ひまわりフルートサークル2014

美しいフルートアンサンブルを目指して、練習に励む老若男女のメンバーで構成するサークルです。発足11年目になります。

3月27日 練習報告

2016年03月28日 | お知らせ
今回は18名の参加でした。

◎お知らせ
 ○「あの日の川へ~いつも何度でも」のスコアとパート譜が配布されました。
  ・名前が記入されているパート譜です。欠席された方は、パート譜が配布された時に
   自分のパートがわかります。

 ○「Ave verum corpus」のパートが、先生から発表されました。
  次回に練習しますので、楽譜をお持ちの方は持参してください。

◎練習
 ○「♪ Water Music」
  ・序曲   16分音符が続くところは、あまり吹きすぎないで。指を軽く。息を使いすぎないで。

  ・Ⅱ   

  ・Ⅲ Air  全体的に重くならないで、軽い感じで

  ・Ⅳ    出だしをしっかり出るように。軽快な感じを意識して。

  ・Ⅴ
  ・Ⅵ

 ○「♪ Air]
   ・急がないで!!

 ○「♪ 花は咲く」
   ・スタッカートのところは、早くならないように。また、気持ちは跳ねる感じで。

 ○「♪ 青葉城恋唄」
   ・2パート 最初の出だしを確実に吹くように。
   ・3パート 「B」の16分音符が続くところがやりにくい。2拍目を早く入りすぎないで。

 ○「♪ あの日の川へ~いつも何度でも」

 ○「♪ 宵待草」

 ○「♪ 月明かりを照らす3つの風景」

  *以上です。
   次回は4月3日(日)戸塚区役所多目的スペースAです。

     

3月21日 お知らせと練習報告

2016年03月23日 | お知らせ
16名の参加でした。

練習日程に変更と追加がありましたので、4,5,6月の練習日程を確認の意味で掲載いたします。


4月 3日(日)戸塚区役所多目的スペース  
   9日(土)屏風ヶ浦ケアプラザ
  17日(日)南太田フォーラム

5月 8日(日)南太田フォーラム
  15日(日)戸塚区役所多目的スペース
  22日(日)屏風ヶ浦ケアプラザ
  29日(日)戸塚区役所多目的スペース

6月 4日(土)南太田フォーラム
   5日(日)戸塚区役所多目的スペース
  12日(日)戸塚区役所多目的スペース

この他に自主練習の日程も組まれています。

 4月 9日(土)   屏風ヶ浦ケアプラザ(13時~15時) この日は午前中に練習が組まれています。
   23日(土)   屏風ヶ浦ケアプラザ
   29日(金・祝日)戸塚区役所多目的スペース
 5月 28日(土)   屏風ヶ浦ケアプラザ


◎練習報告

 ○「♪月明かりの照らす3つの風景」
  ・第1楽章 15小節から少し明るい雰囲気で
  ・第2楽章 
  ・第3楽章

 ○「♪宵待草」
  ・全体的にあまり急がないで
  ・各パート内や各パート間が一緒に合わせる時に速すぎたり、遅れがちになったりが見られる。

 ○「♪浜辺の歌」

 ○「♪青葉城恋唄」
  ・楽譜全体の流れをつかむ。
  ・各パートでの注意点や各パート間のつながりを中心にご指導がありました。

 ○「♪花は咲く」

 ○「♪Air」

 ○「♪Water Music]
  ・序曲
  ・Alla Hornpipe

 *次回は、3月27日(日)戸塚区役所多目的スペース(大)です。





3月13日 練習報告

2016年03月16日 | お知らせ
*報告が遅れて申し訳ありませんでした。

19名の参加でした。

◎音出しの後、先生からお話がありました。
 ○アンサンブルの精度について(重要)
  基本は
  ・音を合わせる。
  ・リズムを合わせる。
  
   特に「音を合わせる」の項目でお話されました。
   ①演奏前は、頭部管の抜き差しで調整。歌口の向きで調整。
   ②演奏中は、唇の柔軟性で対応する。注意点 顔を動かしたり、楽器を回したりして調整しない。

   特に唇で音をコントロールしていくために、「音曲げ」の練習方法が有効であるということでした。
   練習は普通「ド」の音でやることが多いそうです。
   音の響きを意識しながら唇で音程を変えていく練習です。
   是非、練習をしてほしいというお話でした。

◎お知らせ
 コンサートで演奏する曲の楽譜が配布されました。
  「浜辺の歌」と「青葉城恋歌」の2曲
  パートは、
   「浜辺の歌」は「宵待草」と同じです。
   「青葉城恋歌」は「「花は咲く」と同じです。

◎練習では、「他の人の音を聞くことを忘れないで」というご指導がありました。

 ○「♪宵待草」
  ・全体的に元気が良すぎるので、はかない感じを出せるように意識して演奏する。
  ・かみ合わせが大事。
  ・他のパートの動きを察知して合わせていくことが大事。

 ○「♪月明かりを照らす3つの風景」
  ・あまり急がないで!!
  ・曲のイメージをつかんで。
    昼の明るさではない。
  ・「第3楽章」では、むきにならないで。力で押さない。軽い感じで。
    月明かりのイメージ。ギラギラした感じではない。

 ○「♪Water Music」
  ・「序曲」       16分音符はなるべく息を使わないで、軽く!!
  ・「Ⅲ Air」      全体的に明るい感じで。少し軽い感じで。
  ・「Ⅵ Alla Hornpipe」 急がない。場所によってレガートに聞こえるところがある。もう少し弾む感じで!!
             

 *この他にもパートごとのご指導もありましたので、同じパートの方に聞いてください。

 *次回の練習は、3月21日(月・振替休日)屏風ヶ浦ケアプラザです。
  自主練習は、3月19日(土)戸塚区役所多目的スペース中 です。 

     
     

2月28日 練習報告とお知らせ

2016年03月02日 | お知らせ
19名の参加でした。

◎練習
 ○音出し・ワンコインレッスン

 ○「♪水上の音楽」
  ・序曲
    3パート  28小節から 16分音符のタンギングをクリアに

・Adagio
3パート  メロディ ブレスの位置を間違えないように
         22小節に入りに気をつけて

  ・Water Music Ⅱ
    8分音符の続くところでリズムが滑ってしまう所がある。
    リズム感をしっかりもって!!
    16分音符のところは、流れないでしっかりタンギング
    70小節からの8分音符のタンギングをクリアに

  ・Ⅲ Air
長い付点の所、も少しすっきり。パート内で合うようにしたい。

  ・Water Music Ⅳ

  ・Water MusicⅤ・Ⅵ

 ○「♪セビリアの理髪師」


 ○「♪月明かりの照らす3つの風景」
  ・第1楽章
    出だしから月明かりをイメージして、落ち着いて吹く。
    あまり早くしないイメージで
  ・第2楽章

  ・第3楽章
    そんなに早くしなくても良い。
    もう少し落ち着いて、しっかりリズムを感じて。
    滑りで早くならないこと。
    リズムの良さを失われてしまわないように。

◎お知らせ
 ○K子さんからです。
  ・4月の自主練習についてです。
   4月9日(土)は、午前中 屏風ヶ浦での通常練習ですが、12時~15時も
   多目的室が空いていたので自主練習用に予約しました。ケアプラザで
   食事ができるかどうか後日確認します。
   4月の平日の屏風ヶ浦の空きがほとんどなく、とることができませんでした。
   4月の自主練習は、運よく当選したことと、たまたま空いていて計3回土曜と
   祝日で自主練習会場が確保できました。
   参加は自由です。
   練習したい方は、是非ご利用ください。