なんか食後から腹の調子が悪いターです。おばんでやす。
今回はプレイに必須も必須な、スキルとサバイバル能力について。攻略サイトだとサバイバル能力のLV5が
無い頃に作られたっぽいので情報が不足していたので自分で適当に残しました。
スキルの種類は、製作・火起こし・料理・皮剥ぎ・投擲・射撃・力・身体能力・水泳・乾燥・地図作成・操舵・釣り
修理・薬・採集・農業の17種類があります。物を作れば製作が、料理を作れば料理に経験値が入り、経験値がたまれば
LVが上がります。レベルは10までありますが一部はLV10まで無理だろってのもあったり逆にガンガンと上がって
カンストし易い物もあります。基本的に自分の技能によって上がる能力となります。
サバイバル能力は、集中・病気耐性・毒耐性・水分管理・空腹管理・睡眠・学習・錬金の8種類あり、これは
超能力というか特殊能力って感じの物となります。スキルと違ってサバイバルポイントと呼ばれる物を入手して
それを消費して覚えていきます。LVは5まであり必要なポイントはLV1で1、LV2で2と全部覚えるのに15ポイントが
必要となります。これは必須だろ!ってものや、全くいらねぇって物もあり最初に何を覚えるかで難易度がかなり
変わる能力となるでしょう。
サバイバルポイントってどうやれば入手出来るの?
入手方法は幾つかあり、まずはゲームのストーリーに関わる年代記と呼ばれるビミニ文明のストーリーを見る事。
この年代記は全部で25ありますが、最後の1個はクリア直前になるので現実的には24ポイントがこれで手に入ります。
次にサバイバルタスク。特定の物を作成すれば1ポイント入手します。水確保に必要なココナツ製雨水タンクなど
重要な物から、このポイントを手に入れるために仕方なく作るかって物もあり全部で38のお題があります。
またストーリーで別の地域へ到達した時などにも入手しがめつくポイントを入手するプレイをした場合
90ポイント以上手に入るでしょう。
そしてここからが重要なのですが、サバイバル能力の学習LV4が最優先になります。これはスキルレベルが6になると
サバイバルポイントが1貰える能力で、スキルの数が17あるので最大で17ポイント手に入ります。
問題はこのLV4を習得する前にスキルLV6になってしまった場合、残念ながらポイントが貰えません。
一部スキルは普通にプレイしていると、この学習LV4を習得する前にLV6になってしまいます。
LVが上がる前にどうにかサバイバルポイントを10貯めて、早めにこれを入手しましょう。
サバイバルポイントが有限なら重要なのだけ覚えるしかないの?
未調査ではあるのですが、サバイバルタスクを全38完了すると、その後生存カレンダーと言うものが追加され
〇日経過後にサバイバルポイントが1貰えるようになります。
恐らくはクリア後に何日もプレイしていけば全部のサバイバル能力を覚えるポイントが溜まるんかな。
サバイバル能力って何を優先すればいいの?
LVが低い内は使えない物がLV5で大化けするようなスキルが有ったりと様々なのでプレイスタイルや難易度によって
覚えていく順番が変わってくるかなと。以下能力の説明、個人的に欲しい物を赤くしてます。
・集中
LV1:Vキーを押す事で特殊なオブジェクト(本や自作したアイテム、槍や矢など)が黄色で強調表示される。
これはかなり便利な能力で20秒程表示されるようになります。使用していない時にはゲージが回復するので
こまめにVキーを押していればゲージを使い切る事はないでしょう。あらぬ方向に飛んでしまった矢の回収は
この能力が無いとまず見つかりません。
LV2:無害な動物や動物の死骸、動物の足跡が表示される。
革や腱などの素材集めには狩りが必須。この能力を使えば敵対しない動物を強調表示出来ます。
ただ動物の足跡だけが邪魔。別に足跡を追跡して動物を追うなんてしないので多数の動物が徘徊する場所だと
足跡の強調表示が大量に出るので矢を探しているのに足跡がウザい!ってのが頻発します。
LV3:敵対生物が強調表示される
必須も必須なこの能力。特にジャングルなどをダッシュで突っ切る際、サソリや蜘蛛・蛇などに絡まれないように
