鉄塔自体の構造ではなくて、機能には関係しない付属物などについて。
こういう枝葉の部分は各電力会社でまちまちなのでちょこっと書いておきます。
四角鉄塔を上から見るとこうですよね。碍子や架空地線はややこしくなるので省略しました。
この基本形に取り付けてある表示類とその位置は下記のようになっています。
鉄塔番号札
普通はB脚。例外としてD脚にある場合、C脚に「これはC脚です」の注意書きが入ります。
路線ごとに番号が振られるので併架だと1本の鉄塔に複数の札が付いています。
記載されているのは路線名・鉄塔番号・建設年月。併架の場合は右肩に「併」の文字。
回線表示札
「1」がA脚、「2」がB脚ですが逆になっている例もあるのは前回の記事の通り。
もうひとつ、鉄塔番号札がD脚の場合は回線配置が基本形でも「1」がD脚、「2」がC脚に付きます。
回線確認板
併架鉄塔のA脚。脚の表面に付ける小さいのと横に張り出す大きいのとがあります。
塗装に関する表示
B脚の内側ですが無いことも多い。
ヘリ巡視用鉄塔番号札
下1桁が0と5の鉄塔に付きます。
架空地線用腕金の間の水平材の若番側と老番側両方。
危険注意看板「のぼるな」
鋼管鉄塔では脚部、山形鋼鉄塔では一番下の水平の補助材。
危険注意看板「さくの中にはいってはいけない!!」
もちろん柵があるときのみ、その四方。柵そのものがないことが多いんですけど。
他には鉄塔の腹に垂れ幕というか文字があったりしますよね。
あれも文面のバリエーションが楽しいのでいつかまとめて紹介するつもりです。
こういう枝葉の部分は各電力会社でまちまちなのでちょこっと書いておきます。
四角鉄塔を上から見るとこうですよね。碍子や架空地線はややこしくなるので省略しました。
この基本形に取り付けてある表示類とその位置は下記のようになっています。
鉄塔番号札
普通はB脚。例外としてD脚にある場合、C脚に「これはC脚です」の注意書きが入ります。
路線ごとに番号が振られるので併架だと1本の鉄塔に複数の札が付いています。
記載されているのは路線名・鉄塔番号・建設年月。併架の場合は右肩に「併」の文字。
回線表示札
「1」がA脚、「2」がB脚ですが逆になっている例もあるのは前回の記事の通り。
もうひとつ、鉄塔番号札がD脚の場合は回線配置が基本形でも「1」がD脚、「2」がC脚に付きます。
回線確認板
併架鉄塔のA脚。脚の表面に付ける小さいのと横に張り出す大きいのとがあります。
塗装に関する表示
B脚の内側ですが無いことも多い。
ヘリ巡視用鉄塔番号札
下1桁が0と5の鉄塔に付きます。
架空地線用腕金の間の水平材の若番側と老番側両方。
危険注意看板「のぼるな」
鋼管鉄塔では脚部、山形鋼鉄塔では一番下の水平の補助材。
危険注意看板「さくの中にはいってはいけない!!」
もちろん柵があるときのみ、その四方。柵そのものがないことが多いんですけど。
他には鉄塔の腹に垂れ幕というか文字があったりしますよね。
あれも文面のバリエーションが楽しいのでいつかまとめて紹介するつもりです。