2日目
練習 → バーベキュー
→ 試合
の予定で始まりました。
2日目から練習に参加するメンバーもいて一緒に練習できるのを
楽しみにしていたのですが...私は、プチぎっくり腰
当然練習には不参加だったのですがせっかく合宿に来たのに
もったいないと思い、ビデオ撮影&プチコーチ
&ブロッカー
でチームに貢献
さすがにジャンプはできなかったけど1○5cmある身長でネットから
手の平が出るぐらいあったので少しはアタッカーの
プレッシャーになったかも
それと落ちた羽根を拾うのにも一苦労
当然、普通にかがめないので、腰を入れて(伸ばした状態)膝を曲げて
拾う感じ
例えて言うならミニスカートをはいた女の子がパ○ツが見えないように
モノを拾う感じにしないと羽根すら拾えない
とても屈辱的な体験をしてしまいました
バーベキューの方も毎年恒例となっていた
トウモロコシ焼きは今年は廃止し茹でたトウモロコシになっていました。
しかしこれが甘~いトウモロコシで美味しかった
スイカも1玉2500円級のもので今年初スイカ
超甘くて水分があり美味しかった
他のメンバーは種飛ばしして遊んでましたけど私は食べに専念
バーベキュー後に一休みし、夕方からは全員参加のごちゃ混ぜ試合
老若男女を均一に組み合わせ5チームに分け総当たり戦
当然私は試合に参加する事は出来なかったのですがサーブ要員で
試合に参加させてもらいコート脇でポツンと体育座りせずに済みました。
チームの皆様ありがとうございました
3日目
今年は練習はなく、帰り途中に「清泉寮」に寄り、有名なソフトクリーム
を食べたりお土産を買ったりしながら帰る予定とのことでした。
しかも帰りは行きに予定していたという「帰りの運転手をお願いします」
と言われ...え~ぎっくり腰なのに~と内心思っていましたが
腰の具合も良かったので快く承諾
運転したことがない「ハイブリッド ハリヤー」を運転する事に
初めてのハイブリッド車。恥をしのんでどうやってエンジンかけるのか
聞いちゃいました
一通り教えてもらい、いざ発進
ブレーキペダル&シフトノブに力が入っちゃいました
清泉寮は、私も初めて行く場所で雨もぱらつき曇っていましたが
広大で景色も綺麗だったしソフトクリームも美味しかったです
(清泉寮風景)
今回の合宿では、ぎっくり腰という大きなケガをしてしまい
多摩市のチームの方々をはじめ、いつも練習では面倒をかけている
お姉様にはご心配とご迷惑を掛けてしまい申し訳なく思っています。
このご恩は、練習相手として返したいと思う今日この頃です
この合宿を通じてこのチームの人の温かさに触れる機会が出来て
結果、ケガはしましたけど良い経験ができた合宿でした。
皆様ありがとうございました
「八ヶ岳 少年自然の家 インディアカ合宿」に参加して来ました

当初、この間の震災の影響で被災者を受け入れる為の施設となるらしく
施設が使用出来なくなる為、合宿は取りやめになる予定でいました。
しかし、最終的には被災地から遠方である為、被災者の方々の受入は
しない事となり、施設が使用できることになった為、今年も合宿が開催される
ことになりました。
今回の合宿では、参加人数も多く20名近い方が参加するとの情報もあり
とても楽しみな合宿でもありました


1日目
合宿は2泊3日で朝7時に東京多摩市を出発し11時頃には現地到着


お昼を食べて一休みして14時からインデイアカの練習

一段落してから17時からまた練習

初日から結構ハードな練習メニューだったのですが...私自身3週間ぶり

練習ということもあり気を付けてはいたのですが...この時最悪の結末に
なるとは知るよしもありませんでした

いざ14時からの練習開始

そんなにたいした動きも練習もしていないのに...と思いとりあえず
エアーサロンパス

17時からの練習の際には階段を下りるのも辛い状態で腰が痛くて
その場でうずくまる始末...

