goo blog サービス終了のお知らせ 

Tchスタッフの奮闘記

   For STEP 一歩先の自分へ


 

WELLCOME

 株式会社テクニカとは>>

パソコンをまたいじる

2010年01月20日 | Purchase diary
某オークションサイトを見ていたら、Pentium 4が3,000~4,000円ぐらいで取引されているのを発見、
安くなったものだな~と感慨にふけっているとき実家のパソコンをふと思い出しました。

実家のパソコンは7・8年前に某BTOショップにて組み立てキットを購入し自作したパソコンで
セレロン1.7GHz(Willamette)・DDR_256MB・microATXマザーボード(チップセットSiS651)
・15インチ液晶モニタ・40GBぐらいのハードディスク
・OS(そのときはWIN98SEを選択、当時はXPも新OSだったので信用できなかった)
といった構成で当時約10万円。(CD・FDD・ケースはそこらへんに転がっているものを使用)

その後、メモリを増設(+512MB)したり、OSをWIN2000に入れ替えたり、
ハードディスクを交換したり、DVD-RWドライブつけてみたりと変貌を遂げて
ここまで生き残ってきました。

このPCで使用しているCPUセレロン1.7GHz(Willamette)はSocket 478というソケット
にCPUが挿さっています、このソケットはPentium 4を挿すことができ、
今なら安く高性能なCPUを実装することができます。

そんなことを考えているときに実家から新しいパソコンが欲しいとの声が、
新しいのを買えば当然自作PC君はお役ごめんになります。





はい、使う当ても無いのに又やっちゃいました。

新PCの話が出てすぐにオークションでPentium 4を落札(2.4GHz・Northwood)、
メモリは一回つかまされているのでちゃんとしたお店で購入、
トランセンドのDDR-PC2700-1GB×2枚を入手しました。(全部で1諭吉ぐらい)

そして取り付け、




ばっちり認識しています。

動作もOSがWIN2000ということもあって別物のようにさくさく動きます。
こうなってくるとAGPのスロットも空いてるから画像ボード入れてモニタも
ワイド液晶にしたり、OSもXP入れたりと妄想のみが広がっていきます。

とりあえず今一番欲しい物はWINDOWS XPのインストールディスク
(ちゃんとライセンスが使えるやつ)、譲って頂ける方はテクニカ資材部までご一報を!

基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!


にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ

パソコンをいじる2

2009年11月30日 | Purchase diary
前回の続き

まずPCが遅いのにはやはりスペック不足が考えられる為、メモリの増設。
又、CPUがCeleron1.2GHz(Tualatin)とコスト優先の物の為、CPUの交換。
ハードディスクは5400rpmの物から7200rpmに交換済みの為そのまま。
(欲を言えばSSDに交換だがまだ高いし安定動作するかも不安な為今回は却下)
ハード面では以上。
ソフト的には不要なファイルやレジストリの削除。
後、ウィルススキャンとスパイウェアの確認。
(このPCは過去2000件近くウィルスを検出した前科有り。)
以上の項目をクリアし体感的にどれぐらい早くなるかですが・・・。

とりあえず、CPUとメモリをGETしなければならないので、
某ネットオークションに張り付くこと2週間、
送料込み合計4,000で下記アイテムをGET!

CPU Pentium III-S 1.4GHz(Tualatin)
メモリ PC133 SDRAM 512MB (Hynixチップ)×2枚

それと近所の電気屋でCPUに塗るシリコングリスを購入し、いざ取り付け。
取付の工程はググれば沢山出てくるのでここでは省略。
・・・
無事に取付を完成しPCを立ち上げる、BIOS動いた、OS立ち上がった。



システムプロパティではPentium III-S 1.4Gを認識、メモリ容量もOK!
(グラフィック用に32MBもってかれているので992MBで正しい。)
CPUとメモリの詳細を確認。



CPUちゃんと認識しています。
L2キャッシュもCeleronの倍になっています。

次はメモリ。



・・・ん?
容量はちゃんと認識しているがPC133のメモリのはずなので、
最大バンド幅は133MHzのはずだが・・・
メーカー。シリアルもちゃんと認識されてないし、デートコードもおかしい・・・
前に付いていたメモリを再度単体・混在で付けてみて確認するも、
旧メモリはちゃんと認識されるが、オークション品は上記の通り。
チップの型式を調べると、ちゃんとPC133とのこと。

ん~不良品つかまされたか・・・
返品不可のオークションの為クレームも入れられず。
(イレギュラーな使い方をしているのも事実なので、不良品かの確証も持てず・・・)
まあそこは自己責任・ノークレームノーリターンと言うことで・・・

一応容量は認識しているようなのでとりあえず、そのまま使うことに。

動作を確認した所で、ウィルススキャンと不要ファイル・レジストリの削除、
今はいいフリーソフトが沢山有るので、サックと処理完了。

で、使ってみた感想ですが、立ち上げ・シャットダウン共に気持ち早くなったか?
良く分かりません。
単純にスピードでいったら旧メモリはPC133で今のはPC66、
転送速度が半分になっている分遅くなっているかも・・・
但し、複数のソフトを立ち上げた時の快適性はメモリ容量が増えているからか、
すこぶる快調になりました。

結論:劇的な効果は見られないが、やらないよりまし。
自己満足は満たせます。

* 作業は自己責任にてお願いします、本ブログを参考の作業にて
生じたいかなる損害も当方は一切責任を持ちません。
又、この作業にてメーカー保証は受けられなくなることもご了承願います。
と、最後に一言記載しておきます。


基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!


にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ

パソコンをいじる1

2009年10月28日 | Purchase diary
Windows7が発売された今日このごろ
弊社設計部のS氏など新OSにさっそく手を出したそうですが、
世の中の人々はおそらくまだWindowsXP・Vistaを使用していると思われます。

XPユーザーにはスペックの低いPCを使っている人も多いと思いますが、
私の身近にも低スペックPCで頑張っている人がいます。

使っているPCはSONY VAIO PCV-W101、2002年に発売された古いPCになります。



スペックは下記の通り

OS Microsoft Windows XP Home Edition
プロセッサー インテル Celeron プロセッサー 1.20 GHz
チップセット VIA ProSavage PN133T
メインメモリー (標準/最大) VirtualChannel DRAM 256MB/512MB(DRAM)
拡張メモリースロット(空き) DIMMスロット×2(1)
グラフィックアクセラレーター VIA ProSavage PN133Tチップセットに内蔵
ビデオメモリー 32MB(メインメモリー共有)
ハードディスク 約40GB(Ultra ATA/100) 5400rpm

このスペックだとセキュリティソフトをバックグラウンドで動かしているだけで、
動作不安定になります。

今回いじくろうとしているVAIOの状態はこんな感じ。




メモリは以前(3年くらい前?) 256MBじゃあまりにもしょぼい為交換。
このVAIOで使われているメモリはVirtualChannel DRAMという物で、
通常のSDRAMと併用が出来ず、値段も高い為
(3年くらい前はオークションでもプレミアが付いた)、
元あったメモリを外し168PIN PC133 512MのSDRAMを1枚付けて
使用していました。
又、ハードディスクもその時にガリガリ言い出していたのでのでフリーの
ハードディスク診断ソフトで確認した所、相当ヤバイ所まで来ていたみたいの為、
120G 7200rpmの物(Seagate製だったような・・・)に交換、
そして今に至ります。

そんなVAIOも最近動作が鈍い・立ち上がりが遅いという使用者の声が出てきた為、
このW101で出来る最高スペックにパワーアップしようと思います。

基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!


にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ

茶畑と虫

2009年09月30日 | Purchase diary
この時期の茶畑はもっぱら雑草取りと、害虫退治。
そんな中目を凝らすといろんな虫が住みついているのが分かります。

芋虫
何の幼虫か分かりませんが良く見ます、蛾じゃないことを祈る!


蜘蛛
夏の間に孵化したのでしょうか?よく見かけます。


螳螂
よく威嚇されます。

虫以外にもトカゲやヘビなど色々いますが、タヌキなども出るとのこと。
う~ん田舎だ・・・


基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!


にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ




雑草は食べられません

2009年08月04日 | Purchase diary


4月の末に埋めた里芋もかなり大きくなり、夏本番の今日このごろ。
畑も特に植える物もなく夏野菜を収穫したりしています。


キュウリ

この時期は何もやることが無いのかというとそんなことはなく、
この時期だからこそやらなければならないことがあります。

それは・・・


雑草取り


作物を植える為に耕したり肥料を撒いたりしている畑達なので、
当然雑草達には天国みたいな場所になります。
梅雨の湿気・梅雨明けの日照、黙っていても雑草はかってに生えてきます。

雑草を取るに当たり、いちいち手で抜いていたらいつまで経っても終わらないので
道具を使用します。


耕運機を使い根っこごと一気にほじくり返す!


雑草が生えている所はとにかく耕運機とトラクターを駆使して、土をうなっていきます。
そんなこんなで1ヶ月くらいかけあらかた雑草取りが完了!

そしてふと初期にうなった畑を見に行くと・・・

又雑草生えている・・・

夏が終わるまでに後2回ぐらい雑草取りが続きそうです・・・


基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!


にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ

緑茶を作る! お手伝い荒茶編

2009年05月30日 | Purchase diary
前回の続き




お茶刈りが終わりますと、荒茶作りに入ります。

荒茶というのは、茎・葉などを選別していないお茶で大きさも不揃いの物を言います。
この後形を揃えたり火入れをしたりと仕上げの工程があります。

荒茶作りの工程としては
①蒸熱

②冷却

③粗揉

④揉捻

⑤中揉

⑥精揉

と大きく分けて6工程あります。

上記のような書き方だと難しく見えますがようは・・・
①蒸して・②冷やして・③乾かしつつ揉んで・④水分均一の為に揉んで・
⑤茶葉を細くする為に乾かしつつ揉んで⑥さらに細く長くする為に乾かしつつ揉む
という作業を行います。

なぜ刈り取った茶葉をすぐ荒茶に加工するのかというと、
茶葉は刈り取った後そのままにしておくとすぐ茶色く変色し、製品として使えなくなります。
その為、すぐに蒸熱してやることで茶葉の酸化を止め、緑の茶葉を保つことが出来ます。

さて蒸機に茶葉を送り出してやった後はラインになっている為、
人が作業することは最後までほぼありません。(マシンオペレーター除く)

但し、作業が終わった機械から次に備えて掃除をしなくてはなりませんので、
待機後蒸機から順に掃除を行います。

このように、手伝いといっても雑用がほとんどですが別の見方をすると雑用がかなり必要な仕事なんだなと考えさせられます。

そんなこんなで出来上がったお茶は新茶として現在販売されていますので、
狭山茶の販売店が近くにありましたら季節の物なのでお試しあれ。



基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!



にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ

緑茶を作る! お手伝い茶刈り編

2009年05月27日 | Purchase diary
私が農作業をお手伝いさせてもらっている家は、本業は茶農家です。
したがって4月の末から5月の中頃までは、新茶の時期になりとても忙しくなります。

取れるお茶は狭山茶と呼ばれ、日本3大銘茶の一つとして
『色の静岡、香りの宇治、味の狭山』
と称され、高く評価されています。
(狭山茶という種類があるのではなく、ある特定の産地のお茶のことをまとめて狭山茶といいます。)


新茶

お手伝いをしている家では、茶畑を保有し自家で茶葉を加工し販売までしていますので、
この時期はめまぐるしいほどの忙しさになります。

お茶作りの工程としては
① お茶摘み

② 荒茶作り

③ 仕上げ

と大きく分け3工程あり、今回はお茶摘み・荒茶作りを手伝わして貰いました。

まずお茶摘みですが、手摘みは品評会用であったり高級品用であったりと主ではありません。
大量販売用のお茶は摘むというより『刈る』という表現の方があっています。

茶の木を挟んでアーチ状の機械でお茶を刈るような絵面は、某ドラマのオープニングなどで見ることも出来ますがおそらく現在でも主流のやり方だと思います。
但しやっているうちに腕が痺れてきますので、ドラマのように笑顔で続けることは不可能です。
(ポジションによっては腕ではなく腰にくる場合もあり。)

あまりにも狭い所は上記お茶刈り機でお茶を刈りますが、
お手伝いをしている家では5年ほど前から乗用型のお茶刈り機を導入、一人乗りにてサクサクお茶を刈っていきます。


乗用お茶刈り機

機械の操縦は一人で済みますが、茶葉を入れる袋を取り替えたり茶葉入りの袋を運んだりと雑用として一~二人いるととてもスムーズに作業が進みます。

刈り取った茶葉はその日の内に荒茶まで仕上げます、荒茶作りの工程は次回にて・・・



基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!



にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ



葱とか里芋とか

2009年04月20日 | Purchase diary
前回耕した畑に葱(ねぎ)と里芋を植えました。

葱は別の畑である程度まで育った物を植え替えます。

植え替える理由としては、
① 病気予防
② 成長の促進
などがあげられます。
植え替えたのが4月の上旬、昨日(4/19)見てみると写真真ん中の青々とした柵の葱は寝かしておいたのが徐々に立ってきて順調に育っているようです。
写真右側の少し弱そうな葱は枯れてきている物も見受けられます。

里芋は冬の間土の下に保管してあった種芋を植えます。

種類は2種類土垂(おそらく)と八つ頭を植えました。
植えたのが4月の上旬、地上に芽を出すのは、おそらくゴールデンウィーク頃だと思います。

土いじりは一旦ここで休憩、4月の末からは・・・

お茶刈りが控えています!


にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ

野菜とは買う物か?否!作る物である。

2009年03月31日 | Purchase diary
身内に農業関係者が多い為に、野菜を貰う機会が多いので我が家ではあまり野菜を買いません。
しかし、貰いっぱなしというのも悪いので畑仕事を手伝うことにしました。

まず、畑に作物を植えられる状態にしなくてはならないので、肥料(カルシウム)を撒き畑を耕します。
畑を耕す際に家庭菜園だとスコップや鍬を使って耕すことになりますが、そこはさすがプロ!いい道具を持っています。


クボタ ブルスター


このトラクタを使って一気に畑を耕します。



耕した後は土が柔らかくなり虫が上がってくるのかセキレイが沢山寄ってきます。

まだ何を植えるかは決まっていないみたいですが、何を植えるにしろ今から収穫が楽しみです。

基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