ひまわりフルートサークル2014

美しいフルートアンサンブルを目指して、練習に励む老若男女のメンバーで構成するサークルです。発足11年目になります。

9月22日練習報告

2016年09月23日 | お知らせ
私が欠席しましたので、K子さんから送っていただいた報告を掲載いたします。

K子さんより

大雨の秋分の日の今日は13名の参加でした。

先生から「ワークショップ発表会お疲れ様でした。」とお話がありました。
サウンドオブミュージックはひとまず終了で、機会があれば全曲やりたいとのことでした。

モーツアルトは今日で終了です。
「🎵想い出は銀の笛」
 順番通りではなく「🎵真紅のルビー」から練習します。

◎ 「🎵真紅のルビー」
 ○ 最初に1~4パートを全員で吹きました。
 ○ その次にやりたいパートに分かれて演奏してみました。
 ○ 各パート、転調するところが2か所あるので間違えないように。
  臨時記号に注意する。

◎ 「🎵エメラルドグリーンの風」
 ○ 1パートを全員で吹いてみました。

◎ パートは25日(日)までに先生が決めてくださいます。
 決定したパートはK子が皆さんに連絡しますので待っていてください。

◎ 次回からは「笛の仲間コンサート」で演奏する曲の練習をします。

◎ お知らせ(N根さんから)
 ○ 12月の練習日(当選分)
  ・12月 4日(日)南太田フォーラム 
  ・12月25日(日)戸塚区役所多目的スペース大A
  ・他に10日か17日で場所を探しますが、空きがなかった場合23日(金・祝日)に
   なります。よろしくお願い致します。

  *K子さん ありがとうございました。
*次回練習日は、10月2日(日) 戸塚区役所多目的スペース大です。

9月17日 器楽ワークショップ発表会終了

2016年09月19日 | お知らせ
5月14日から始まった器楽ワークショップも9月17日の発表会をもって終了しました。
発表会では三味線、ギター、フルートそれぞれの演奏とフルート&ギターの合同演奏や
ギターOB演奏、フルートOB演奏が行われました。
そして第2部では、各楽器の講師演奏。
私にはそれぞれの楽器の良さを学べるいい機会だったと思います。

フルートOB演奏では、ロッキーズやサースディの皆さんと共にひまわりフルートから15名の皆さんが参加してくれました。
演奏は15分余りであったのに、リハーサルから終了までいらしていただきありがとうございました。
K部さんとも久しぶりの演奏で楽しかったのではないでしょうか。

「サウンドオブミュージック」のメドレー。
大勢の方と一緒に演奏すると楽しいですね。
聴いてくれている方たちも楽しんでくれたらいいなと思いました。

私は器楽ワークショップ受講生でもありましたので、受講生の方やフルートOBの皆さんと
一緒に演奏する機会があって、1日とっても楽しかったです!!

K子さんが、次回からの新曲「想い出は銀の笛」を手渡してくれました。
3部構成になっていました。
 Ⅰ.エメラルドグリーンの風
 Ⅱ.真紅のルビー
 Ⅲ.ブラック・インヴェンション

A立さんのブログで聴けるようになっています。参考になるかと思います。
また、ワークショップ生の演奏写真と共にOBの演奏写真も載せてくれています。



9月16日 ボランティア報告

2016年09月16日 | お知らせ
K子さんからボランティア報告を送っていただきましたので掲載いたしました。

9月16日(金)屏風ヶ浦ケアプラザの行事<サロン梅の里>において参加者8名で
ボランティア演奏をしました。
 🎵演奏曲目
  1.ステンカラージン
  2.アロハウエ
  3.あの日の川へ~いつも何度でも
  4.サウンドオブミュージック
  5.夜来香
  6.波辺の歌
  7.川の流れのように
  8.東京ブギウギ
  9.見上げてごらん夜の星を
 10.花は咲く
 11.故郷

