TCC・竹島クラフトセンター TAKE-LOG 竹ログ

愛知県の観光名所[竹島]の俊成苑に構える手織り工房
[竹島クラフトセンター]の主人が送る大きなひとりごと。

今日の手織教室は切ったり張ったり

2024年02月06日 | 社長さんの手織

今日は社長さんの織物教室であった。

繊維企業の三敬(株)の社長が織物の原点である綿の栽培を始め

月に4回、織物の基礎中の基礎を学ぶ教室に参加している。

先週は柿渋で染めた綿糸を使って整経の作業を体験して

今週はその糸を織機に掛けるために筬通しの作業と綜絖通しを行った。

織物産業は長い歴史があり、現代では技術ごとに細分化されている、

細かい”分業”の技術で成り立っているが、その分業ごとに秘められた技術がある。

それを、トータルして知識を見直して足元から検証する授業である。

社長自ら筬に糸を通し、綜絖の意味を学び、糸を整えるのだ。

そんな事までしなくてもと思われるのだが、

新技術開発にともない各分業企業の役割と技術の意味を理解しないで

作業に参加しては無理が生じてミスを見逃す事態となる。

つまり真の開発の話に入れない社長が多いのである

一本の糸の弛みがあっては綺麗な織物は出来ない、

全体の緊張が生産の向上の基礎で、一本の役割を理解しながら

作業が続いている。

現代は生産機械の技術も発達して全てが機械が操作する、

セットすれば人の目や手に代わって機械が動く、

それは大量生産のシステムであり、

 

太陽、水、土、畑、季節、雨、風、大地と太陽を相手に 

綿と、糸と 織物を作り、布の風合いは、薄く、厚く、

カラー作りも、天然から、鉱物から、

最も難しいのが 大衆の心理の動きなど、学ぶ事は多い、

 

今日は綿畑の準備作業も始まった!

三河木綿の製品を世界にプレゼンする事業の一歩が始まった。

斬ったり張ったり😅の世界がはじまる

切ったり、貼ったり、裏にしたり、逆さまにしたり、太くしたり、 細くしたり

厚くしたら 薄くしたら、など など

常識がない世界が私は好きだがとかく”この世の中には生き難い”

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