goo blog サービス終了のお知らせ 

Tchスタッフの奮闘記

   For STEP 一歩先の自分へ


 

WELLCOME

 株式会社テクニカとは>>

無線LANの視覚化

2014年07月15日 | Leisure
パソコンでブラウザの動作が遅い場合や、お気に入りの接続先になかなか接続出来ない場合があるように、スマートフォンでもWiFi(無線LAN)接続している時などは、同じ様なことがよく起こります。
色々設定をいじって見ても改善しない場合が多いので、まずはスマートフォンの再起動が一番有効な手段だとたどり着きました。
スマートフォンを使っていて特に異常がないと、起動してから再充電を繰り返し何日も使用していますが、知らないうちにバックグランドで不要なアプリが動いている場合あったりして、バッテリーの消耗が早かったりするのですが、再起動をすることで、このへんも一緒にクリアされるので快適になります。
しかしながら実際には再起動しても、解決しない時もよく有ります。
そんな時に、無線LANの状態を視覚的に確認出るアプリがありましたので使ってみました。

◇WiFi Analyzer(farproc)   http://a.farproc.com/wifi-analyzer/
周辺のWiFiの速度や情報を視覚的に表示、電波の強弱や、利用チャネルなども表示できるアプリです。
実際に接続しているWiFiが他のWiFiと干渉していないか、電波強度を確認できます。
■オープニング画面(「Channel graph」)

アプリを起動すると、周囲にある無線LANのアクセスポイントのSSIDとともに、そのチャンネル、電波の強さが表示されます。
自分が使用しているアクセスポイントが他のアクセスポイントと干渉していないか、電波の強度は十分かなどを確認できます。

■「AP list」画面

周囲のアクセスポイントが一覧表示され、チャンネル、パスワードの有無、暗号方式などを確認できます。

◇RBB TODAY speed test   http://speed.rbbtoday.com/
スマートフォンで、3G,LTE,WiFiの実測スピードが測定出来ます。
一定時間内に測定サーバとやりとりしたデータからスループット値の平均を抽出します。これにより、自分のスマートフォンの通信速度はもちろん、全国で計測された他のユーザーの接続回線との比較も可能となっています。3G、Wi-Fi、LTE、WiMAXなどの種別は、計測時に自動判別します。
■オープニング画面

WiFi(光回線)の測定してみました。

■測定結果表示画面

LTEの測定をしてみました。
この時の「LET全国平均」 下り:21.36Mbbs、上り: 7.17Mbps でした。
この数値を比較すると、今使用している場所での通信環境が良くない場所だとわかります。

実際の通信状況がわかると、すこしはネット接続が遅くても納得して使えますね。

基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!


にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ



ドライブのイライラ解消その2

2014年06月23日 | Leisure
前回は、いま渋滞がどんな状態なのかを知る便利なアプリ『渋滞状況』を紹介しましたが、
出かける前に使えるアプリ『ドラぷら』というのがありました。
『ドラぷら』は、渋滞予報士による的中率約80%の渋滞予測や、高速道路料金を確認でき、車でのお出かけ前に便利なアプリで、車で長距離の旅行に行く際には、まず本アプリで高速道路料金を確認。さらに、出発や帰宅の際には、渋滞予報を見てドライブ計画をたてることなどができます。
車に乗る事が多い方は、インストールしておいて損のないアプリと思います。

『ドラぷら』は、
NEXCO東日本が提供しているアプリです。
http://www.driveplaza.com/

実際にスマートフォンで使用した時の画面は、以下のようになります。
■オープニング画面

■メニュー画面

■料金・経路検索画面


最近は、高速道路が環状でつながって来ており、目的地までの高速道路のルートは複数考えられる所も増えているので、ルート検索では、高速料金が安いなどの条件設定で検索できるとさらにいいかもしれません。
また、このアプリでは『渋滞状況』と同じように現状の渋滞状況もわかるのですが、使い勝手は『渋滞状況』が簡単に操作できるので、状況に応じて使い分けて使うといいと思います。

基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!


にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ


ドライブのイライラ解消

2014年05月19日 | Leisure
今年のゴールデンウィークも、高速道路の渋滞のニュースがよく報道されていましたね。
遠出する時などは、出かける前に交通情報をTVのデータ放送やパソコンなどで状況確認したりするのですが、事故の発生などで渋滞の状況はよく変わります。
ストレス無くドイラブするためには、最新の交通情報を入手するのが一番なのですが、簡単にチェック出来るスマートフォンのアプリ『渋滞状況』というのがありましたので使用してみました。

『渋滞状況』は、
公益財団法人 日本道路交通情報センター (JARTIC)で5分置きに更新されている高速道路/一般道の交通情報を表示するアプリです。
<< https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.straitmouth.jartic&feature=search_result >>

■オープニング画面

日本全国の高速道路と一般道の道路状況が入手可能。高速道路と一般道はタブで別れ、さらにエリアごとに分類されている。確認したい地域をタップすれば、その地域の道路状況が確認できる。

■道路状況画面

事故や渋滞状況が一目でわかる。
画面下部の(?)をタップすると、事故、渋滞などの表示の見方が表示される。

■ブックマーク画面

道路状況画面の時に、画面下部の(★)をタップすると、閲覧中の地域がブックマークタブに登録されるため、よく利用する地域をブックマークに登録しておけば、素早く地図画面に移動できる。

基本的に、日本道路交通情報センター (JARTIC)の情報そのものであるが、操作がシンプルで、必要な情報がすぐに見ることが出来るので便利です。

運転中のスマートフォンの操作は法令違反となりますので、同乗者に操作してもらうか、停車時に確認しましょう。

基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!


にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ


NFC機能を使ってみる

2014年04月17日 | Leisure
最近のスマートフォンのほとんどにはNFC機能が搭載されていますが、実際に活用している人はまだ少ないと思います。
NFCとは、
Near Field Communication(近距離無線通信技術)の略で、FeliCaや、MIFAREなどの非接触ICカードと上位互換性があります。
参考アドレス: http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1070/

NFC機能を使うためには、NFC機能を搭載したスマートフォンとNFCタグのチップが必要となりますが、NFCタグのチップにどんな動作をさせるかの情報を書き込んでおくとスマートフォンをかざすだけで、特定の動作を実行することができます。

実際に下記のNFCシールを購入してみました。
NFCタグシール NFC Tag 丸型 Circus 20枚セット 【サンワダイレクト限定品】
商品名:300-NFC001 価格:2,551円


貼付け面の画像
反対側は無地になっていてマジック等で文字などを書くことも出来ます。

<仕様>
NFCタグシール SMARTRAC社製(Circus)
■色:白
■入り数:20枚(5枚1シート×4シート)
■外形:丸型
■製品サイズ(1枚あたり):直径25mm×厚み0.6mm
■メモリサイズ:144byte
■IC:NXP NTAG203
■動作周波数:13.56MHz
■動作温度:0℃~70℃
■対応機種: NFC対応スマートフォン

NFCタグのチップへの動作アクションの書き込みには、スマートフォン用アプリとして“NFCかんたん設定アプリ”というアプリ(Playストアからダウンロード)を使用しました。
NFCタグはシールになっており貼る事が出来るので、様々な場所でNFC機能を使うことが出来ます。

NFCシールへの書き込みは、動作アクションを選んで順に設定するだけでよく、また何度でも書き換えがで き、間違えても安心です。
実際に下記のような動作アクションを書き込んだNFCシールを作成して見ました。

自宅の玄関
①ライトのアプリケーションを起動(日没後の帰宅時ドアの鍵の照明)
②Wi-FiのON 


①BluetoothのON  (車のナビゲーションとの接続)
②マナーモードのOFF

会社の机
①マナーモードのON
②BluetoothのOFF

基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!


にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ


ファイルの瞬間移動

2014年03月11日 | Leisure
スマートフォンで撮影した写真などを、PCにコピーしたい時には、USBケーブルでスマートフォンと接続していましたが、USBケーブルをいちいち接続するのが結構面倒で、メールにデータを添付してパソコンとデータの移動をやったりしていました。

そこで調べてみると、Wi-Fi経由でデータをやりとりできる「Any Send」というアプリがありました。
このアプリは、PCとスマートフォンにそれぞれアプリをインストールして、同じWi-Fiに接続していると、スマートフォンとPC(Mac, Windows, Android)間で、ファイルの送受信が簡単に出来る便利アプリです。
iPhone版は現在開発中のようです。

スマートフォン(Android)とPC(Windows)にアプリをインストールし試してみました。
<スマートフォン側の設定>
Google Playから「Any Send」のダウンロードし、インストール

