goo blog サービス終了のお知らせ 

ターカーサーの気分次第

個人的ゲームの備忘録とどうでも良い検証データ。
このBlogのデータはフリー素材です。好きに使ってOKだよ。

Survival Fountain of Youth 個人的な備忘録。ネタバレするので閲覧は自己責任で

2024-08-21 13:48:59 | Survival Fountain of Youth
これをアップすれば再プレイ出来るかなと思ってるターです。おばんでやす。
ひとまずノーマル・ハードはクリアしたいんだよね。
適当に備忘録としているので、アイテム名称がかなり適当。まぁわかるっしょって事で。

全マップ情報
鳥の地域


水牛の地域


ピューマの地域


蛇の地域


ビミニベルト


シャベル、ハンマー、つるはし、斧、ナイフ、のこぎりはどれが良いか。
上位のツール程作業時間が短く済むのだが、素材の入手難易度や個数などを考えると上位が安泰って訳でも無い。
というか銅がクッソ足りないんだが。鉄より貴重だよ。

シャベル:大きな枝から作る木のシャベルで十分。分解しても材料戻らんし。そもそも修理用の銅・鉄が足りん。
 穴掘りで耐久が速攻で減るので使い捨てとなる。粘土が足りんよ。

ハンマー:石のハンマー。これもシャベルと同じ。大きな枝と大きな石で作れるので出先で素材を拾って作れる。
 銅や鉄のハンマーは作業台でないと作れなかった筈。修理に石が2個必要になる。

つるはし:これも石のつるはし以外使わない。消耗速度がヤバイ。修理には石が1個で済むので鉱山に行くなら
 つるはし*2~3、石を数個、エネルギーを回復するアイテムか寝具、荷車は基本セットとして持ち歩こう。

斧:黒曜石の斧。作成するには黒曜石の斧刃を作業台で作る必要があり、また斧にするにも斧刃、ロープ
 長いハンドルが必要だが、耐久値が高く修理に黒曜石1個で済む。黒曜石は最初の島にある鉱山4か所を
 掘りつくせばかなりの数が集まるので石斧より使える。てか石斧の耐久値が低すぎ。
 また銅と鉄が手に入るならそれぞれの斧を作成しましょう。ハンドルが戻らない代わりに銅と鉄インゴットが
 そのまま戻ってくるので再び斧刃に加工すればインゴット1個で延々と使いまわせます。
 この為、修理で銅や鉄を消耗させるのは厳禁! 解体して素材に戻しましょう。
 (これが出来るからプレイ開始時のアイテムは斧を持ち出すのが有効だったりする)

ナイフ:分解できず素材が戻ってこないナイフ。一番コスパが良い黒曜石一択。
 短いハンドルと黒曜石で作業台にて作成。これも数本と黒曜石数個を持ち歩きたい。
 それよりも岩の島に速攻で向かってチート本手に入れた方が良いかも。これさえ読めば後は強いナイフを
 作りましょう。耐久が減る採集の時だけ黒曜石のナイフを使えばOK。

のこぎり:これも素材が返ってこないツールなので黒曜石で十分。作業台が必要だが黒曜石1個で作れる。
 修理して使いまわすか新しく作るかは好みで。修理経験上げるならある程度修理したい。

長い・短いハンドルの材料となる大きな枝は、直接拾う事が出来るがかなり重たい。
銅インゴットを入手した後になるが、改良した木工用の作業台があれば丸太から5個の大きな枝が作れるので
中盤以降は大量に自宅に大きな枝を転がしておこう。それまでは地道に島をめぐって回収頑張る。


動物から剥ぎ取る物、糸の材料の腱がどの動物からとれるのか思い出す為用
ジャッカル  動物の腱、骨
ペッカリー  油、皮、骨、肉
イノシシ   油、動物の腱、皮、腸、牙、装飾革、頭、肉
テグー    骨、油、皮、肉
ジャガー   骨、ジャガーの腱、肉
アリクイ   油、骨、皮、アリクイの肉
ピューマ   骨、ピューマの腱、装飾品、肉
ヤギ     油、動物の腱、骨、ヤギの皮、腸、肉
ホワイトジャッカル ジャッカルの牙、動物の腱、装飾品、肉

