ひまわりフルートサークル2014

美しいフルートアンサンブルを目指して、練習に励む老若男女のメンバーで構成するサークルです。発足11年目になります。

5月23日練習報告

2015年05月24日 | お知らせ
参加者は14名

基礎練習の後

◎ ハイドン Symphony No.100”Miritary”

 〇各パートの注意点
  ・装飾音はパートで合わせる。

  ・他パートと一緒の時も合わせる。

  ・16分音符の装飾音は前に出さないように。

  ・3パート
    8小節の装飾音(ミレドミドのところ)次の音(レ)まで早くしない。最後のドの音は軽く。

  ・2・3パート
    25小節装飾音をそろえる。装飾音の後、崩れないように
    装飾音の後はスラーで。

  など他にもいろいろ注意点がありますが、スコアがないためよくわかりませんのでうまく説明できません。
  次に練習に参加されるときは、早めに行って同じパートの人に注意点など聞いてください。


◎ 宵待草

  ・BとCのところ、2パートと3パートは合わせる。スラーはなめらかに。

  ・Cの2・3パートは伴奏なのではかない感じで強く吹かない。

  ・Dの1・2パート 弾む感じで。

  ・1パート Ⅰの14小節と16小節の3連符は音を立てる。

  ・1パート Jの7,8小節はスッタカートがついていないところも他のパートと同じにする。

 〇 まだパートが決まっていない方は、2パートか3パートになります。


◎ 明日のボランティア演奏に備えて、「花」と「ラデツキー行進曲」の練習をさせていただきました。


◎お知らせ

 ・先の総会の決定事項と最新版の住所録が配られました。


  練習報告は以上です。

 K子さん ありがとうございました。    


コメントを投稿