ファミコン、スーパーファミコン、ゲームボーイ、PCエンジン、メガドライブなど、複数のレトロゲーム機に対応した互換機「レトロフリーク」を購入しました。
少し前にも書いたのですが、ウチにある「PC-Engine DUO-R」はコネクタの接触がかなり悪くなっていて、プレイするのにかなり支障が出ています。実機を直すのもそれはそれでやらなきゃなぁとは思っているのですが、互換機があるなら手っ取り早くそっちを利用するのも手なんですよね。
とりあえず試験的に、何本かのゲームをプレイしてみましたが、試してみた分については特に支障なく動作しているようでした。互換機と言っていますが、実のところ中身はエミュレータなので、きちんと動作しないソフトもあるようです。その辺りは、ひとつひとつ試してみないとわかりませんけどね。
一番便利なのは、ゲームをmicroSDカードにインストールしてしまえば、いちいちカセットを抜き差ししなくてもゲームができるところですね。ただ、肝心のmicroSDカードを買いそびれてしまったので、まだインストールすることができていません。レトロフリークをアップデートするのにもmicroSDカードが必要なので、レトロフリークを普通に使用するためには、microSDカードは必須のようです。
また、エミュレータなので、どこでもセーブ・ロードができたり、スクリーンショットが撮りやすかったり、チートが使えたり、実機よりも便利なところも多いです。こういった裏技的な機能は使わないで済むならそのほうがいいんでしょうけど、難易度の高いゲームについては、途中で投げ出すよりは便利機能を使ってでも先に進めた方が楽しめると思います。
私はPCエンジンのゲームをプレイすることを目的としてゲームフリークを購入したのですが、よく考えれば、その他の対応ハードのゲームもプレイできるようになったんですよね。でも、いろいろ考えてみたものの、是非プレイしたいゲームって案外少なかったりします。いくつかのシリーズもの(グラディウスシリーズとか、悪魔城ドラキュラシリーズとか、マイトアンドマジックシリーズとか)は欲しいかなぁと思いますけど、これまで買おうと思っていなかったハードなので、なかなかパッと思いつかないんですよね。
でもまあせっかくなので、当事実機でプレイして面白かったファミコンの「グーニーズ」と、ゲームボーイの「テトリス」を、レトロフリークが届くのに合わせて購入してみました。どちらも問題なく動作し、やっぱりよくできたゲームだなぁということを再認識しました。
やっぱりプレイしてみれば、大概のゲームはそれなりに楽しめるんですよね。今はまだ、特に欲しいゲームもそんなにはないんですけど、そのうちにPCエンジン以外のハードのゲームもぼちぼちチェックしていこうかなぁと思います。
ここまでのところは概ね満足しているんですけど、一点難点があります。
「グーニーズ」をプレイした後カセットを抜こうとしたのですが、固くてとても抜きにくかったんですよね。本体が壊れるかもしれないという感覚と戦いながら、少しずつ慎重に引き抜いたら何とかはずせましたけど、割とマジで怖かったです。
幸い、私がメインで使用するPCエンジンのHuカードの端子はスムースに抜き差しできました。あの固さで手持ちのソフトを大量に抜き差ししようとしたら、どこかで壊してしまいかねませんよ。
あぁ、PCエンジンユーザーで良かった……。
とりあえずmicorSDカードを買ってきて、来週くらいからぼちぼちインストールしつつ動作チェックを進めたいと思います。
当面は「Bard's Tale」をプレイしていると思いますけど、ちょっとご無沙汰していたPCエンジンのゲームも、いろいろとプレイしていきたいですね。


|