送電鉄塔の見える場所

稜線の向こうに消えてゆく鉄塔の列はどこへ続いているんだろう

大淀幹線鉄塔カタログ

2012-07-29 23:32:44 | 戦前の幹線
白状すると大淀幹線の旅はまだそんなに進んではいない。弓削と八代の間を行ったり来たりしただけだ。
でも、見てきたことだけじゃなく、教えてもらった話や文献で知った事もある。とりあえず少し整理しておいたほうがいいだろう。
まず今回は大淀幹線時代からの鉄塔のいくつかをご紹介しておこう。

      

南側の到達点は今ここ。南熊本人吉線は永らく休止中なのでちょっと鬱蒼としている。それでも下草はちゃんと刈ってあった。
大淀幹線の原型にかなり近いと思われるタイプ。ハイレールとか昇塔防止器とかアークホ-ンなんかは1925年当時はなかった
だろうし塗り替えられてるのは確実だ。茶色の塗装を初めて目にしたときは「もしかして錆びてる!?」とびっくりしたものだ。
(茶色鉄塔は今年の2月だったかに別の場所でも見かけた。鉄塔の色ってけっこうバリエーションあるんだね~ w(゜ο゜)w)
現在は碍子装置は耐張型が多いけどこれが建った当時は懸垂型のほうが多かったようだ。33kVなんかの線路ではピン碍子も
使われていた。どこに送電線を通そうが文句を言う人なんかほとんどいなかった時代、一直線に突き進む電線路には懸垂型が
向いてたんだろう。碍子の数が半分で済む。とっても高価だったらしいですから (;´◇`)

     

ひとつ手前のは耐張型だった。最初からそうだったのか後から改造されてるのかは不明。腕金に細かく補助材が入ってるから
改造されてる可能性が高いかな。古鉄塔には珍しく架空地線用の帽子がある。電線高を上げるために付け足したように思える。
脚元も怪しい。これ本来の結界が埋まってしまってるんじゃ?いくらなんでも地面からいきなり斜材が生えてるのは変すぎ!
前後数kmにわたって山麓の斜面を進んでいくルート。でも段差のある結界はここだけだ。ほかの鉄塔の敷地はぎりぎりの広さ
ではあってもきちんと平坦に整地してある。イマドキの鉄塔とは違うんです。水平材を包むコンクリートは地面にくっついて
しまった部分を保護するための処置だろう。それなりに年季が入ってて昭和中盤な印象。主柱の根元のコンクリ部分だけは
もうちょっと新しそうに見えた。

       
           南熊本人吉線70号           南熊本人吉線47号         南熊本松橋線23-1号

古鉄塔いろいろ。左のはおそらく耐張型のオリジナル。川沿いの平地に建っていて前後の鉄塔はどちらもこれより高い所にある。
懸垂型には厳しい条件だ。とんがり帽子がない。腕金の補助材が84号よりシンプル。そのあたりに原型っぽさが漂う。
中央のは中段の腕金の上側が折れている。離隔距離の基準が変わったときに新基準に合わせて吊材を電線から遠ざける改修が
施されているからだそうだ。懸垂型鉄塔のほとんどはこのパターン。時代の変遷を体現した姿ということでなかなかに興味深い。
右のはどうだろう。腕の形から考えると元からの耐張型。とすると帽子が謎だ。さてこの鉄塔、半年ほど前に撤去されてしまった。
古い線路では鉄塔建て替えの際に径間を延ばして基数を減らすことがある。ここも大筋そのケース。ただ前後の鉄塔の建て替えと
この鉄塔の撤去の間には幾分の時間差があった。両側がとんがり帽子になったのでここにも同じような帽子を載せたんだろうか。
解体が決まっている鉄塔のプチ整形。そんな風に考えるとちょっと切ないね (´・ω・`)

        
                                 弓削分岐線10号

えーと・・・この脚元はいったいどういうこと?ピースサイン、いや、むしろ「犬神家の一族」のワンシーンのような・・・( ̄ロ ̄lll)
2段重ねならそんなに珍しくはない。四角い足に重ねた逆三角形の部分は上から見るとL字型。主柱と斜材を一緒にコンクリートで
固めてある。これまでは「昔はこんな足もあったんだ~」としか思ってなかった。しかし!これで解った!建設当時からの足は1段目
だけだ。2段目から上が付け加えられたのはたぶん鋼材の劣化を食い止めるため。3段目が必要になるなんてこの鉄塔はいったい
どんな過酷な目に遭ってきたんだろう・・・( ̄◇ ̄;)
大正鉄塔としては背の高いほう。次の鉄塔で下を横切っていく線路がある。下の線路は大淀幹線よりも古い。かつての2代目松橋送電幹線だ(関連記事はこちら)。木柱や鉄柱が多かった時代に66kV鉄塔はとても大きく見えただろう。さらにその上を越えていく
110kVの電線路。どれだけ目立ってたか。当時の鉄塔マニアと話してみたいなぁ。現在はお若い方で90歳くらいでしょうか・・・
片回線に避雷碍子が付いている。これは昭和も末期になって登場した技術。大淀幹線鉄塔の改造例としては最新の部類に入る。

          
                           イオンモール宇城バリュー分岐線6号

捻架鉄塔も紹介しておかなきゃ。一般的な捻架だと、片側を上→中/中→下/下→上、反対側では下→中/中→上/上→下とする
電線の配置替えを線路の1/3地点と2/3地点で行う。地面との距離の違いによって引き起こされる電気的な不均衡を均すためだ。
大淀幹線上で知ってるのは2基。ひとつは小川と松橋の境界付近。八代変電所から弓削変電所までの距離の1/3ならその辺か。
どう捻ってあるか判りますか?この画像だと片側しか見えませんね・・・上相と中相だけが入れ替わってて下相はそのまんま。なぜ
そんな中途半端なことになってるんだろう?( ̄~ ̄;)
  
    

もう1基は弓削変電所のすぐそば。変電所の間を3等分してるとは言いがたい。こっちのは3段とも位置は入れ替わってる。うーむ。
調べてみると入ってくる電線と変電所の相配置が揃っていない場合には捻架して合わせてから繋ぐことがあるそうだ。なるほど。
大淀幹線のケースでは別個に造られてそれぞれに運転されていた複数の系統を繋ぎ合わせようとしていた訳だ。そもそも会社が
違うんだから相配置くらいズレてて当然。変電所の間近にこんなのがある理由は解った。でもそうなると捻架鉄塔が1基たりない。
2/3地点のはどうした~?・・・無くなったんだろうな。該当しそうな地域の鉄塔は全部更新されちゃってるし。今では途中にいくつも
変電所ができてるから要らなくなったんだ。しょーがない。
実用品である電線路は時代とともにどんどん変わっていく。自分にとってはそれも魅力だ。ということで、次回も大淀幹線です♪

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます♪ (上弦)
2012-08-01 07:15:16
お邪魔して見ました♪
時代を感じる古い鉄塔達ですよね。私も古い鉄塔を探しているのですが、なかなか見つかりませんね・・・
唯一、熊野幹線が昭和30年代で古い鉄塔の部類に入るぐらいです。
1925年ですか・・・いつまでも頑張って欲しいですね^^
返信する
いらっしゃいませ♪ (たぬ猫)
2012-08-02 03:33:44
ご訪問&コメントありがとうございます。
古い鉄塔は周囲の環境が変わってしまうと生き残れませんから、都会の周辺には少ないんでしょうね。でも見つかるといいですね~。お月様と古鉄塔のツーショットなんてのも見てみたいです!


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。