船の材料一覧、グレードアップには斧が必要
船はカヌーとスクーナーが使い易い。マップ作製にスクーナーは必須。クッソ早いし。
ただデカいので砂浜に適当に建てた波止場だと停められない事がある。渡し橋を3つ程伸ばしてから
波止場を建設しよう。
メニュー画面でアップグレードとなる上位の品を見ると、一から作る材料全部しか見れないので
アップグレードの場合、何が必要で何が不要なのか作らないとわからないのがね。てことで、船の情報を。

いかだ 修理しないとアップグレードNG
改良したいかだ 枝4 長い棒切れ3
丈夫ないかだ 割れた丸太2、ロープ1、大きな葉3
最序盤の船だけあって遅いはデカいわでアップグレードする意味が余り無い。
さっさとカヌーを作りたい所さん。

カヌー      割れた丸太2、枝6、木の皮15、乾かした皮2、ロープ3、細い葉5
改良したカヌー  ロープ1、大きな葉3
丈夫なカヌー   長い棒切れ4、大きい枝2、乾かした皮2
かなり小回りが利く為、最序盤で重要な移動手段。

カタマラン      銅2、割れた丸太2、乾かした皮3、海藻の生地2、皮製のロープ3
囲炉裏付きカタマラン 枝5、大きな石3、陶器1、長い棒3
船室付きカタマラン  長い棒切れ4、大きい枝2、乾かした皮2、ロープ1、大きな葉3
癖のある形とサイズの為、頻繁に中央の空間から海に落ちる。イラっと来る。

スペインのスクーナー
 鉄インゴット3、木の板4、アイアンツリーの枝4、乾かした皮6、皮製のロープ3、道具セット2
改良したスペインのスクーナー
 小さい棒切れ5、巨大な石3、陶器1、長い棒切れ6、道具セット1
偉大なるスペインのスクーナー
 長い棒切れ3、小さい棒切れ3、道具セット1
個人的に最強の船だと思う。

ストームブレイカー号
 割れた丸太3、乾かした皮3、空洞の丸太1、皮製のロープ3、羽3、猪の牙2、ジャッカルの牙2、亀の甲1
改良したストームブレイカー号
 長い棒切れ3、小さい棒切れ3、陶器1、新鮮なテグーの皮2、ジャガーの腱2、水牛の角2、乾かした蛇の尻尾1、蜘蛛の死骸1
丈夫なストームブレイカー号
 粘土のレンガ3、陶器1、長い棒切れ3、ヤギの皮2、ピューマの腱2、新鮮なエイの皮1、コウモリ1
偉大なるストームブレイカー号
 長い棒切れ3、小さい棒切れ3、乾かした蛙1、カイマンの革材2、牡鹿の角1、ブラックウィドウの死骸1
料理・調合台・鍛冶場まである最強の船。大きさも方舟より小さいがスクーナーより遅いのがネック。
作れるのもほぼラストなのがね。ただこちらの船でもビミニ島へ行く事が出来るので別ストーリーも見たい人は
これも作ろう。2つの船でビミニ島へ行く事で両方のミッションがクリア出来ます。

方舟修理 ハンマーが必要
1回目 鉄インゴット2、木の板3
2回目 木の板2、皮製ロープ3
3回目 リネン4
クッソデカいおかげで波止場作成に苦労する。船の中が広すぎて自作した工作台をこれでもかと詰め込める。
サブノーティカのサイクロプスのような移動拠点にすることが出来る。イベントクリアに必須な船の一つ。
いかんせんデカすぎてファストトラベルNGが頻発するのが・・・
そもそも移動拠点作るならスクーナーで自宅に戻っても同じなんだよなぁ。

