goo blog サービス終了のお知らせ
雑居空間
趣味のあれこれを、やたらめったらフットスタンプ
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2025年02月
2024年12月
2024年11月
2024年07月
2024年06月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年08月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年03月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年05月
2016年04月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年05月
2014年04月
2014年02月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年04月
2012年08月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
RECENT ENTRY
ブログを引っ越します
沙羅曼蛇
天地を喰らう
デジタルデビル物語 女神転生
ツインビー
鏡の国のレジェンド
はたらく★少女 てきぱきワーキン♥ラブ
吉田郡山城へ行ってきました
亀居城へ行ってきました
岩国城へ行ってきました
RECENT COMMENT
チョウ/
むしむしQ
クモ/
むしむしQ
アリ/
むしむしQ
タガメ/
むしむしQ
ホタル/
むしむしQ
ちゃらけ/
有言実行三姉妹シュシュトリアン 第18話「ETおばさんのカーネーション」 感想
heroesiiifan/
Heroes of Might and Magic III
むしむしQ/
むしむしQ
タワ・タワー/
ファミスタ’92
Unknown/
ファミスタ’92
CATEGORY
広島東洋カープ
(159)
プロ野球
(19)
高校野球
(8)
ゲームブック(ファイティングファンタジー)
(77)
ゲームブック(社会思想社)
(4)
ゲームブック(創元推理文庫)
(6)
ゲームブック(創土社)
(42)
ゲームブック(富士見文庫)
(2)
ゲームブック(JICC)
(4)
ゲームブック(双葉文庫)
(8)
ゲームブック(海外)
(11)
ゲームブック(その他)
(51)
Tunnels & Trolls
(7)
その他の非電源ゲーム
(10)
Might and Magic I
(4)
Might and Magic II
(21)
Might and Magic VI
(23)
Might and Magic VII
(32)
Might and Magic VIII
(23)
Heroes of Might and Magic I
(16)
Heroes of Might and Magic II
(40)
Heroes of Might and Magic III
(113)
Heroes of Might and Magic V
(3)
その他のMight and Magic
(2)
Ultima
(42)
Wizardry
(5)
Bard's Tale
(14)
Dragon Slayer
(17)
MSX
(24)
X68000
(2)
windows
(7)
PCエンジン
(50)
ファミコン
(20)
スーパーファミコン
(5)
ゲームボーイ
(8)
ゲームボーイアドバンス
(6)
メガドライブ
(1)
ニンテンドーDS/3DS
(15)
その他の電源ゲーム
(2)
有言実行三姉妹シュシュトリアン
(43)
その他の特撮
(11)
おジャ魔女どれみ
(19)
その他のアニメ
(4)
山登り(北海道・東北)
(3)
山登り(東京)
(15)
山登り(埼玉)
(13)
山登り(神奈川)
(4)
山登り(関東)
(4)
山登り(中部)
(3)
山登り(四国)
(1)
山登り(九州)
(1)
城攻め(北海道・東北)
(5)
城攻め(群馬・栃木・茨城)
(9)
城攻め(東京・埼玉)
(11)
城攻め(千葉・神奈川)
(9)
城攻め(甲信越)
(5)
城攻め(東海)
(7)
城攻め(中国)
(4)
城攻め(四国)
(5)
城攻め(九州)
(4)
街歩き
(8)
イラスト
(25)
プラモデル
(1)
食玩
(5)
プロ野球チップスカード
(25)
その他
(39)
BOOKMARK
MY PROFILE
ブログID
tawa_tower
自己紹介
名前:タワ・タワー
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
亀居城へ行ってきました
城攻め(中国)
/
2024年07月01日 22時05分48秒
岩国城へ行った後、広島県大竹市にある亀居城に行ってきました。
亀居城は1603年、関ケ原の合戦に安芸に入っていた福島正則によって築城が開始され、1608年に完成しました。周防・長門に国替えとなった毛利氏との国境に位置し、毛利に対する押さえとしての役割を担いました。
その城域はかなり広く、山陽道を城内に取り込んでおり、街道の行き来を監視できるようになっていました。
しかしながら、1611年、亀居城は破却され、わずか数年でその歴史を閉じることになります。まだ一国一城令が発令される前でしたが、支城としては規模が大きすぎるとか、豊臣恩顧の大名である福島正則が警戒されていたなどの理由が考えられています。