ちょこちょこVキーを押していけば、すべての敵が赤色で強調表示されます。
楽をしたいからと集中スキルを使い続けているとすぐにゲージが0になってしまうので、ある程度走ったら切って
次の敵が見えそうな距離になったらまた発動とやっていけばほぼほぼ安全に世界を歩くことが出来るでしょう。
LV4:集中モードで感知出来る距離が倍になる
中盤から後半にかけてはこれを入手するのを意識したいです。かなりの遠くまで感知が出来、敵がこちらを認識しない
距離からこちらは敵を表示することが出来るでしょう。中盤以降は必須な能力かと。
LV5:集中モードの持続時間が倍になる。
20秒から40秒に延長します。まぁ無くてもどうにかなりますが、ポイントが余りつつある後半なら欲しい所。
病気耐性
これ微妙な上に、どういった条件の時かが分かりづらいんですよね。
LV1:天候要因による病気にかかるリスクが30%低下する
防具が貧弱の時、雨や冷たい風にさらされるとゲージが伸びていき、ゲージが溜まりきると病気になる可能性が
発生します。この発生確率が下がるのかね? 正直防具が揃えば天候による影響をすべてカット出来るのでイラン。
どちらかというと海に入ってずぶ濡れの状態異常の後に、鼻風邪になるのが軽減されてるならまぁ有っても良いか程度。
LV2:自然治癒は、あらゆるタイプの感冒を50%治癒する
ググってみた所「感冒とは、くしゃみ・鼻水・鼻閉・咳・のどの痛み・しわがれ声などの呼吸器症状に加えて、発熱・全身倦怠・頭痛・下痢・関節や筋肉の痛み(風邪様症状)の疾患です」との事。
恐らく雨やずぶ濡れで鼻風邪になった後、悪化せずに自然に治る確率が50%って事かな。
正直鼻風邪は最序盤で大量に手に入るハイビスカスから作れるので別にどうでもいいかと。
LV3:自然治癒は、あらゆるタイプの負傷を50%治療する
怪我したら素直に簡易包帯使うので自然治癒でほっておくなんて包帯忘れた場合以外無いです。
このゲーム、状態異常になったのを放置していると即悪化していきHP上限やスタミナ上限等が減った状態になります。
自然治癒に任せるようなプレイはまずしないんですよね。
LV4:自然治癒は、あらゆるタイプの負傷を50%資料する。
消化不良の薬も腐るほど作れます。
LV5:自然治癒は、あらゆる病気を50%治癒する。
上記に書いたように自然治癒で治るまで放置する事自体あり得ないので・・・
毒耐性
各理由が無い位、不要な能力。そもそも毒を自然治癒させたり毒になり辛くしたりするらしいのですが
解毒の薬なんて最序盤から大量に作れるので専用の耐性があってもどうでも良い。また毒自体も難易度がハード
などで無ければ余り受けないんですよね。ベリーハードはかなりの確率で毒になりましたがw
8/30追記:攻略っぽく作ってるならやっぱりちゃんと書かないとねって事で
LV1:悪い食べ物で消化不良を起こす可能性が30%低下する。
ベリーハードでどうしても腐った食べ物、焼く暇の無い生肉などを口にするなら使えるかも。
そもそもそういった状況にさせないプレイを心掛けんとベリハはクリア出来ない。
LV2:虫刺されにょって毒が回る確率が30%低下する。
恐らくサソリと蜘蛛による毒確率の低下か。ベリーハードでも奴らの攻撃で毒にならない事もあるし
毒になっても1段階が殆どなので毒消し1個で事足りる。
LV3:蛇に噛まれた時に毒が回る確率が30%低下する。
これは結構嬉しいかも。ダッシュで走ってると結構な頻度で蛇に絡まれる。
ただし集中LV3で蛇の位置が丸わかりする事、ベリーハードだと蛇の攻撃でほぼ100%毒になるので
30%低下した所でどうしようも無い事かも。
LV4:毒と食中毒のダメージが50%低下する。
そもそも毒状態でダメージを受けるまで放置する事があり得ない。というかダメージ受けるのかすら知らん。
毒LV4となまで悪化すればダメージ受けるのかね?即治療出来るから試した事すらない。
LV5:毒状態が緩和される確率が50%上昇する。
これ毒を受けた時にベリーハードだと一気にLV3まで受ける事があるが、半分の確率でこれがLV1や2になるの?
