ひまわりフルートサークル2014

美しいフルートアンサンブルを目指して、練習に励む老若男女のメンバーで構成するサークルです。発足11年目になります。

1月15日 練習報告

2017年01月17日 | お知らせ
◎練習
 ○ 「🎵Ⅲ.ブラック・インベンション」
  ・細かく「f」や「p」が出てくるので、それに注意しながら吹けるようになるとよい。
  ・「f」は力を入れすぎないで。
  ・「1」
     3パート 5小節目のリズムに気を付けて。
     2、3パート 3,4小節目がかみ合っていない。
  ・「3」
     2,3パート 1,4パート 少したてて吹くとよい。
  ・「4」
     1小節目 1パート 乗り遅れないように。
  ・「8」
     3小節目 2、3パートのかみ合いが難しい。3パートが先に行きがち。
          2パートの動きをキャッチして、3パートがメロディを受け継ぐ形。

  ・全体的に慌てないで、曲の構成をとらえることが大切。

 ○ 「🎵Ⅱ.真紅のルビー」
  ・全体的にアクティブになりすぎない感じで。

 ○ 「🎵Ⅰ.エメラルドグリーンの風」
  ・曲の雰囲気がだんだん出てきている。
  ・「9」の最後の6小節は、あんまりやりすぎなくてもよい。もう少し軽く。

 ○ 「🎵魔笛の力強い調べは」
  ・Prestoから早くなる。Adagioでゆっくり。その後、また速いテンポで。
  ・1パート 3小節目からの16分音符が続くところはタンギングをする。
        17小節からの装飾音は、16分音符のつもりで。
        21小節の2拍目の「レ」22小節目の2拍目の「ミ」は軽く。

 ○ 「🎵魔笛 序曲」
  ・103小節目からの「p」は大きくなりすぎないように。
  ・128小節~ 全体的にもう少し小さく吹くとよい
  ・146小節~の音も大きくなってしまう。軽く吹く。

◎お知らせ
 ○ 「思い出は銀の笛」のⅣとⅤの楽譜は、次回配布予定ということでした。
 ○ 次回の練習は、1月29日(日) 戸塚区役所多目的スペースです。



1月7日 練習報告

2017年01月09日 | お知らせ
◎お知らせ
 ○ 新曲配布 
  ・「魔笛の力強い調べは」Mozart
    スコアとパート譜が配布されました。

 ○ 次回練習 1月15日 南太田フォーラム

◎練習
 ○ 「🎵魔笛 序曲」
  ・Adagio  音色はもう少し柔らかく。あまり強く吹きすぎない。
         5小節目の「ラ」は、強く吹きすぎない。
  ・Allegro  24小節 2パート急に早くなる。
         8分音符が続くところが、早くなりがち。あまり急がないで。
         急ぎすぎず確実に合わせていく。
  
  ・Adagio 107~108小節
           1、2パート一緒に動くところが難しい。流れは崩さない。
          113小節
           1パート 8分音符の続くところが流れる。突っ込みすぎない。
          128小節から
           1パート 音量を抑えて。声を潜めての音の出し方。バーンと出さない。
          166小節から
           1,2,3パート シンコペーションの後の8分音符は一緒の動き。
          シンコペーションの後のリズムが緩まないように。特に高い音の方。

 ○ 「🎵魔笛の力強い調べは」
   ・初見での練習でした。

 ○ 「🎵エメラルドグリーンの風」
   ・速く吹くところはピッチが不安定になる。
   ・ゆっくりのところは、少しピッチを気にしながら吹く。
   ・速いところは流れに取り残されないように。
   ・「9」はちょっとゆっくりめ。
   ・終わりから3小節目の「ラドミ」の響きに注意を向けながら。

 ○ 「🎵真紅のルビー」
   ・テンポが速くなるところがある。
   ・「6」からのp→mfに移るところ 吹きすぎないで音が出るとよい。
       4、5小節  3、4パートは全く同じ動き。合わせていく。
   ・高い音が柔らかく出せるように。

 ○ 「🎵ブラック・インベンション」
   ・流れにおいて行かれないように。
   ・「3」の8分音符がレガートになっている。もう少し立てて
   ・「4」の3連符 1、3パート 装飾音気味になっている。
   ・「6」~拍のウラから出たり頭から出たりしているリズムなので気をつけて!
   ・1、3パートは、速く行き過ぎるので、ゆっくりなテンポでも合わせていけるように。

 以上です。欠席された方は、同じパートの人に聞いてください。
 本年もよろしくお願いいたします。