口癖だった
そんななか、トキオという青年に出会う



トキオとの出会いで拓実はどんな未来がまっているのだろうか

詳しい内容は是非小説を

基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ





東野圭吾作品Ⅵ

2010年01月05日 | お気に小説
お気に入り第10段は、東野圭吾作、「レイクサイド」を紹介致します

今回紹介する「レイクサイド」は皆さんもご存知だと思いますが
映画にもなっており、知っている方もいると思います

私は映画でなく小説で知りました

約244ページとそんなに厚くはないのですぐ読めちゃいます

また、東野圭吾らいし最後の結末にビックリですよ



夏休み、中学受験を目指す子どもたちは、レイクサイドにある別荘地で
合宿をすることになる
子どもの保護者達も集まってきていて、 4組の夫婦と先生が集まっている
中学受験を控えた子供たちの勉強合宿に、俊介たち両親も参加していた
そこに妻の浮気調査を頼んでいた、俊介の愛人英里子が突然現れる
「あと2時間もすればわかるわ」と言葉を残して英里子は帰ってしまった
そして、ある夜、英里子の死体が・・・
何故か全員が一致団結して死体を処分しようと画策し始める
おかしいと思いつつ、皆と行動をともにする俊介

2重3重に嘘そして真相はどこに

基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ



東野圭吾作品Ⅴ

2009年09月29日 | お気に小説
お気に入り第9段は、東野圭吾作、「嘘をもうひとつだけ」を紹介致します

前回紹介した「赤い指」と同様、長編が苦手な方におすすめです

さらに、「嘘をもうひとつだけ」は短編が5ストーリーがあります

なので、1ストーリーがさらに短いので読みやすい

だから短編なんですけど・・・

短編は「嘘をもうひとつだけ」「冷たい灼熱」「第二の希望」「狂った計算」「友の助言」となります

どれも東野ワールドが炸裂しております

勿論どれも事件絡みですけど

また、短編では「赤い指」で紹介した刑事 加賀恭一郎が全て登場します

加賀恭一郎の刑事としての魅力もみどころです



是非読んでみてはいかがでしょうか


基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ

東野圭吾作品Ⅳ

2009年09月24日 | お気に小説
お気に入り第8段は、東野圭吾作、「赤い指」を紹介致します

今回紹介する「赤い指」は一冊が薄い為、長編が苦手な方におすすめです

さらに内容も楽しめると思ってます

内容はサラリーマンである前原は息子を溺愛する妻、ひきこもりの息子
痴呆症の母親の4人家族で暮らしていたが、ある日、その息子が自宅のリビングで少女を殺してしまう
それを知った前原は妻と共に息子を守る為、恐ろしい計画を立てる
そして、この事件の担当である刑事 加賀恭一郎が難事件に立ち向かっていく
家族の運命は・・・その結末は・・・・

前回紹介した「さまよう刃」と立場が逆で犯罪を犯した息子の家族の心情が伺えます

また、刑事 加賀恭一郎は湯川シリーズ(ガリレオ、容疑者Xの献身など)同様、他の小説にもかなり登場しております

ちなみに「放課後」「嘘をもうひとつだけ」「眠りの森」などです



是非読んでみてはいかがでしょうか

基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ


東野圭吾作品Ⅲ

2009年07月22日 | お気に小説
お気に入り第7段は、またまた東野圭吾作、「さまよう刃」を紹介致します

情報では2009年10月10日に映画上映される予定の作品です

「さまよう刃」は被害者の父の心情を中心にストーリ展開されております

私も「もし自分がその」色々考えさせられる作品でした

内容は会社員である長峰重樹と一人娘である絵摩と二人暮らしをしていた

しかし最愛の娘 絵摩の死体が発見される

悲しみに暮れる重樹であったが、1本の電話にて犯人名と居場所を聞かされる

犯人は未成年

その犯人のアパートで重樹はビデオテープで最愛の娘の陵辱されている映像をみてしまう

少年犯罪被害者の悲痛の叫びと怒り、重樹の取った行動とは・・・



どんどん展開していくので、決して飽きる本ではありません

読んだら止まらないかも

是非、読んでみては如何ですか

基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ


東野圭吾作品Ⅱ

2009年06月24日 | お気に小説
お気に入り第6段は、東野圭吾作、「幻夜」を紹介致します

私が東野圭吾にハマったきっかけは「白夜行」と以前お話を致しましたが

「白夜行」とよく似ているとも巷で言われる「幻夜」を紹介致します


舞台は阪神大震災から始まりますそこで出逢った男女

お互い幸せを掴もうと、歩み始める・・・

どんどん成功していく女それを陰で支え犯罪を手に染める男

しかし、女に対し疑い始めたときから男の苦悩は深くなる

そして男は女の過去を調べ始め・・・そこで明らかになった事とは

お互いの結末はいかに・・・



「幻夜」を読んでみて「白夜行」とすごく関連性を感じました

もし「白夜行」を読んでいないのなら、「幻夜」を読む前に読んでみては・・・

そしたらより深く「幻夜」の楽しさがわかるのではないでしょうか

基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