  起動した画面

<PC側の設定>
http://www.getanysend.com/ のアドレスからPCのOSを選択後しダウンロードし、インストール

  インストールするとタスクバーに矢印のアイコンが追加されます。

<使い方>
スマートフォンで「Any Send」を起動し、送信先のPCを選択し送信するデータを選択すると、PC側にデータを受信するかのダイアログが現れ、「YES」を選択すると、PC側の指定のフォルダにデータが瞬時に保存されます。

PC側からスマートフォンに送る場合は、送信するファイルを選択しコピーし、で「Any Send」を起動し、送信先のスマートフォンを選択すると、スマートフォンの「Any Send」に受信したデータが格納されます。

一度セッティングし通信の環境が出来てしまうと、超簡単にデータの移動が可能になりますので、頻繁にデータの移動などをする人はお試しあれ。


基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ

簡単エフェクト写真

2014年02月13日 | Leisure
自分で撮影した風景や人物などの写真を、色鉛筆や絵の具で書いたような写真が手軽に撮れる
スマートホンアプリがありました。
カメラで見ている状態で、リアルタイムでエフェクト効果を見ることが出来、
さらに撮影済みの写真も同じように加工する事も出来るんです。

Paper Camera @199  要件 Android 2.1 以上
以下 アプリ作者の宣伝文句 一部抜粋------------------------------------------------------------------
カメラのレンズを通して見る世界が、リアルタイムで漫画化されて描かれるのです!
これまでにない、オリジナルな、スタイリッシュで魅惑的なレンズを通して、世界を覗いて見てください。
自分の家庭を見回して、漫画の世界としてどんなにクールであるかを発見してください!
これは究極のコレクションです! 漫画、スケッチ、漫画本、ハーフ トーン、ノワール、ネオンやその他の様々な効果が、
あなたのカメラに直接に描かれるのです。退屈なアフターエフェクトはもう必要ではありません。
全てがリアルタイムです。どんな場所に居ても、歩き回り続けて、物事を見ながら漫画化してください。
このアプリには、いろんなスタイリッシュなフィルターをパックしてあります。だから退屈することなんか絶対にありません!
------------------------------------------------------------------------------------------------------
2014/1/1初詣の時の写真(笠間稲荷神社)をPaper Camera でGranny’s Paper設定で加工してみました。


オリジナルの写真 


Paper Cameraで加工

風景写真などもレトロな感じなどに加工出来て、面白いです。
無料アプリでは無いのですが、Android Marketで人気NO.1になったことがある様です。
個人的には、撮影済みの写真を後で加工出来る所が気に入っています。

基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ

スマートフォンの置き忘れ対策

2014年01月07日 | Leisure
スマートフォン(Android)をどこかに置き忘れたか、落としたか又は盗難など、たまに慌てて探す時があると思いますが、「Lookout」というアプリをインストールすれば、パソコンからスマートフォンの現在位置を表示できるとの事で、早速試して見ました。

スマートフォンを、以下のように設定します。
Playストアから「Lookout」(無料版)をインストールします。
インストールでは、メールアドレスとパスワードを設定し登録します。
その他、個人情報に関わる様な情報を入力なしで、使うことが出来ます。

パソコンからは、LookoutのHP(https://www.lookout.com/jp)より設定したメールアドレスとパスワードでログインして、検索やその他の機能を使うことが出来ます。

Lookout セキュリティ&ウイルス対策無償提供される機能----------------------------------------
◇端末を探索
 位置特定と警報音: 端末の位置を特定し、マナーモード/サイレントモード中でも警報音を鳴らします。
 シグナルフレア : スマートフォンの電池残量が低下した時に、自動的に位置を記録します。
 ロック・カメラ : パスコードが5回間違えて入力された場合、使用者の写真と位置を電子メールで送信します。
◇セキュリティとアンチウイルス
 アプリのスキャン: ウイルス、マルウェア、アドウェア、スパイウェアから、OTAで常時保護します。
◇バックアップとダウンロード
 連絡先のバックアップ: Google 連絡先のコピーを保存します。
 ダウンロード: 連絡先をコンピュータにダウンロードして、お手元のスマートフォンやタブレットに転送できます。
----------------------------------------------------------------------------------------
スマートフォンでの「lookout」イメージ


