北海道の道の駅ランキングでも上位に来る長沼町のマオイの丘公園に行ってみました。
「マオイ」は「馬追」と書くらしいのですが、牛はいれども馬はいないのにな~と思っていたら、やはりそこは北海道。
元々はアイヌ語の「はまなすの実が多いところ」=「マウ・オイ」から来ているそうで、それを漢字で当て字にしたみたい・・・なるほど納得。
さて午前中だと言うのにここの道の駅は結構な賑わい
地域特産のお野菜が格安で売られているのですが、他の道の駅でもそういうトコは多いのに何故ここはこんなに人気なのでしょう?
と言いながら。私もさっそく購入
ブロッコリー、ズッキーニ、青シソ、どれも各100円で合計300円

でも見てください、この大きさ・・・
どれもそんじょそこらでは見かけない大きさです
帰って来て写真を撮るとき、その大きさが比較できるようにと、携帯を置いてみましたが、青シソで携帯巻きが出来ますぜ!(汗)
そして手作りソーセージ(250円)も美味しいと言うのでさっそく食べる
結構な食べ応え・・・
中の売店では長沼産赤皮南瓜を使った「スイートパンプキン」(240円)なるものも購入

まぁ言ってみれば、スイートポテトの南瓜版なのですが、トロリとして自然な甘さ。
南瓜の味が濃いです。
土台にしている南瓜の皮も柔らかいので、丸ごといけますよ~
本当は南瓜プリンも買いたかったけど、いくら車とはいえ炎天下の中で無事に家まで持っていけるとは思えなかったので断念・・・今度来たら買うぞ~!!
「マオイ」は「馬追」と書くらしいのですが、牛はいれども馬はいないのにな~と思っていたら、やはりそこは北海道。
元々はアイヌ語の「はまなすの実が多いところ」=「マウ・オイ」から来ているそうで、それを漢字で当て字にしたみたい・・・なるほど納得。
さて午前中だと言うのにここの道の駅は結構な賑わい
地域特産のお野菜が格安で売られているのですが、他の道の駅でもそういうトコは多いのに何故ここはこんなに人気なのでしょう?
と言いながら。私もさっそく購入
ブロッコリー、ズッキーニ、青シソ、どれも各100円で合計300円

でも見てください、この大きさ・・・
どれもそんじょそこらでは見かけない大きさです
帰って来て写真を撮るとき、その大きさが比較できるようにと、携帯を置いてみましたが、青シソで携帯巻きが出来ますぜ!(汗)
そして手作りソーセージ(250円)も美味しいと言うのでさっそく食べる


中の売店では長沼産赤皮南瓜を使った「スイートパンプキン」(240円)なるものも購入


まぁ言ってみれば、スイートポテトの南瓜版なのですが、トロリとして自然な甘さ。
南瓜の味が濃いです。
土台にしている南瓜の皮も柔らかいので、丸ごといけますよ~
本当は南瓜プリンも買いたかったけど、いくら車とはいえ炎天下の中で無事に家まで持っていけるとは思えなかったので断念・・・今度来たら買うぞ~!!