やっぱこれも良く分らん上、ここまで習得するポイントをこれにつぎ込む事があり得ない。
水分補給
恐らく難易度がハード以上になった際に最重要となる能力かも。難易度が高いと水・食料のゲージの減る速度が
半端無いんですわ。
LV1:水分を含む食料を食べると、水分ボーナスが+5付与される
世界には色々な野生の食物があり、大抵は水分を含んでいます。この食べ物に含まれる水分を+5されるのかと。
あくまでも食べ物の水分量が増えるだけなので、水筒や樽の水での回復量は変わらないっぽいね。
最序盤の貝から軟体動物を取り出した場合、食料7、水4だが、これと空腹管理LV1で食料12、水9になる。
難易度ハードだとこれが無いとかなりキツイ。
LV2:きれいな水による水分補給が25%上昇する。
水筒などの水の回復量が5だったのが7になるらしい。水を大量に確保出来る環境なら後回しでも良いのかも。
LV3:水分補給の上限が10%上昇する。
100だった上限が110になるのだが、うーん・・・
LV4:きれいな水でエネルギー1回復する
水をゴクゴクすればエネルギーが回復するのだが、序盤の方でコーヒー豆を焙煎してコーヒーを作れると
1杯でエネルギー50近く回復するんですよねぇ。採掘でエネルギーが枯渇してなら寝て回復させるかコーヒーを
がぶ飲みして無理やり働くかになります。
LV5:脱水の進行が20%遅くなる
これって水ゲージの減る速度が20%遅くなるのかな? 難易度がハードでもなければ水筒くらい持ち歩きますし
野生の食べ物から飲食ゲージが回復できるので。水分管理はLV1かLV2止まりで良いんじゃないかと。
追記:これの取得前と取得後で確認した所、睡眠中でも通常でも水分ゲージの減少が20%抑えられる様子。
未取得で24時間睡眠したら110→66だったのが取得後に110→75になってました。
空腹管理よりは使えるが、LV5になってる頃には水の確保はすでに完了しているんだよなぁ。
空腹管理
LV1:栄養価の高い食料を食べると、食事ボーナス+5が付与される。
水分補給の食料バージョンかと。水より食料ゲージの方が圧倒的に管理し易いんですよね。水は雨便りの最序盤でも
食料はその辺の生物を狩って焼けば幾らでも回復しますし。
ただ難易度が高いとその食料を確保する時間も無い事があるので、早めに欲しいかも。
LV2:睡眠中の空腹の進行度が20%遅くなる
寝られる環境なら食料なりたき火なり有るでしょ。切り詰めた状態や、仕方なくここで夜を明かすが無ければイランか。
LV3:満腹の上限が10%上昇する。
ゲージが100から110になるだけ。
LV4:栄養価の高い食料を食べると、空腹が10満たされる。
これLV1の上位バージョンってだけ? ポイント10使ってまで食料を切り詰める事は無いんじゃ・・・
LV5:行動中の空腹の進行が20%遅くなる
食料ゲージの減る速度が20%減るのかね。ポイントだだ余りしていない限り取る事は無いかと。
睡眠
LV1:睡眠中エネルギー回復率が10%上昇する。
うーん、長く寝れば回復するからなぁ。これも難易度が高い人以外は後回しで良いかと。
ただし難易度が高い場合は、水分管理・空腹管理・睡眠のLV1~2までは早めに取らんと死ぬかと。
LV2:睡眠中のすべての病気の回復確率が20%上昇する。
病気になる前段階のゲージが伸びている状態、このゲージの減少速度が20%早くなるのかね。
正直致命的な病気以外、薬で即治療出来るので悪化→病気→薬でポンと回復するので病気回復関連の能力は
殆ど無意味なんだよなぁ。
LV3:発熱を除くすべての病気が、良質な睡眠を妨げない。
そもそも病気状態で寝るとかあり得ないんですが。このスキルを取るよりも、そういった状況になるプレイスタイルを
見直した方が良いんじゃないかと。出先で病気になる可能性があるなら、事前に薬を作って持っていこう。
LV4:良質な睡眠の効果が20%上昇する。