スマートフォン本体からでも、端末検索などの機能が使えます。

ちなみにiPhoneやiPadでは、標準で同様な機能が最初からOSに組み込まれています。
パソコン(ブラウザ上)でiCloud.comに接続して、apple IDでログインして「iPhone を探す」を使えば同様なことが出来ます。
◇地図でデバイスの位置を調べる。
◇サウンドを再生してデバイスを見つける。
◇紛失モードを使ってデバイスをロック、追跡する。
◇デバイス上のすべての個人情報をリモートで消去する。

実際にパソコン上から現在位置を検索すると、
「iPhone を探す」、「Lookout」ともに数10m程度の位置精度で位置検索してくれました。
しっかり設定しておけば、紛失した時も安心ですが、
GPS機能を常にONにしておくとバッテリーの消耗が早いのがちょっと気になります。

基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ


アイソン彗星

2013年12月09日 | Leisure
アイソン彗星は「今年最大の天文ショー」として関心を集めましたが、
残念ながら太陽に最接近した際に崩壊してしまった様で見ることが出来なかった様です。


たまに夜空を見上げると、あの星はなんていう名前の星か知りたくなり、
あとで調べてみようと思っていても結局そのままになってしまうことがほとんどです。


そこで調べてみると、あの星、星座は何? と思った時に、すぐに知ることが出来るツールがありました。
星座表というスマートフォンのアプリを使うと、スマートフォンを夜空にかざすだけで、
星の名前や星座を知ることが出来ます。

星座表の情報は下記を参照
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.escapistgames.starchart&hl=ja
Androidデバイスを空にかざすだけで、Star Chartが目の前に見えている星座について正確に教えてくれます。


Star Chartは、最新のGPSテクノロジーと、正確な3D Universe、Androidデバイス の先端技術を駆使した機能を使用して、地球から見える星や惑星の現在地をリアルタイムで割り出し、その場所を正確に示します。さらに白昼でも利用できます!
あそこに見える、明るく輝く星の名前が知りたい?Androidデバイス をかざすだけで分かります!
地球の裏側に見える夜空の様子が知りたい?だったらAndroidデバイス を地面に向けるだけ!
自分の星座がどの位置に見えるか知りたい?Star Chartがすべて教えてくれます。

実際に使って見ると、バーチャルな映像とともに星座が表示され、かなり美しいです。


基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ

スマートフォンから印刷

2013年11月27日 | Leisure
スマートフォン(Android)を使うようになってから、写真を撮る時、デジカメを使う事がなくなりました。
取った写真を印刷する場合、これまでは、
◇スマートフォンをパソコンとUSBケーブルで接続してデータを取り込んでパソコンから印刷
◇スマートフォンのメモリカード(micro SDなど)カードをパソコンまたはプリンタにカードスロットがついていればカードのデータを読み取って印刷

スマートフォンから無線LANで接続して写真を直接印刷する方法として、
Google cloud print  を使用する用法があるようです。
設定には、パソコンが必要ですが一度設定すれば、パソコン無しでスマートフォンから直接印刷が可能です。

<今使用しているプリンタを登録する手順>
パソコンにGoogle Chromeをインストール
Google account でログイン (Google accountがない場合には新規に作成します)
Google Chrome をインストールしたら、下記の手順どおり Google Chrome で Google クラウド プリント コネクタを有効にします。
1.Windows または Mac パソコンでご自分のユーザー アカウントにログインします。
2.Google Chrome を起動します。
3.ブラウザのツールバーで Chrome メニューをクリックします。
4.[設定] を選択します。
5.[詳細設定を表示] をクリックします。
6.[Google クラウド プリント] セクションまでスクロールし、[プリンタを追加] をクリックします。
7.Google アカウントへのログインを求めるメッセージが表示されたら、ログインします。
以上、パソコンでの設定は完了
次に、スマートフォンでの設定
Playストアから、Googleが提供している専用アプリ「Cloud Print」@0円をインストールします。
Cloud Printを起動すると、スマートフォンの中にある写真や他のデータを印刷する事が出来ます。
Google クラウドプリントに対応したプリンタの場合には、プリンタのみで印刷が可能ですが、
対応していないプリンタの場合でも、パソコンにプリンタが接続してあれば印刷ができます。
iPhoneでは、「PrintCentral Pro for iPhone/iPod Touch」@500円を使用すれば出来る様です。

基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