ヤバ~~~イ

「腰の骨が折れた


「どうなっちゃったんだ俺


痛みが一段落したところでチームのおばちゃんが知り合いの整骨院の先生に
連絡

かなりテンパってたので先生に電話ごしに楽な体勢やら治療方法など
聞きひとまず安心したと言うのが本音

私自身ぎっくり腰なんてやったことがなく「そんな動けない程なんて~どれだけ
痛いんだよぉ」って軽く考えていた方だったので状況が解ってひとまず安心

17時からの練習は、安静の為コート脇で体育座りして見ているだけと
なってしまいました

その後、合宿復帰をかけチームの会長が携帯していた低周波治療器&
腰バンドを借り、コーチが持参していた馬油を塗りたくり、
風呂にも長くつかり
(後日冷却した方が◎だったみたい)、先生に教えてもらった
寝ながら体操をして必死で治療に専念してました

しかし、夜はお楽しみの飲み会


ぎっくり腰話で盛り上がったりして楽しい時間を過ごしました

ちなみに、私だけおじいちゃんの体勢だったのは言うまでもありません(泣)
~八ヶ岳合宿(後半)に続く~

今回は、いつも練習にもお邪魔させてもらっているチームから
メンツが足りないとのことで、お誘いを受けましてスケットというかたちで
試合に参加して来ました

事前に聞いていた会場は「横浜市 国際プール」という場所で
受付時間は9時

集合・出発時間を決めて、いざ出発

移動車は、トヨタ ベルファイア 黒





(私の愛車 GT-R)
1時間ほど走ったところでムムムッ


会場の住所は横浜市都筑区なのに何故か町田方面へ...。
遠回りして行くのかなぁ~と思ったのですが
イヤッ~方向が違う

「ナビには電話番号で入力したけど」ってあらためて要項を確認したら
なんと...


しかも受付時間は8:15~で試合開始9:00予定。チラッと時計を見たら8:15。
現在地から旭スポーツセンターまで10Kmでおよそ30分程度。
完全遅刻

何とか試合会場に到着するも私たち以外はアップ完了し
まだ始まらないの

私たち待ちの状況だった


(旭スポーツセンター)
試合の方は、着替えもままならない状況で開会式

1試合目から試合でアップも
ままならなくて大丈夫


1試合目はおじちゃんおばちゃんチーム。アップみたいな感じで試合終了

その後、5試合し結果20チーム中7位で2位コートのブービー賞で
羽根1本GET

1 ~ 4位→1コート
5 ~ 8位→2コート
9 ~12位→3コート
13~16位→4コート
17~20位→5コート




(試合風景)
~ 一日を振り返って~
試合当日は私は腰を痛めており

状況で望んでいたので一日大丈夫かなぁ

チームのみんなも気をつかってもらい事なきをえた感じでした。
スケットだっただけにもうちょうっとガッツリいければ
良かったのですが...力不足で申し訳ありません

ヨレヨレになってしまったシューズ...

洗濯してキレイにメンテしようかな



(ミズノ ウェーブジャンプTR2 ホワイト/ゴールド)
今回は、番外編ということで先日武蔵村山市で開催された「キンボール大会」に
参加してきました。
キンボール大会に参加するのはもとよりルールも知らなければこんなスポーツが
あったのかぐらいのもので。
いつもインディアカで可愛がって頂いている叔父ちゃんからメンツが居ないからと
誘われて...。
さすがに嫌とは言えず快諾!しかしルールも知らないヤツが大会に出るのは失礼と
思いインターネットで大体のルールは調べましたが、さすがに実践しないとと
思っていたら金曜日の夜に審判講習会があるとのことで、コレはチャンスと思い
即参加してきました。
最初にビックリしたのが...ボールがでかい!
よく運動会に使う”大玉転がし”に使う様なボール!
試しにトスやレシーブ練習してみたところ、ボール自体は軽いので安易に考えていたら、
”気をつけないと骨折るぞ”って言われて、”え~ホントですか”ってちょっと
疑ってしまいました
でもよく考えたら、あれだけ大きなゴムボール?があの高さから落ちてきたら
相当な衝撃がかかるなぁ~。
だいぶ慣れてきて、ようやく練習試合。
要はボールを床に落としてはいけないスポーツ!
4人が協力して相手チームより得点を採るって感じの競技ですかね!
いざ試合!思ったよりいい線までいき3試合して4位でした。
夕方ぐらいまでかかるのかと思いきや午前中で終わってしまいチームのみんなは
顔を見合わせてコクッ
昼間からチームの人の自宅で乾杯
その後は、8時間近く語り合い楽しい一日を過ごしましたやっぱりみんなで
スポーツするのはいいですね!
今回は、横浜Fさん主催する交流会(男子)に参加してきました。
場所は、横浜市にある「西本郷小学校」。学校の前には生協(COOP)があり、
お昼やちょっと小腹が空いた時の買出しにとっても便利今回は男子での試合だったんですが1名足りなくて、女子を入れて参加してきました
さすがに横浜は遠かった~約2時間のドライブで7時に出発して9時丁度ぐらいの到着
でした。 小学校だけあってタバコは学校の敷地外でないと吸えないので
みんな校門前に集まってぷかぁ~って感じでした
試合の方は、8試合とかなりの試合数
さすがにこれだけの試合となると水分補給や体力低下など身体にも
かなりの負担がかかるので試合の合間にCOOPへ駆け込む人が多かったです。
自分もその中の一人でしたが。
試合結果は9チーム中6位とあまり良い成績は残せませんでしたが、
この時期ケガが心配だったので結果はともかく
何事もなく終われたのでよしとしましょう
試合後は、疲れた身体を癒す為、もちろん乾杯っす
基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!






