11月4日、晴れ。仕事を終えた午後5時半前。
まだ明るいので近くの鉄塔を見てから帰ろうか。勤務先から見える2列の鉄塔の、大きいほうがきっと苓北からの路線だ。
一番近い紅白を目指して農道に車を進める。
その紅白は草ぼうぼうの休耕田の奥にあった。畦道の入口に白い杭。当たり!これが海を越えて来た路線だ!
「←一九〇号」は来た方向を指している。
「→苓北火力線一九一号」こっちだな。
苓北火力線は500kV設計で現在は220kVで運用されている。九州電力の送電線は500kV、220kV、110kV、66kVの4段階だ。
熊本支店の管内で500kVで運用されているのは今のところ中九州幹線とその南北に接続している路線だけ。
苓北火力線もいずれ昇圧される時が来るのだろうけど、地球温暖化問題を考えると昇圧されない方がいいのかとも思う。
(追記:苓北火力線は2002年に昇圧済みでした。詳しくは2010-3-22「中九州変電所」へ)
結局、大容量の送電線とは原子力発電所や火力発電所と大量消費社会とをつなぐものだ。環境に優しいとは言い難い。
それでも自分は送電鉄塔が好きだ。
人の暮らしのあるすべての場所に電気を送るため多くの方が地形的気候的経済的な問題をあの手この手で克服してきた。
その創意工夫と労力とが塔の形になって立っている。光も影もあろうが頭が下がる。
191号目指して畦道を入って行く。やっぱり紅白はド迫力。
高さが60m以上あると紅白になるんだっけ。見下ろされてる感がひしひしと。
平地のためもあって結界がめっちゃ広く見える。
結界はコンクリート打ちだった。ここも柵はないけれど外側の草が繁っているから草でできた囲いの中にいるみたい。
コンクリートの上に溜まった砂にも草が根を下ろしている。コンクリがなかったらエラいことになるな、こりゃ^^;
結界の真ん中には水はけのためらしい溝が設けてある。
プレートは向こう側の脚に付いているようなのでどうやって越えていこうか・・・
と思ったらちゃんと階段があって渡れるようになっていた。
階段にも砂と枯草が積もっていて、尻餅をついたりしながらも反対側へ。
へえ、ここには電柱があって鉄塔と繋がっている。変なの~wと思ったが航空障害灯用の電源だと後で知った。
そりゃそうだ。送電線に流れているのは超高圧電流なんだから。
大きな鉄塔と並んで電柱はものすごく小さく細く見えた。
暗くなってしまわないうちにまずはプレートを確認。なんて無理やりな写真^^;
結界写真にも挑戦してみたけど、中心を捉え切れてないよ~。
日没を過ぎた晩秋の空はどんどん夜に近づいてゆき、191号にはいつの間にか灯が点っていた。ああ、カッコいいなぁ。
頂上部分の写真は別の日に撮ったもの。3本の架空地線が素敵。
本当は全体の写真だったんだけど撮影サイズを大きくしすぎてきれいに縮小できなかったので部分ですm(_ _)m
まだ明るいので近くの鉄塔を見てから帰ろうか。勤務先から見える2列の鉄塔の、大きいほうがきっと苓北からの路線だ。
一番近い紅白を目指して農道に車を進める。
その紅白は草ぼうぼうの休耕田の奥にあった。畦道の入口に白い杭。当たり!これが海を越えて来た路線だ!
「←一九〇号」は来た方向を指している。
「→苓北火力線一九一号」こっちだな。
苓北火力線は500kV設計で現在は220kVで運用されている。九州電力の送電線は500kV、220kV、110kV、66kVの4段階だ。
熊本支店の管内で500kVで運用されているのは今のところ中九州幹線とその南北に接続している路線だけ。
苓北火力線もいずれ昇圧される時が来るのだろうけど、地球温暖化問題を考えると昇圧されない方がいいのかとも思う。
(追記:苓北火力線は2002年に昇圧済みでした。詳しくは2010-3-22「中九州変電所」へ)
結局、大容量の送電線とは原子力発電所や火力発電所と大量消費社会とをつなぐものだ。環境に優しいとは言い難い。
それでも自分は送電鉄塔が好きだ。
人の暮らしのあるすべての場所に電気を送るため多くの方が地形的気候的経済的な問題をあの手この手で克服してきた。
その創意工夫と労力とが塔の形になって立っている。光も影もあろうが頭が下がる。
191号目指して畦道を入って行く。やっぱり紅白はド迫力。
高さが60m以上あると紅白になるんだっけ。見下ろされてる感がひしひしと。
平地のためもあって結界がめっちゃ広く見える。
結界はコンクリート打ちだった。ここも柵はないけれど外側の草が繁っているから草でできた囲いの中にいるみたい。
コンクリートの上に溜まった砂にも草が根を下ろしている。コンクリがなかったらエラいことになるな、こりゃ^^;
結界の真ん中には水はけのためらしい溝が設けてある。
プレートは向こう側の脚に付いているようなのでどうやって越えていこうか・・・
と思ったらちゃんと階段があって渡れるようになっていた。
階段にも砂と枯草が積もっていて、尻餅をついたりしながらも反対側へ。
へえ、ここには電柱があって鉄塔と繋がっている。変なの~wと思ったが航空障害灯用の電源だと後で知った。
そりゃそうだ。送電線に流れているのは超高圧電流なんだから。
大きな鉄塔と並んで電柱はものすごく小さく細く見えた。
暗くなってしまわないうちにまずはプレートを確認。なんて無理やりな写真^^;
結界写真にも挑戦してみたけど、中心を捉え切れてないよ~。
日没を過ぎた晩秋の空はどんどん夜に近づいてゆき、191号にはいつの間にか灯が点っていた。ああ、カッコいいなぁ。
頂上部分の写真は別の日に撮ったもの。3本の架空地線が素敵。
本当は全体の写真だったんだけど撮影サイズを大きくしすぎてきれいに縮小できなかったので部分ですm(_ _)m