寝具によっては色々な回復効果があります。特に中盤で作れて持ち運びが出来るティピの家。この寝具ですが
「睡眠可能、日光・雨・寒さ・風・害虫の影響なし。すべての病気の治療に4%のボーナス。1時間の睡眠で
エネルギーが16回復する。」とクッソ強いです。自宅の寝具すらこれになります。
この効果が増えるのでしょうが、ポイント10使ってまで覚えたいかというと・・・中盤以降なら有っても良いかと。
LV5:1時間あたりエネルギー12以上回復する寝床で寝ている限り、病気が悪化しない。
そもそも病気で寝るな。以上。
学習
最序盤で覚えたい能力でしょう。ポイントを無駄にしないプレイなら尚更。
LV1:獲得スキルポイントボーナスが10%増加する。スキル経験値の量が増えるので重要です。
ただ他のLV1の方が使えるのが多いのですが、この後の能力が重要なので。
LV2:サバイバル・タスクが5つ終わるごとに、サバイバルポイントが1ポイント与えられる。
先に説明したよういサバイバルタスクは38有るので、これ7ポイント貰えます。できればサバイバルタスクが4の時まで
このスキルを習得したい。一度5まで終わってしまった後に習得してもポイント貰えないので。
LV3:本を読む速度が50%上昇する。
次の能力の為に致し方なく。ただ本1冊に13時間掛かるので半日以下で読み終わるなら欲しいね。
LV4:スキルレベル6で、サバイバル・ポイントが1ポイント与えられる。
これで17ポイントのサバイバルポイントが確保出来るのでスキルLVが上がる前に何としても欲しい。
難易度がベリーイージーだと経験値の入手量が多く、下手すると一部スキルがLV6になってしまいます。
これがある為、難易度はイージーの方が楽なんですよね。特定のスキルを意識してあげようとしない限り
LV6になりませんから。このスキルを覚えた後ならベリーイージーでも問題は無いのですが。
LV5:すべてのスキルのレベル要件が10%軽減する。
LV9から10になるのに3万とか必要になるので10%軽減は助かる。ただ重要なのはLV6までなのでそれ以降は
趣味の世界になる物も。ただスキルLVが10になると恐ろしく世界が変わるまでに強化されるんですよね。
追記:この能力を習得した瞬間に今までのスキル経験値全部に反映される。
例えば、経験値30000あった場合、このスキルを習得しないとLV10にならないとしましょう。
当然現在のLVは9ですが、このスキルを習得した瞬間、スキル経験値が軽減されLV10になったとメッセージが出ます。
今まで稼いだ経験値は無駄にならないので、やっぱこのスキルは早めに欲しいですね。
錬金
ゲーム内で良く拾う薬を自作出来る能力。作成には結構な時間と難易度なので拾った薬で良いやとなるか
エリクサー症候群のように結局使わない事にw
LV1:水牛の薬のレシピのアンロック。
この薬はあらゆる病気を治療し、HPを全快させる。ただ即時回復でなく時間経過で回復するのでボスとの戦闘中に
瀕死だからと使ってもダメ。1時間で40~50位回復するのかな。
材料は「アルコール*1、タマゴテングダケ*1、からかさキノコ」
からかさキノコは最初の島でジャングルにポツポツと生えてます。タマゴテングダケは小さい沼地、カビが見つかる
場所の周囲で発見出来ます。最初の島だと数個程度しか無いので日数掛けて回収するか、後半の大量入手する場所まで
我慢するかになります。アルコールは次の島の素材な上、作成に必要な密造酒蒸留器の材料もかなり重いです。
LV2:蛇の薬のレシピのアンロック。
一時的に食料・水分・エネルギーが消費しなくなる。効果時間は1日。大量に採掘する時に使えるかと。
材料は「アルコール*1、ジャッカルの牙*2」
LV3:ジャガーの薬のレシピのアンロック。
一時的にスタミナゲージが減らなくなる。効果時間は12時間。急いで自宅に戻らんとヤバイ状態になった場合
これを飲んでひたすらダッシュ! 時間は短いが寝たりしない限り島を2周する位走れるんじゃないかな。