今回は、横浜市にある「横浜国際プール」で開催された横浜市連盟主催の大会に
参加してきました。
開催されたココ国際プール自体来るのは初めてで、水泳の大会が行われる
ところらしい!っていう情報はあったがいったいどんなところなのかな~っと
楽しみでした
場所が場所だけにプールに隣接する体育館かなにかで試合をするんだろうって
勝手に思っていました。
いざ体育館に到着してみると、なんとビックリ!飛び込み台あり
電光掲示板ありのまったくのプールのまんま!
いや何てことはなく、プールの上に板を敷いて試合会場出来上がり!って感じでした。
さてさて、今回の試合種目は男子!!練習もろくにしてなくてかなり不安...
いざ試合をしてみたら、なんとなんと~天井が白いせいかまったく羽根が
見えなくなってしまう状態
空振りやら当たり即ねなど...皆がみんなやらかしまくる状態。慣れない会場は怖い~。
だがしかし、ここで諦める訳にはいかないと対策を話し合い、いざ試合で実践

なんだかんだで直接当たらなかったチームはあれど男子コートで2位に
なっちゃいました
その後は、いつもの打ち上げで疲れを癒し今日も楽しくインディアカを
楽しみました
基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!






今回は、じゃじゃ~ん我が「ヴィッツ」主催の大会を開催したことをご紹介致します
今回で3回目になる大会だったのですが、男女合わせて24チームの参加を頂き、
ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます
場所は「瑞穂町中央体育館」を借りての大会で準備に大忙し。
強豪チームを招待しての大会だったので、さすがに体育館は熱気ムンムン白熱した
試合が多かったです。スポーツドリンクなどジャグ2機用意したのですが足りずに
注ぎ足す始末...
大会進行や試合など、大忙しで画像を撮る暇もなく...大会が終わってしまった
一日通してケガもなく無事終わることができて良かったです
やっぱり自分たち主催の大会でケガする人がでてしまうのはあまり
いい気持ちじゃないですからね
また第4回 開催できることを願って...






