ひまわりフルートサークル2014

美しいフルートアンサンブルを目指して、練習に励む老若男女のメンバーで構成するサークルです。発足11年目になります。

2月22日(猫の日)練習報告

2015年02月22日 | お知らせ
こんばんは。
 私が今日も欠席でしたので、K子さんが2月22日の練習報告を作成してくれました。
ありがとうございます。
 以下、K子さんが作成してくれた練習報告です。


 昨日の横須賀芸術劇場での演奏に続いての今日のレッスンは、最初に昨日の録音をみんなで聴きました。
先生の指揮の場所が遠かったとか、周りの音がよく聞こえなかったなどの感想がありましたが、よく響いていて
よくまとまっていました。
 みんなちゃんとバスのリズムを聞いていたようで、うまく合っていてバスの位置を変更して正解でした。
 参加された方、お疲れ様でした。

 基礎練習の後は、水上の音楽Ⅲ Airを練習しました。

 各パート付点のリズムは序曲と同じ複付点です。
 トリルはその音からです。

 水上の音楽は一度Ⅰ~Ⅵまで通して終わりにします。
 3月中は水上の音楽の楽譜をもってきて下さい。

 今日は新譜が配られました。
  
  シベリウスの Andante Festivo 

  おなじみ滝廉太郎の  です


 今年はシベリウス生誕150年のアニバーサリーイヤーということで、初のシベリウスに挑戦です。
 もとは弦楽の曲だそうです。
 そして、はジャズの前田憲雄さんの編曲でと~っても難しそうです。
 どちらの曲も各パートを吹いてみてから好きなパートで合わせてみました。

 A立さんが旧ひまわりブログ ぴ~ひゃららにYouTubeの曲をUPしてくれました。
 は今日いただいた楽譜で演奏しているものを見つけてくださってますので必見です。

 今日練習した方はおさらいを、お休みされた方はイメージをつかんでおいて下さいね。
 しばらく練習に参加できなくて楽譜のほしい方は、K居さんまでお問い合わせ下さい。

 Andante Festivoは9月19日のワークショップ発表会OB演奏用の曲です。
 皆さん今から予定を空けておいて下さいね。

 4月の練習日

  4月 5日(日)戸塚フォーラム
     19日(日)屏風ヶ浦
     25日(土)屏風ヶ浦

 今日、2名の見学者が来られました。
 私たちの演奏を聴いて「ひまわりフルートサークルに入りたい!」と熱望してくださったお二人です。
 T宮さん(男性)とT野さん(女性)のお二人は3月から正式に入会予定です。
 次回も参加されますので、皆さんよろしくお願い致します。

 ボランティア演奏の依頼が来ています。
 時期は4月~5月頃。詳細は3月8日の練習でお伝えします。
 よろしくお願い致します。


 以上がK子さんからの報告でした

横須賀劇場当日についてのお知らせ

2015年02月16日 | お知らせ
 2月21日(土)の横須賀劇場参加の方に

 変更のお知らせ

  1.各自持参の譜面台については、会場のほうで用意してくれることになりましたので不要となりました。

  2.「服装」は、ウオーミングアップ等の時間が少ないため、統一せず自由とします。

 以上です。


 3月以降の練習日程

  3月 8日(日)戸塚フォーラム

  3月15日(日)屏風ヶ浦ケアプラザ

  3月28日(土)南太田フォーラム


  4月 5日(日)戸塚フォーラム

2月1日練習報告

2015年02月03日 | お知らせ
 私が練習を欠席したので、K子さんが作成してくれた練習報告を載せます

K子さんより

 2月最初の練習日は14名の参加でした。

先生から先週の「笛の仲間たちコンサートお疲れ様でした!」というお話がありました。
先週撮影していただいた個人写真が配られました。S治先生ありがとうございました!!

基礎練習のあと、よこすか芸術劇場での演奏に向けて水上の音楽ⅠⅡⅤⅥの練習をしました。
新譜はまだです。

水上の音楽Ⅰ

 1パート   Allegroの出だし~もっと弾む感じで。だけど急がない。
 1・2パート 45小節からの所 ピッチが不安定にならないように。

Adagio e sutaccato
各パート音程が下がらないように。特に2パートの出だしのソなどは音程が下がりやすいので注意。
 1・2・3パート8分音符が下がってくるところ早くならない。

水上の音楽Ⅱ
 今の調子でよいが、重くなるところがある。

水上の音楽Ⅴ
 1パート(1-1・1-2)出だしバスパートに乗っかってください。(離れているから聞こえにくいかもしれないが、
 よく聞いて)

横須賀ではやらないが、気分転換に…

水上の音楽Ⅲ Air

 1パート 出だしはちょっとはねる。タータタータターではなく、タンタタンタタンという感じで
 2パートも同じ感じで。
 1パート オクターブ上がるところは悲鳴にならないように。唇に力を入れないように。
 1パート 17小節はトリルを入れる(小指)。
 1パート 27小節からのオクターブ上がるところは優雅に。少し抜ける感じで強くならない。
 1パート 28小節3拍目ミの♭の前でブレス。

練習報告は以上です。

次回は2月22日屏風ヶ浦です。

よこすか芸術劇場での演奏に参加される方は、リハーサル・本番の集合時間が違いますので、各自K居さんからの
プリントで確認して間違いのないようにしてください。
参加予定の方で、たむをえず参加できなくなった場合は、K居さんかK子まで連絡をお願いします。

平日ですが、自主練習の場所を確保してありますので、可能な方は参加お願いします。

練習の帰り道、よいお天気でしたが風がとても冷たく寒かったです。
インフルエンザ等も流行っていますので、皆さん気をつけてくださいね。


以上です。