ひまわりフルートサークル2014

美しいフルートアンサンブルを目指して、練習に励む老若男女のメンバーで構成するサークルです。発足11年目になります。

4月30日 練習報告

2017年05月02日 | お知らせ
13名の方の参加でした。

練習
 
◎ QUARTETT(第3楽章)Minuetto
  ○ 合わせにくいところが見られる。
    4パート 9小節目から16小節目まで
    3パート 14小節目の2拍目の16分休符の後の音符のくいつきを早く。
    2パート 35小節からのリズム テンポを早く。
                    ちょっと詰まってしまう感じが残る。

 ◎ QUARTETT(第3楽章)TRIO
  ○2パート 81小節目に入るタイミングが遅れる。3パートと一緒の動き。
        82小節からのリズムをしっかり刻む。

 ◎ QUARTETT(第2楽章)Andante
  ○ 自分のパート以外のパートをスコアで見ておくと役に立ちます。
  ○ 他のパートとのかみ合わせをよく理解しておくことが大切。
  ○「かみ合わせ」
    ・5小節目から8小節目まで
      伴奏  4パート→3パート→4パート→3パート
      リズム 2パート→1パート→2パート→1パート

    ・13小節目 4パート 4拍目の音の入りのタイミングをつかむ。
                遅れがちになる。
    ・20、21小節は 1と3パートは一緒のリズム
              2と4パートは一緒のリズム

  ○ 2パート 23小節目の3拍目と4拍目の間でブレス
        30小節目からの32音符の指の動きも難しいけれど、30小節目の4拍目に
        入るタイミングも難しい。

  ○ 1パート 31小節目 4拍目の音符の長さに注意。

 ◎ ブルーパステル
  ○ リズムが明確でないところがある。
   ・2小節目のリズムの形に気を付ける。2拍目の音が速くなりがち。
     明確にリズムが取れるように。

  ○ リズムを一緒に共有する。

 ◎ 紫の薔薇
 ◎ ブラック・インベンション
 ◎ 真紅のルビー
 ◎ エメラルドグリーンの風

 *次回練習  5月7日(日) 南太田フォーラム

コメントを投稿