ちょっとした備忘録
テグーの水筒は中身が40入る中盤での重要なアイテム。ただテグーの皮がかなりの数必要(確か6枚だかで水筒1個)
 中盤の太陽光で水と塩が作れる浄水器に海水80を入れる必要があるので、小さい水筒よりテグーの水筒を2個用意し
 どんどこ水を流し込むのが楽。
上記の海水や水を鍋などに流し込む際、30回クリックするのが大変! 補充のボタンをマウスの左キーでおしっぱに
 するとかなりの速度で補充してくれる
。これがある為一気に80の海水を入れられるようにテグーの水筒2個欲しい。
素材回収が1個 or 全部は面倒!小分けに欲しい。回収画面に小さく出ているがShiftキーを押しながら採集をすると
 5個単位で素材が回収出来る
。2回目のクリアまで気づかなかったwww orz
風の島の洞窟内で銅のつるはしを使う場所が2か所あるが、使ってもボス部屋への近道&大きな石の掘削所があるだけ。
鉄の島の鉄鉱脈に寝袋やたき火設置不可。少し戻って石壁が少し続いている場所にのみテント等置ける。
鉄の島の溶岩地帯の下、何個か鉱石が拾えるがダメージ受けてまで行く必要なし
腱の糸は動物の腱以外でも沈没船にある麻袋のようなのをナイフで分解しても手に入る
 難易度が低いと2個取れるが、ハードだと1個だった。ノーマルも1個なのかね。
 何気にこれを知ってるだけで糸が腐るほど余る事になる。(イージーだと100個近く増える)
銀の島の南東、長い橋の手前に爆発鍋がある。その場所から西に向かうと燭台があり爆発鍋を置ける。
 改良したたいまつで点火すれば、ショートカットが出来る。(ただのたいまつでは点火不可)
銀の採掘場に行くルートは2つあり、北北東のホワイトジャッカル*2から爆発鍋を使って進む道と
 南西の平原から北上してホワイトジャッカルがいる行き止まりの崖を無理やり登れば銀鉱山目の前に行ける。
 この方法があるためか、吊り橋の爆発鍋を使う場所には両サイドに爆発鍋があり両方から設置出来る。
 おかげで余った1個が集中を使う度に重要アイテムとして強調表示されるからウザい。
銀の採掘場にある壊れた吊り橋は、割れた丸太3、つる植物のロープ2で修復出来る。
 丸太は近くにあるが、ロープは1個しかないので1個は忘れずに持っていく
狩人装備一式で獲物から見つかりづらくなる「ステルス」と最大スタミナが25%UPする。
 またスタミナコストも減少するとあるが、何のスタミナコストかわからん。槍チャージとかダッシュは変わらん。
 狩人装備って鉄装備よりも重いので、鉄と両方を持ち歩くと重量がちょっとね。
 また防御力も鉄以下なのでクッソ遠くから反応して逃げるアルマジロや牡鹿などの動物を狩る以外
 この装備を作るメリットが全く感じられない。
ブラックウィドウの蜘蛛が全然いない。銀の島の西側の平原でやっと1匹見つけた
蛇の地域にいる人物、後半に何かあったら来いとか言うけど、クリア直前やクリア後、彼から教えてもらう
 船を作成しても会話が変わらん。船の作り方を教えて貰ったらお終い?

オクスリ情報、基本バッグには3~5個入れておけばそうそうヤバイ事にはならない。
包帯    細い葉*2と大きな葉*1。落下やら戦闘やらで怪我をするのでこれも常に持ち歩こう。
解毒    サソリ。腐るほど作る事になるだろう。
鼻水    ハイビスカス。序盤の雨風や、海に入ってずぶ濡れ状態を放置すると頻繁になる。量産必須。
やけど   タバコ。火や溶岩など燃える場所に突っ込むと発生する。そんなに使わない。
熱中症   シロアリ。銅の島に到着した時点で頻繁に発生するので夜の内にシロアリ確保しよう。
 革製品か海藻装備が作れるようになったら全く要らなくなる。
消化不良  カモミール。食中毒対策、序盤どうしても生ものを食べないともうダメってなった時に
 とにかく食えってやってると発生する。これで抑え込めるので序盤は幾つか作って持ち歩きたい。
発熱    セージ(要医薬品台)。そもそも発熱まで病状を悪化させるなと。なったことが無いので
 どういったペナルティになるのかすら知らん。
状態異常で厄介なのが冷たい風か。最初の島で山に登ると影響受けまくるが、これの対策が中盤の防具だったり
中盤の薬だったりと大変。大抵はすぐ鼻水になるのでハイビスカスを用意しておこう。
これ以外にも威力が強い薬が出るのだが(上記の薬は1段階軽減する程度)、正直病状が2段階になるまで
放置する事が無い、2段階となっても2個飲めば治まるので全く要らない。

他に気づいたら適当に追加しましょうかね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