 演奏時間が50分といつもより多く、サウンドオブミュージックも人数が少ないので
 仕上がりが心配でしたが、練習の甲斐あって無事演奏できました。
 
 前回のひまわりの練習で、皆さんにも練習の協力をしていただいた
 <あの日の川へ~いつの何度でも>もうまくできました。

 お客様からアンコールをいただき、「もう一度聴きたい曲は何ですか?」とお聞きしたら
 「全部!」と言って下さった方もいらっしゃいました。アンコール曲はリクエストしてい
 ただいた男性3人のトリオ演奏での<浜辺の歌>でした。
 フルート3本の美しいハーモニーを聴いていただきました。
 
 A立さんが素敵なプログラムを作ってくださり、お客様にもケアプラザの職員の皆様にも
 喜んでいただけました。
 
 わざわざ仕事の休みを取ってくださったり、自主練習にも欠かさず参加してくださったお陰で
 良い演奏ができ、お客様にも大変喜んでいただけました。
 参加してくださった皆さんありがとうございました。

9月11日 練習報告

2016年09月13日 | お知らせ
◎ MENUETTO
 ○ 出だし フォルテで11小節目からピアノ。そして17小節目からフォルテ。
  表情を変えるイメージで。
  11小節目からのピアノは、暗めにならないように。明るい感じで。

 ○ 1パート 21小節から始まるスタッカートはもう少し短めに。
       17小節と19小節の2分音符はレガートではなく、ちょっとディミヌエンドする感じで。
 
◎ TRIO
 ○ 1パート 4小節で一つの流れになるように。
 ○ 2パート 14小節目の2分音符  下がらないで、少し高めに。

◎ あの日の川へ~いつも何度でも

<後半>
・サースディとロッキーズの皆さんも参加しての練習

◎ 朝の讃美歌
 ○ あまり強くなりすぎないで。なるべく柔らかく。
◎ 前奏~ドレミの歌まで
 
◎ エーデルワイスまで
 ○ 106小節からの前奏 柔らかな感じで。
 ○ 140小節からのテンポの変わり目に注意。
 
◎ すべての山に登れ
 ○ リズムを合わせるところは、各パート間でタイミングを合わせる。

*9月17日の予定については、K子さんからのメールで確認してください。
*9月16日のリハーサルは、夜の9時から9時15分までの15分間ですので
 無理しないでくださいと先生からお話がありました。

*次回、ひまわりの練習は9月22日(木・祝日)南太田フォーラムです。
       
 

9月4日 練習報告

2016年09月06日 | お知らせ
今回の練習報告は、K子さんにお願いしました。
K子さんの報告をそのまま掲載させていただきました。

○ モーツアルトの次回のパートは
 1パート  サウンドオブミュージックの3・4パート
 2パート         〃      1 パート
 3パート         〃      2 パート  です。

○ 後半のサウンドオブミュージックメドレーの練習には、ロッキーズ・サースデーから
 7名の方が参加してくださいました。ご参加ありがとうございました。
 次回もたくさんの方のご参加をお待ちしています。

○ 次回は本番前の最終練習になります。

○ 9月17日のワークショップ発表会のリハーサルは、10時からの予定です。
 前日16日の21時からもリハーサルの予定があるそうです。
 詳細は、次回の練習の時に先生からお話があります。
 衣装等の連絡は、次回練習日にお知らせします。

○ 次回9月11日の練習で、屏風ヶ浦でのボランティアで演奏予定の
 「あの日の川へ~いつも何度でも」を先生に再度ご指導していただきます。
 楽譜をお持ちください。ご協力お願いします。

○ お知らせ
  S治先生のブログにも掲載されていますが、10月と11月に開催される東京の楽器屋さんの
  イベントに出演する笛の仲間バスカーずとオーシャンズにひまわりのメンバーも参加しています。
  バスカーずには特殊管4名、オーシャンズには特殊管4名とフルートの2名が参加しています。
  ひまわりの練習後夕方まで練習があったりで大変ですが、頑張って練習に参加しています。
  応援よろしくお願いします。

 以上です。