ちなみに、正式な名称は小方城なのですが、城のある山の形が亀に似ていたため、亀居城と呼ばれるようになりました。
現在は亀居公園として整備されています。
JR山陽本線の大竹駅からスタート。
亀居城は、山陽本線の大竹駅と玖波駅のほぼ中間にあり、どちらの駅からも2~3㎞ほど離れています。大竹駅と玖波駅は互いをつなぐバスが運行されていて、亀居城へはそのバスを使うのが便利です。ただ、電車の到着時間とバスの発車時間とがどうしても合わず、駅で1時間くらい待ち時間が発生してしまいます。
当日、かなり暑くて参っていたこともあって、場合によっては駅で1時間待ちしようかとも考えたのですが、大竹駅の待合スペースは冷房が無く座っているだけでもそれはそれで暑い。仕方がないので、意を決して、亀居城まで歩いていくことにしました。
てくてく歩くこと30分ほど。亀居城のある小山が見えてきました。いやもう、暑い、暑い。
亀居城への入口。
この通路は城の裏側に当たります。
暑さでだいぶ体力を奪われていたので、この舗装路の登りが結構キツかったです。
亀居公園の入口にあった、亀居城跡の地図。
亀居城は本丸を頂点として、二の丸、三の丸、有の丸、なしの丸、松の丸、名古屋丸、捨の丸と、尾根に沿って段状に曲輪が連なっています。
そしてこの画像を見ていて、名古屋丸と捨の丸に行っていなかったことに気付きました。うわぁ、完全に抜けてたなぁ。
なしの丸。ちょっとした広場になっています。
矢穴の開けられている石が置いてありました。
この石は南矢倉と呼ばれる場所の礎石として使用されていたものだそうです。
亀居公園内には詩の坂道という散策ルートが設定されています。大竹市出身の作詞家・石本美由紀の作詞家生活40周年を記念して、石本美由紀が作詞した歌の歌碑が設置されています。
今考えると、名古屋丸と捨の丸をスルーしちゃったのは、こっちの地図を参考にしたからだと思います。この地図だと、名古屋丸と捨の丸がある右の方が切れているんだよなぁ。
公園の入口に当たる、有の丸。
有の丸から三の丸へと登る階段の途中に、「矢切の渡し」の歌碑があります。
三の丸へと登っていく階段。横から石垣が圧迫してきます。
三の丸に到着。ちょっと下草が多かったですね。公園となっていたので、もう少し整備されているのかと思っていましたけれど。季節的に仕方がないのでしょうか。
二の丸へと上がる階段。こちらは東側。
こちらは西側。
二の丸に到着。亀居城の中では一番広い空間ですかね。
二の丸には舞台がありました。
舞台の裏辺りにあった、「悲しい酒」の歌碑。
二の丸から本丸の石垣を見上げて。石垣が高くそびえていて、かなり高低差があります。
本丸の裏にあった、「長良川艶歌」の歌碑。
南側から本丸を見上げて。
「あゝ征長隊」の歌碑。
「憧れのハワイ航路」の歌碑。
「亀居城春秋」の歌碑。
本丸への階段を登っていきます。階段は細かく折れ曲がっています。
本丸に到着。ここはそれほど広いスペースではありません。
本丸の南西角には三階櫓の櫓台跡が残ります。
本丸から海側を眺めて。
本丸から東側へ下りて行ったところにある、詰の丸。
亀居城には刻印が掘られた石が多く残るそうです。あまり注目していなかったので、特に写真は撮っていませんでしたけど。
ずーっと下りて行って、松の丸へ。
東側へ下りて民家のあるエリアにあった、亀居城の解説石碑。
どちらかと言うと、この東側から入るのが正面になるんですかね。
暑くて移動が大変だったことはありましたけど、石垣を中心に遺構がよく残っていて、とても見ごたえがありました。
私が訪れた時には、駐車場に車は何台か停まっていましたが、公園内には他に人はいませんでした。もう少し注目されてもいい城跡だと思います。
亀居城を出た後、近くにあったコメリパワーへ。新潟県人としては県外にあるコメリには敏感になります。コメリって新潟を中心とした東日本に多いと思っていたのですが、案外西日本にも多く進出していたんですね。
とにかく暑かったので、中に入って少し涼ませてもらいました。せっかくだから何か買おうかと思ったのですが、旅先だから荷物になるものは買えないし、特に必要そうなものもないし、何も買わずに店を出てしまいました。代わりに入口にあった自販機で飲み物を買いましたが、入口が西向きで日陰も無くクソ暑かったので、30秒くらいで500mlを飲み干し、駅へ向かいました。
コメリパワーから2㎞ほど移動して、玖波駅に到着。
あー、暑かった。
広島市内に戻る前に、ちょっと寄り道。
JR宮島口駅で下車して、厳島を眺めてきました。
フェリー乗り場の近くから、厳島を眺めて。ここから見える一番高いところが弥山ですかね。条件が合えば登りたかったんですけどね。
今考えれば、船で厳島に上陸するくらいの時間はあった気がします。でもどのみち厳島ではそんなにゆっくりできなかったし、とにかく暑かったから早くホテルで休みたかったし、厳島へ行くのはまたの機会にしておきましょう。
広電宮島口駅から、路面電車で広島駅に戻りました。
コメント (
0
)
«
岩国城へ行っ...
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
吉田郡山城へ...
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメントはありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中