材料は「アルコール*1、ジャガーの腱*1」ジャガーと遭遇するまでお預け。
LV4:鳥の薬のレシピをアンロックする。
一時的に集中力を無制限にする。効果時間は2日。常に集中スキルを発動したままに出来るクッソ強い薬です。
敵がずっと見えるようになるわ、重要アイテムが常に強調表示されるわで、あればある程嬉しい。
材料は「アルコール*1、ゆでたドラドのヒレ*1」ドラドとは海にいるちょっと大型の魚。銛で攻撃して倒したら
皮を剝ぎ取れます。ただドラドからは骨が取れないのがネック。
LV5:血液毒のレシピをアンロックする。
毒矢を作る為の材料。クロスボウだと毒矢が使えず、毒になった動物の肉は食べられないらしい。
そもそも毒矢って使ったことが無いので分からん。
材料は「アルコール*1、蜘蛛の死骸*1、きれいな水*5」これを鍋付き囲炉裏で作ります。
毒を作った後に食料のスープ作って大丈夫か??
とここまでがサバイバル能力に関しての情報。スキルに関してはその作業を何度でもやって経験稼いでねとしか
言えないのがね。
その中で最序盤で上げたいのが地図作成。一度説明したように高い所から地図を書くほど経験値が多く入り
範囲が2倍で書かれた時はさらに経験値が倍になります。
希望の島には山頂付近に年代記があり、そこの近くの洞窟からも少し坂になって登る事が出来ます。
行ける限界ギリギリの高さまで行くと現在の高度が200以上になるので、これで地図作成が2倍で成功すると
1500近い経験値が入ります。山中は冷たい風や雨に見舞われるので洞窟に避難したり、寝袋を用意したり
地図作成用の炭を50個とか用意すればLV10は速攻でしょう。
LV10となった地図作成の能力は
・地図作成の時間短縮50%
・地図の範囲50%UP
・地図の範囲が倍になる確率100%
これは地図作成用の木の上で使用すると、島のほぼ全域が1か所で丸見えになります。
このようにサバイバルポイントでLV6までとせず、LV10が狙えるのは狙いたい所ですね。
作製スキルなんて自作品の耐久値40%UPとかクッソ強いよ。上げづらいけど。
後は上げやすいのは乾燥かな。乾燥機を3つ程作ってコーヒー豆や蛇のしっぽを乾燥させまくると結構早くLV10に。
ただ乾燥物の保存期間が100%増えたり、栄養価が増えたり、乾燥に必要な時間が減ったりとそこまで強いかと
言われたらうーんって所かも。
後は操舵LV10かね。他の島と何度もファストトラベルしていれば勝手に上がります。
操舵LV10になると船の速度が50%も上がるので、快適な移動となります。というかクッソ早いスクーナーが
早くなりすぎて微調整が難しくなるんだがwww
今回はプレイに必須も必須な、スキルとサバイバル能力について。攻略サイトだとサバイバル能力のLV5が
無い頃に作られたっぽいので情報が不足していたので自分で適当に残しました。
スキルの種類は、製作・火起こし・料理・皮剥ぎ・投擲・射撃・力・身体能力・水泳・乾燥・地図作成・操舵・釣り
修理・薬・採集・農業の17種類があります。物を作れば製作が、料理を作れば料理に経験値が入り、経験値がたまれば
LVが上がります。レベルは10までありますが一部はLV10まで無理だろってのもあったり逆にガンガンと上がって
カンストし易い物もあります。基本的に自分の技能によって上がる能力となります。
サバイバル能力は、集中・病気耐性・毒耐性・水分管理・空腹管理・睡眠・学習・錬金の8種類あり、これは
超能力というか特殊能力って感じの物となります。スキルと違ってサバイバルポイントと呼ばれる物を入手して
それを消費して覚えていきます。LVは5まであり必要なポイントはLV1で1、LV2で2と全部覚えるのに15ポイントが
必要となります。これは必須だろ!ってものや、全くいらねぇって物もあり最初に何を覚えるかで難易度がかなり
変わる能力となるでしょう。
サバイバルポイントってどうやれば入手出来るの?
