goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめ休憩室

日々のこと、好きなこと、飼っていたペットのことなどなど・・・。
気の向くままにつづってみました。

公人か私人か

2005年10月19日 | 時事から・・・
やっちゃいましたね~小泉さんてば靖国神社参拝(Yahooニュースより)

私個人としてはして欲しくなかったけどね。
これについてはついも「公人か私人か」という事の論争もありますが、一応高裁で「違憲」と判断されたことに対していかがなものかと思うんですけどね、一応法治国家でしょ?日本は。
今回も首相の休日でもなく、公用車で乗り付けていますからね~これで「私人」と言い張るのには無理があるのではないかと・・・。

あくまで「私人」と言い張るなら、首相や閣僚を辞めても、国会議員を辞めても毎年参拝するんだろうね?と言いたい。遺族や一般参拝者は自分の地位のあるなしで参拝はしていないんですからね、そこんとこお忘れなき様に。

それが出来ないんなら、すっぱり「公人」と言っちゃえば?

まぁそれを認めるととんでもないことになるから「公人」と言えないんでしょうが・・・。政教分離って言葉は何処へ行ったんでしょうね~??

最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
とりあえず (きふぃみ)
2005-10-20 00:06:02
「私人」での「私的な」参拝だと言い張るのならば、お賽銭だけじゃなくて、日程も交通費も自腹で行ってもらわないとね。

勤務時間中に、公用車使って「私的」な用事をしてはいかんでしょうが。まったく。





他にも思うところはいろいろあるけれど。

高裁の違憲判断が出たからこそ、あえて?と思ってしまった私は、考えが穿ちすぎでしょうか?

(まあ、逆にあの高裁判断があったからこそ、今回のように「私的」な演出を強調したのでしょうが…)
返信する
私的を強調するなら (るー)
2005-10-20 00:10:43
もっとこっそり行けばいいのに。

あんなにマスコミのひとやらなんやら連れて、私的も何もないと思うんですけどね・・・。



それよりも、私はアジア諸国との関係の悪化が不安です。

何もこのタイミングでやることないのに・・・と思えてなりません。
返信する
うーん・・・ (かべちょろ)
2005-10-20 10:09:58
これは調べれば調べるほどややこしいんですよね。

某所なんかでは「靖国参拝が問題になるなら、なんで伊勢神宮参拝は何も言われないのよ」みたいな発言もあったり。

政教分離に関しては日本国憲法上での事なので、国外の反応はこの際置いて議論すべき問題かと。



んで、大阪高裁の判決に関しては、こういう問題があったりします。

http://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20051004/m20051004004.html?C=S

 憲法判断については、「具体的事件を離れて、抽象的に法律・命令などが合憲か違憲かを決定する権限は裁判所にない」という最高裁判例がある、ということらしいので、まずは最高裁に持っていかないと。

返信する
あえて (でぃ~れいく)
2005-10-20 11:05:27
ノーコメントというレスを残したいと思います。
返信する
靖国、靖国って・・・ (夜の女王)
2005-10-20 11:32:35
そもそも、自民党のお偉方は何であんなに靖国に行きたがるか?

そこの心情がわからないんですよねえ・・・

やっぱり遺族会に気を使うのかな?



昔、死んだばあちゃんは息子を戦争で亡くしたんで

東京に来る度に靖国にお参りしてました。

その気持ちを考えると、戦争世代にとっては

やっぱり靖国って特別なんだろうなとは思いますけどね。

でも、私は靖国のあの偉そうな構えが嫌いですわ

あの大きな鳥居、権威主義的で神聖さのかけらも感じられませんから



参拝はやっぱり、違反なんだろうなーとは思うけど

宗教がらみのことって、生活にすごく密着してる部分もあるので

100%切り離すのは難しいですよ



米国だって政教分離のはずなのに

大統領就任の時は聖書に手を載せて宣誓するからね

参拝が靖国だから問題になっているんであって

他のところに行ってたら、違憲だ宗教分離だってこれだけ騒がれたか・・・



アジア諸国との関係においては

マスコミ報道の仕方にも問題があるんじゃない?

靖国の問題が出てくるたびに、中国や韓国のデモの様子をこれでもかと流す・・・

右翼なんてどこの国でもいるのに、それが全部だと思わせてしまうんですから

あれ見てやな気分にならない日本人はいないでしょう

マスコミが対中国・対韓国のアンチな気分を煽ってるとしか思えないですよ



こういう問題って言い出すときりないな~

長くなるから止めよ・・・

返信する
ノーコメントと言ったけど (でぃ~れいく)
2005-10-20 11:55:09
やはりちょっとだけ

「傍論」というのは「判決における裁判官の意見のうち、判決理由を構成しない部分。」という事で「判決」には一切関係ない所なんです。いわば今回のやり方は「王妃の離婚」フランソワが取った手法と極めて似ていると言えます。

あとね「アジア諸国が」とマスコミは言いますが、なぜ中国・韓国・北朝鮮の話しか出てこないか?タイは?インドは?台湾は?インドネシアは?「アジア」と言うならせめて5~6ヶ国のコメントはほしいものです。
返信する
難しいっすよね・・・ (たれぞ~)
2005-10-20 12:41:22
東京と大阪で真っ二つに判例が別れているくらいのコトですからねぇ(苦笑)



日本人の死後の宗教観のことを他の国の人に理解して貰うってのも難しいんでしょうしねぇ・・・。

靖国側、首相側の言い分も日本人としては判るんですよね。戦争を正当化しようとしているわけでもなく、全ての人が「犠牲者」で「後世に悲劇を繰り返さない」という言い分も納得できる。遺族の心情を思うと特にね。



う~ん難しい・・・

最高裁で判断ってのも難しいんでしょ、これ。



脳たりんの私には理解できね~

返信する
最高裁は (でぃ~れいく)
2005-10-20 12:55:56
不可能ですね、何故なら国が裁判に勝ってますから上告する権利がない。更に「判決文」に入っている事ではないので・・・つまりは「判決外」の話。判決に不服は申し立て出来ても、判決でない「雑談」に異議申し立ては出来ない・・・という理論です。

返信する
まさしくネジレ現象? (たれぞ~)
2005-10-20 16:36:21
ってことなんでしょうか?



日本の裁判システムの穴をついた問題ですね。

お国を相手にすることですから、諸手を挙げて改革ってのも難しいんでしょうが・・・。

返信する
裁判システムの問題 (でぃ~れいく)
2005-10-20 17:53:55
というよりも私個人としては「マスコミのモラルのなさ」が問題ではないかと?

TVでも「違憲判決が出た」なんて平気で言ってますからねぇ(苦笑)

そんな風に言われていれば誰だってそう思います。

「いかに事実を正しく伝えるか」が一番大切だと思います。

それを受ける側が良し悪しの判断をするのであって、配信する側の主観で勝手に判断して出した結論を、視聴者に押し付けるな!と言いたい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。