ひまわりフルートサークル2014

美しいフルートアンサンブルを目指して、練習に励む老若男女のメンバーで構成するサークルです。発足11年目になります。

12月25日 練習報告

2016年12月27日 | お知らせ
◎お知らせ
 ○ N根さんから練習日程について
  ・2月19日(日) 屛風ヶ浦
  ・3月 5日(日)戸塚区役所多目的スペース
  ・3月12日(日)戸塚区役所多目的スパース
  ・3月19日(日)南太田フォーラム

 ○ 渡辺先生から「笛の仲間たちコンサート」の日程について
  ・日程・場所 3月20日(月・祝)港南区民文化センター ひまわりの郷 午後1時~
  ・曲目 「魔笛」序曲
       その他 演奏時間にもよるが、あと1曲くらい
           曲目はまだ決まっていません。
            「魔笛」からアリアという話もされていました。(未決定)

 ○ 先生が「女王アリア」の話をされていましたので、A立さんが旧ひまわりのブログで、前回発表した時の画像を
  載せてくれています。(参考までに)

◎練習
 ○「🎵ブラック・インベンション」
  ・2パート 出だしで一瞬リズムが迷う。
        6小節目の付点四分音符のところをそのまま吹いてしまうとリズムが見えなくなってしまうので、
        付点をとって8分休符を入れる感じで吹く。
        4分音符のところは、レガートではなくマルカートで。

  ・「3」では2と3パート、1と4パートが一緒に動いているところがあるので意識して合わせて。

  ・「4」の2小節のリズムを2と4パートは覚える。

 ○ 「🎵エメラルドグリーンの風」
  ・3、4パート 3連符の動きがうまくつながるように。タイの後の動き出しが合わなくなるので、
          きっちり合わせるように。

          「7」のつなげていくところのリズムに気をつけて。

 ○ 「🎵真紅のルビー」
  ・全体的に動きが合っていない。動きを合わせるように。
  
  ・「6」では4パートが下のほうでリズムを刻んでいるので、1パートは4パートの動きをキャッチして
    動く。

 ○ 「🎵魔笛」序曲
  ・最初のAdagioは、全体的によくなってきている。

  ・39小節目~  16分音符のところが装飾音的にならないように。スタッカートのところはしっかり刻んで。
           特にフォルテになった時に流れてしまう。16分音符が均等に入るように。

  ・64小節目からの2,3パートのかけあいをスムーズに。

  ・110小節から出てくるスタッカートは流れないように。

 以上です。欠席された方は同じパートの方にレッスンの始まる前に聞いてください。


 *次回は、1月7日(土)南太田フォーラムです。
  12月25日の練習が今年最後の練習でした。
  本年はいろいろとお世話になりました。
  来年もよろしくお願いいたします。
  どうぞ、よいお年をお迎えください。






12月10日練習報告

2016年12月12日 | お知らせ
私が欠席しましたので、K子さんから送られていた報告をそのまま記載します。

久しぶりの戸塚フォーラムでの練習でした。
14名の参加でした。
響かない部屋なのでお互いの音がよく聞こえて、よい練習になりました。
基礎練習の後は……

◎「🎵魔笛序曲」
 ・ずいぶんいい感じになってきた。
 ・シンコペーションのあるパートはレガートにならないように。
 ・84小節~2パートのシンコペーションが崩れないように。
 ・96小節は全員が「シ」の音なので合わせる。
 ・128~147 臨時記号に注意。

◎「🎵想い出は銀の笛」
 ○ 「🎵エメラルドグリーンの風」

 ・3小節、6小節にある二分音符についているフェルマータはもう少し延ばす。
   (延ばしている時間が短い1、2、3と数えるくらいに)

 ・フォルテピアノのところがまだ小さくできていない。
 ・「4」の3パート、2拍目からのタイをのばしすぎない。(3連符が遅れる)
   *ここの練習はタイを取って「シドミーミレド」と吹いてみて長さの感覚を覚える。
    他のパートで同じフレーズのあるところは、同じようにタイが長くならないように練習してください。

 ・「7」 1パート タタタタンのリズムのところはレガートになりすぎない。
      3パート トリル頑張りましょう。「8」の2小節前のトリルを狙いましょう。

 ○ 「🎵真紅ルビー」
・全体的に(音が)寄り添えるようになるとよいです。
 ・1パート 1小節目の出だしの「ミレ」の「レ」の音はスラーのついている後の音なので大きくしない。
       (スラーついている他のところも同じです。)

 ・1パート 「2」の3小節目「ソシミ」の前、少しあける。(前とつなげない)

 ○ 「🎵ブラックインベンション」

 ・マルカートと書いてあるところは音をたてる。(レガートにしない)
  4分音符も音をたてる。

 ・「5」 2パート タイのところが長くならないように。
      3パート 早くならないように。

 ・「10」でリタルランドして、「11」では遅いテンポになる。

*報告は以上です。
 練習報告を書くには、レコーダーを再生して聞き取りながら文章にしています。
 聞き取れないところや、そのパートじゃないとわからないようなところがあり、うまく聞き取れないところがあります。
 お休みされた方はここでチェックするだけでなく、次回練習が始まる前に必ず同じパートの方に教えてもらってください。
 よろしくお願いします。

*次回は12月25日(日)戸塚区役所多目的スペース大Aです。
 年内最後の練習です。
 ノロウィルスやインフルエンザが流行っていますので、皆さん気をつけてくださいね!

以上です
 

12月4日練習報告

2016年12月06日 | お知らせ
◎お知らせ
 ・次回練習 12月10日(土)戸塚フォーラムです。間違えないようにしてください。

◎練習
 ○「🎵Ⅱ.真紅のルビー」
  ・各パートが一緒に動くところ、掛け合いをするところ、合いの手を入れるところ等を
   お互いのパートがわかり合って演奏するとよい。

  ・音の強弱記号がいろいろ書いてあるので、ある程度それに従っていく感じで演奏すること。

  ・「4」の5小節から アーティキュレーションの形が見えるように
             4パート リズムを立てられるとよい。
  ・「5」~ 全体的に柔らかい感じで。

 ○「🎵Ⅰ.エメラルドグリーンの風」
  ・fpの練習。特にpの音量が小さくなるように。
    1小節目から6小節目まで
    「4」の3小節前から

 ○「🎵 Ⅲ.ブラック・インヴェンション」
  ・初めての練習でした。
    基本的にテンポを変えないで吹く。
  ・8分音符の続くところは、早くなりがち。
  ・次回からはリズムを確認しながら練習していきますと言うことでした。


 ○「🎵 魔笛 序曲」
  ・全体を通してテンポを一定に。下がる音型が早くなる傾向がある。
  ・Adajio
    sf→→ pを意識して
  ・39小節からは「f」
    その前の「f」は、あんまりやりすぎないで。ちょっと大きくする位。
    音量であんまり大きくなっていなくてよい。アルトやベースのテーマを
    やっているのが聞こえにくくなくなってしまうので。

  ・スタッカートのところが流れて、すべっている感じに聞こえる。
  ・117小節から「f」になる。その前の103小節からは「p」なので、音が
   なりすぎないように。
  ・128小節からの「f」も大きくなりすぎないように。

 *以上です。