入手方法は幾つかあり、まずはゲームのストーリーに関わる年代記と呼ばれるビミニ文明のストーリーを見る事。
この年代記は全部で25ありますが、最後の1個はクリア直前になるので現実的には24ポイントがこれで手に入ります。
次にサバイバルタスク。特定の物を作成すれば1ポイント入手します。水確保に必要なココナツ製雨水タンクなど
重要な物から、このポイントを手に入れるために仕方なく作るかって物もあり全部で38のお題があります。
またストーリーで別の地域へ到達した時などにも入手しがめつくポイントを入手するプレイをした場合
90ポイント以上手に入るでしょう。
そしてここからが重要なのですが、サバイバル能力の学習LV4が最優先になります。これはスキルレベルが6になると
サバイバルポイントが1貰える能力で、スキルの数が17あるので最大で17ポイント手に入ります。
問題はこのLV4を習得する前にスキルLV6になってしまった場合、残念ながらポイントが貰えません。
一部スキルは普通にプレイしていると、この学習LV4を習得する前にLV6になってしまいます。
LVが上がる前にどうにかサバイバルポイントを10貯めて、早めにこれを入手しましょう。
サバイバルポイントが有限なら重要なのだけ覚えるしかないの?
未調査ではあるのですが、サバイバルタスクを全38完了すると、その後生存カレンダーと言うものが追加され
〇日経過後にサバイバルポイントが1貰えるようになります。
恐らくはクリア後に何日もプレイしていけば全部のサバイバル能力を覚えるポイントが溜まるんかな。
サバイバル能力って何を優先すればいいの?
LVが低い内は使えない物がLV5で大化けするようなスキルが有ったりと様々なのでプレイスタイルや難易度によって
覚えていく順番が変わってくるかなと。以下能力の説明、個人的に欲しい物を赤くしてます。
・集中
LV1:Vキーを押す事で特殊なオブジェクト(本や自作したアイテム、槍や矢など)が黄色で強調表示される。
これはかなり便利な能力で20秒程表示されるようになります。使用していない時にはゲージが回復するので
こまめにVキーを押していればゲージを使い切る事はないでしょう。あらぬ方向に飛んでしまった矢の回収は
この能力が無いとまず見つかりません。
LV2:無害な動物や動物の死骸、動物の足跡が表示される。
革や腱などの素材集めには狩りが必須。この能力を使えば敵対しない動物を強調表示出来ます。
ただ動物の足跡だけが邪魔。別に足跡を追跡して動物を追うなんてしないので多数の動物が徘徊する場所だと
足跡の強調表示が大量に出るので矢を探しているのに足跡がウザい!ってのが頻発します。
LV3:敵対生物が強調表示される
必須も必須なこの能力。特にジャングルなどをダッシュで突っ切る際、サソリや蜘蛛・蛇などに絡まれないように
ちょこちょこVキーを押していけば、すべての敵が赤色で強調表示されます。
楽をしたいからと集中スキルを使い続けているとすぐにゲージが0になってしまうので、ある程度走ったら切って
次の敵が見えそうな距離になったらまた発動とやっていけばほぼほぼ安全に世界を歩くことが出来るでしょう。
LV4:集中モードで感知出来る距離が倍になる
中盤から後半にかけてはこれを入手するのを意識したいです。かなりの遠くまで感知が出来、敵がこちらを認識しない
距離からこちらは敵を表示することが出来るでしょう。中盤以降は必須な能力かと。
LV5:集中モードの持続時間が倍になる。
20秒から40秒に延長します。まぁ無くてもどうにかなりますが、ポイントが余りつつある後半なら欲しい所。
病気耐性
これ微妙な上に、どういった条件の時かが分かりづらいんですよね。
LV1:天候要因による病気にかかるリスクが30%低下する
防具が貧弱の時、雨や冷たい風にさらされるとゲージが伸びていき、ゲージが溜まりきると病気になる可能性が
発生します。この発生確率が下がるのかね? 正直防具が揃えば天候による影響をすべてカット出来るのでイラン。
どちらかというと海に入ってずぶ濡れの状態異常の後に、鼻風邪になるのが軽減されてるならまぁ有っても良いか程度。
LV2:自然治癒は、あらゆるタイプの感冒を50%治癒する
ググってみた所「感冒とは、くしゃみ・鼻水・鼻閉・咳・のどの痛み・しわがれ声などの呼吸器症状に加えて、発熱・全身倦怠・頭痛・下痢・関節や筋肉の痛み(風邪様症状)の疾患です」との事。
恐らく雨やずぶ濡れで鼻風邪になった後、悪化せずに自然に治る確率が50%って事かな。
正直鼻風邪は最序盤で大量に手に入るハイビスカスから作れるので別にどうでもいいかと。
LV3:自然治癒は、あらゆるタイプの負傷を50%治療する
怪我したら素直に簡易包帯使うので自然治癒でほっておくなんて包帯忘れた場合以外無いです。
このゲーム、状態異常になったのを放置していると即悪化していきHP上限やスタミナ上限等が減った状態になります。
自然治癒に任せるようなプレイはまずしないんですよね。
LV4:自然治癒は、あらゆるタイプの負傷を50%資料する。
消化不良の薬も腐るほど作れます。
LV5:自然治癒は、あらゆる病気を50%治癒する。
上記に書いたように自然治癒で治るまで放置する事自体あり得ないので・・・
毒耐性
各理由が無い位、不要な能力。そもそも毒を自然治癒させたり毒になり辛くしたりするらしいのですが
解毒の薬なんて最序盤から大量に作れるので専用の耐性があってもどうでも良い。また毒自体も難易度がハード
などで無ければ余り受けないんですよね。ベリーハードはかなりの確率で毒になりましたがw
8/30追記:攻略っぽく作ってるならやっぱりちゃんと書かないとねって事で
LV1:悪い食べ物で消化不良を起こす可能性が30%低下する。
ベリーハードでどうしても腐った食べ物、焼く暇の無い生肉などを口にするなら使えるかも。
そもそもそういった状況にさせないプレイを心掛けんとベリハはクリア出来ない。
LV2:虫刺されにょって毒が回る確率が30%低下する。
恐らくサソリと蜘蛛による毒確率の低下か。ベリーハードでも奴らの攻撃で毒にならない事もあるし
毒になっても1段階が殆どなので毒消し1個で事足りる。
LV3:蛇に噛まれた時に毒が回る確率が30%低下する。
これは結構嬉しいかも。ダッシュで走ってると結構な頻度で蛇に絡まれる。
ただし集中LV3で蛇の位置が丸わかりする事、ベリーハードだと蛇の攻撃でほぼ100%毒になるので
30%低下した所でどうしようも無い事かも。
LV4:毒と食中毒のダメージが50%低下する。
そもそも毒状態でダメージを受けるまで放置する事があり得ない。というかダメージ受けるのかすら知らん。
毒LV4となまで悪化すればダメージ受けるのかね?即治療出来るから試した事すらない。
LV5:毒状態が緩和される確率が50%上昇する。
これ毒を受けた時にベリーハードだと一気にLV3まで受ける事があるが、半分の確率でこれがLV1や2になるの?