今回は夏休みにインディアカの合宿に行ってきたことをご紹介します。
場所は長野県の八ヶ岳方面の避暑地「多摩市立八ヶ岳少年自然の家」
ここは体育館が隣接した施設で起きたらすぐ練習できるし、気候も涼しいので
合宿に適した場所でした。
個人的にいつもお世話になっている多摩市のチームの夏の合宿(2泊3日)に
今回も参加させて頂きました。しかし、今回は試合が重なることからホントなら
2泊3日のところ1泊2日の強行参加でした。
1日目 到着して早々~すぐさまアップがてら練習開始
アップといいつついきなりの反復練習で開始早々足はガクガク状態
コーチもこれではマズイと軽めの練習で午前中の練習は終了
午後は、BBQ(バーベキュー)で肉・肉・肉&ビール!この後練習が控えているので
お酒はほどほどにしてしばしお昼寝時間。
夕方から練習開始。さすがにお酒が入っているせいか体がダルイですが合宿なので
気合を入れてアタック
&各ポジションの練習なんかを行い練習終了。
これで終わりと思ったら大間違いで夕飯を食べてからまた練習なのだ。
夜の練習が終わると汗を流していざメインイベントの飲み会
遅くまで交流を深めました。
2日目 朝から初日同様練習開始。しかし今夜は帰らなければならないので
午後からゲームをやって練習終了。
そのまま自分だけ帰宅の途へ。
合宿を終えた感想は、今回はハードスケジュールでしたが、練習を一緒にやることで
交流ができてとても楽しかったです。
インディアカで合宿をするなんて他にないので毎年楽しみになってます。
インディアカに興味がある方は是非一度合宿なんて一緒にどうですか
楽しいですよ
今回は、千葉県市川市にある「塩浜体育館」で市川市の主催する大会に
参加してきました。
朝早くから中央道~首都高速を経て市川市へ。都内県外から沢山のつわもの達が集まり
一日楽しくインディアカできました
(塩浜体育館(市川市))
この大会に参加してビックリしたのが~これはスゴイ南極大陸で
インディアカをしてきた人が市川市にいるとのことで、壁に貼り出されていた写真を
ついつい写メ撮っちゃいましたさすがに旅行先でもインディアカはやらないな~
って思ってしまった自分でした
(南極でインディアカ風景1)
(南極でインディアカ風景2)
今回もわが瑞穂町で「第15回春季インディアカ大会」が開催されましたのでご紹介
しちゃいます。
近隣から男女含め24チームの参加があり、運営もさることながら
忙しい一日を過ごしクタクタ
今回の要項はこんな感じで作成してみました。
次回の試合に備えて体調を整えなければ
今回は久々に試合が多かったので身体から疲れがとれません。歳のせいかな...。
週末試合があるという、案外楽勝じゃんと思うかもしれませんが、飛んだり跳ねたりと
思いのほか身体に負担がかかるスポーツなんです。
月4回なんてこともざらにあります。
もちろんその中でもわが瑞穂町が主催する大会も5回/年ありまして
そっちの方もチーム集めやら要項作成やらと準備や大会運営で忙しい時もありますけどね。
さてさてついこの間は八王子市にある「甲の原体育館」でチーム主催の大会に
参加して来ました。
レベルが高いチームばかりが集まる大会だったので、あまり良い結果は
残せませんでしたが一日楽しくインディアカやって来ましたよ
体育館も外観はタイル張りの建物で比較的広い体育館だし、温水プールも
併設してあるので館内はとっても温かいんですよ
(甲の原体育館(八王子市))
翌週は、武蔵野市にある「武蔵野総合体育館」で武蔵野市主催の大会に
参加してきました。多くのチームがあちこちから参加してました。
どうしても試合に集中してしまうので、写真を撮ることをすっかり忘れてしまう
今日この頃...。当然勝負ごとですから試合に集中しちゃいますよねっ
それでも試合に勝って心にゆとりがあればいいのですが負けることの方が
多いのでなおさら...
(武蔵野総合体育館(武蔵野市))
翌々週は、いよいよわが瑞穂町の大会「第14回桃の香杯」が開催されました。
近隣から男女含め25チームの参加があり、試合に運営に忙しい一日でした
この大会では毎年恒例となっている参加者全員に「サイネリア」という鉢植えを
配るというのが好評で参加するチームの方はこの時期これを目当てに参加
していただいてる方も結構いるらしくありがたいことです。
参加してくれる方のおかげで大会の運営がなりたっていることをつくづく
感じる大会でもありました
ちなみに要項などは自分で作成したので、準備も結構時間が掛かってるし大変です
最終週には、八王子市にある「富士森体育館 第二」で八王子市のチーム主催の
大会に参加してきました。
この体育館は奥に非常~に長くネットは比較的この広さにしては多く張れるのですが
幅がない為、サーブするときに手が壁に当たりそうでやりにくい体育館でもありまして
自分も何回かサーブをミスった苦い思い出があります
壁も薄いのか夏場はプレハブの中にいる様な熱気ムンムン状態
冬場は凍える様な状態
年に一度行くか行かないかですがたいてい夏場なので1日でヘロヘロですが
皆さんも行ったときにはお気を付けください
(富士森体育館 第二(八王子市))