やっぱこれも良く分らん上、ここまで習得するポイントをこれにつぎ込む事があり得ない。
水分補給
恐らく難易度がハード以上になった際に最重要となる能力かも。難易度が高いと水・食料のゲージの減る速度が
半端無いんですわ。
LV1:水分を含む食料を食べると、水分ボーナスが+5付与される
世界には色々な野生の食物があり、大抵は水分を含んでいます。この食べ物に含まれる水分を+5されるのかと。
あくまでも食べ物の水分量が増えるだけなので、水筒や樽の水での回復量は変わらないっぽいね。
最序盤の貝から軟体動物を取り出した場合、食料7、水4だが、これと空腹管理LV1で食料12、水9になる。
難易度ハードだとこれが無いとかなりキツイ。
LV2:きれいな水による水分補給が25%上昇する。
水筒などの水の回復量が5だったのが7になるらしい。水を大量に確保出来る環境なら後回しでも良いのかも。
LV3:水分補給の上限が10%上昇する。
100だった上限が110になるのだが、うーん・・・
LV4:きれいな水でエネルギー1回復する
水をゴクゴクすればエネルギーが回復するのだが、序盤の方でコーヒー豆を焙煎してコーヒーを作れると
1杯でエネルギー50近く回復するんですよねぇ。採掘でエネルギーが枯渇してなら寝て回復させるかコーヒーを
がぶ飲みして無理やり働くかになります。
LV5:脱水の進行が20%遅くなる
これって水ゲージの減る速度が20%遅くなるのかな? 難易度がハードでもなければ水筒くらい持ち歩きますし
野生の食べ物から飲食ゲージが回復できるので。水分管理はLV1かLV2止まりで良いんじゃないかと。
追記:これの取得前と取得後で確認した所、睡眠中でも通常でも水分ゲージの減少が20%抑えられる様子。
未取得で24時間睡眠したら110→66だったのが取得後に110→75になってました。
空腹管理よりは使えるが、LV5になってる頃には水の確保はすでに完了しているんだよなぁ。
空腹管理
LV1:栄養価の高い食料を食べると、食事ボーナス+5が付与される。
水分補給の食料バージョンかと。水より食料ゲージの方が圧倒的に管理し易いんですよね。水は雨便りの最序盤でも
食料はその辺の生物を狩って焼けば幾らでも回復しますし。
ただ難易度が高いとその食料を確保する時間も無い事があるので、早めに欲しいかも。
LV2:睡眠中の空腹の進行度が20%遅くなる
寝られる環境なら食料なりたき火なり有るでしょ。切り詰めた状態や、仕方なくここで夜を明かすが無ければイランか。
LV3:満腹の上限が10%上昇する。
ゲージが100から110になるだけ。
LV4:栄養価の高い食料を食べると、空腹が10満たされる。
これLV1の上位バージョンってだけ? ポイント10使ってまで食料を切り詰める事は無いんじゃ・・・
LV5:行動中の空腹の進行が20%遅くなる
食料ゲージの減る速度が20%減るのかね。ポイントだだ余りしていない限り取る事は無いかと。
睡眠
LV1:睡眠中エネルギー回復率が10%上昇する。
うーん、長く寝れば回復するからなぁ。これも難易度が高い人以外は後回しで良いかと。
ただし難易度が高い場合は、水分管理・空腹管理・睡眠のLV1~2までは早めに取らんと死ぬかと。
LV2:睡眠中のすべての病気の回復確率が20%上昇する。
病気になる前段階のゲージが伸びている状態、このゲージの減少速度が20%早くなるのかね。
正直致命的な病気以外、薬で即治療出来るので悪化→病気→薬でポンと回復するので病気回復関連の能力は
殆ど無意味なんだよなぁ。
LV3:発熱を除くすべての病気が、良質な睡眠を妨げない。
そもそも病気状態で寝るとかあり得ないんですが。このスキルを取るよりも、そういった状況になるプレイスタイルを
見直した方が良いんじゃないかと。出先で病気になる可能性があるなら、事前に薬を作って持っていこう。
LV4:良質な睡眠の効果が20%上昇する。
寝具によっては色々な回復効果があります。特に中盤で作れて持ち運びが出来るティピの家。この寝具ですが
「睡眠可能、日光・雨・寒さ・風・害虫の影響なし。すべての病気の治療に4%のボーナス。1時間の睡眠で
エネルギーが16回復する。」とクッソ強いです。自宅の寝具すらこれになります。
この効果が増えるのでしょうが、ポイント10使ってまで覚えたいかというと・・・中盤以降なら有っても良いかと。
LV5:1時間あたりエネルギー12以上回復する寝床で寝ている限り、病気が悪化しない。
そもそも病気で寝るな。以上。
学習
最序盤で覚えたい能力でしょう。ポイントを無駄にしないプレイなら尚更。
LV1:獲得スキルポイントボーナスが10%増加する。スキル経験値の量が増えるので重要です。
ただ他のLV1の方が使えるのが多いのですが、この後の能力が重要なので。
LV2:サバイバル・タスクが5つ終わるごとに、サバイバルポイントが1ポイント与えられる。
先に説明したよういサバイバルタスクは38有るので、これ7ポイント貰えます。できればサバイバルタスクが4の時まで
このスキルを習得したい。一度5まで終わってしまった後に習得してもポイント貰えないので。
LV3:本を読む速度が50%上昇する。
次の能力の為に致し方なく。ただ本1冊に13時間掛かるので半日以下で読み終わるなら欲しいね。
LV4:スキルレベル6で、サバイバル・ポイントが1ポイント与えられる。
これで17ポイントのサバイバルポイントが確保出来るのでスキルLVが上がる前に何としても欲しい。
難易度がベリーイージーだと経験値の入手量が多く、下手すると一部スキルがLV6になってしまいます。
これがある為、難易度はイージーの方が楽なんですよね。特定のスキルを意識してあげようとしない限り
LV6になりませんから。このスキルを覚えた後ならベリーイージーでも問題は無いのですが。
LV5:すべてのスキルのレベル要件が10%軽減する。
LV9から10になるのに3万とか必要になるので10%軽減は助かる。ただ重要なのはLV6までなのでそれ以降は
趣味の世界になる物も。ただスキルLVが10になると恐ろしく世界が変わるまでに強化されるんですよね。
追記:この能力を習得した瞬間に今までのスキル経験値全部に反映される。
例えば、経験値30000あった場合、このスキルを習得しないとLV10にならないとしましょう。
当然現在のLVは9ですが、このスキルを習得した瞬間、スキル経験値が軽減されLV10になったとメッセージが出ます。
今まで稼いだ経験値は無駄にならないので、やっぱこのスキルは早めに欲しいですね。
錬金
ゲーム内で良く拾う薬を自作出来る能力。作成には結構な時間と難易度なので拾った薬で良いやとなるか
エリクサー症候群のように結局使わない事にw
LV1:水牛の薬のレシピのアンロック。
この薬はあらゆる病気を治療し、HPを全快させる。ただ即時回復でなく時間経過で回復するのでボスとの戦闘中に
瀕死だからと使ってもダメ。1時間で40~50位回復するのかな。
材料は「アルコール*1、タマゴテングダケ*1、からかさキノコ」
からかさキノコは最初の島でジャングルにポツポツと生えてます。タマゴテングダケは小さい沼地、カビが見つかる
場所の周囲で発見出来ます。最初の島だと数個程度しか無いので日数掛けて回収するか、後半の大量入手する場所まで
我慢するかになります。アルコールは次の島の素材な上、作成に必要な密造酒蒸留器の材料もかなり重いです。
LV2:蛇の薬のレシピのアンロック。
一時的に食料・水分・エネルギーが消費しなくなる。効果時間は1日。大量に採掘する時に使えるかと。
材料は「アルコール*1、ジャッカルの牙*2」
LV3:ジャガーの薬のレシピのアンロック。
一時的にスタミナゲージが減らなくなる。効果時間は12時間。急いで自宅に戻らんとヤバイ状態になった場合
これを飲んでひたすらダッシュ! 時間は短いが寝たりしない限り島を2周する位走れるんじゃないかな。
材料は「アルコール*1、ジャガーの腱*1」ジャガーと遭遇するまでお預け。
LV4:鳥の薬のレシピをアンロックする。
一時的に集中力を無制限にする。効果時間は2日。常に集中スキルを発動したままに出来るクッソ強い薬です。
敵がずっと見えるようになるわ、重要アイテムが常に強調表示されるわで、あればある程嬉しい。
材料は「アルコール*1、ゆでたドラドのヒレ*1」ドラドとは海にいるちょっと大型の魚。銛で攻撃して倒したら
皮を剝ぎ取れます。ただドラドからは骨が取れないのがネック。
LV5:血液毒のレシピをアンロックする。
毒矢を作る為の材料。クロスボウだと毒矢が使えず、毒になった動物の肉は食べられないらしい。
そもそも毒矢って使ったことが無いので分からん。
材料は「アルコール*1、蜘蛛の死骸*1、きれいな水*5」これを鍋付き囲炉裏で作ります。
毒を作った後に食料のスープ作って大丈夫か??
とここまでがサバイバル能力に関しての情報。スキルに関してはその作業を何度でもやって経験稼いでねとしか
言えないのがね。
その中で最序盤で上げたいのが地図作成。一度説明したように高い所から地図を書くほど経験値が多く入り
範囲が2倍で書かれた時はさらに経験値が倍になります。
希望の島には山頂付近に年代記があり、そこの近くの洞窟からも少し坂になって登る事が出来ます。
行ける限界ギリギリの高さまで行くと現在の高度が200以上になるので、これで地図作成が2倍で成功すると
1500近い経験値が入ります。山中は冷たい風や雨に見舞われるので洞窟に避難したり、寝袋を用意したり
地図作成用の炭を50個とか用意すればLV10は速攻でしょう。
LV10となった地図作成の能力は
・地図作成の時間短縮50%
・地図の範囲50%UP
・地図の範囲が倍になる確率100%
これは地図作成用の木の上で使用すると、島のほぼ全域が1か所で丸見えになります。
このようにサバイバルポイントでLV6までとせず、LV10が狙えるのは狙いたい所ですね。
作製スキルなんて自作品の耐久値40%UPとかクッソ強いよ。上げづらいけど。
後は上げやすいのは乾燥かな。乾燥機を3つ程作ってコーヒー豆や蛇のしっぽを乾燥させまくると結構早くLV10に。
ただ乾燥物の保存期間が100%増えたり、栄養価が増えたり、乾燥に必要な時間が減ったりとそこまで強いかと
言われたらうーんって所かも。
後は操舵LV10かね。他の島と何度もファストトラベルしていれば勝手に上がります。
操舵LV10になると船の速度が50%も上がるので、快適な移動となります。というかクッソ早いスクーナーが
早くなりすぎて微調整が難しくなるんだがwww
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます