職場のこども園、この夏もほぼ戸外では遊べませんでした。毎日熱中症警戒アラート出てましたからね。
でも午前はプールが出来ていたので、子供たちはそれなりに楽しく過ごしてくれてたと思います。
例年だと9月はもうプールやらなかったんですが、今年はまだやるそうです。園庭で遊べない以上、そのくらいはやらないと子どもが荒れます(笑)
一節ではエルニーニョ現象による高温で、それは今年がピークらしいですが。そうであって欲しいですね。
さて4月に越冬アゲハを羽化させて以来、先月まで庭のレモンについた幼虫を保護して育ててきました。
総勢・・・50羽。
なんか蝶は「頭」って数えるらしいですが、私的には「羽」ですね。飛び去って行くのを見てますから。
50羽のうち、うまく蝶になれなかったのが3匹。
一匹はガットパージせずに蛹になってしまって。大きい子だったので余計に心配だったんですが、何とか蛹にはなれて羽化も出来たんですが。
やっぱり蛹になる時に余分な水分出さなかったせいでしょうか、飛べないんです。立派な大きな羽があるのに。
羽ばたいても落ちてしまう。見ていてつらかったです。
慣れた人なら蜂蜜とか上げれるみたいですが、私には無理なので、ケースに生きた花の苗を入れてそこに入れてましたが、二日後には死んでしまいました。
もう一匹は蛹化する時に糸が切れてしまってぶら下がっていたので、糸を切って蛹ポケットに入れてやろうとしたんですが、途中で落としてしまって;;
死んでしまいました・・・ほんとに申し訳ない。
三匹目は、私が思っていたより早く羽化していて、足場を作ってやってなかったので羽化途中で落ちてしまって。
羽がきれいに伸び切らなかったんです;;
うまく飛べないと思い、プランターの花にネットをかけてその中に入れていたんですが。
次の日見に行くと外に出ようと羽ばたいていたので、試しにネットを外してみて飛べそうなら、蝶の行きたいようにさせようと思い。
やってみたら、一日たって元気も出たのか、それなりに飛んでいきました。
でも万全ではない巣立ちになってしまい、後悔しています。

アゲハを育てていて一番気をつけなきゃいけないのが羽化のタイミングなので、こんな感じに個体ごとに節目を記録していて。
慢心だったんだなぁ・・・三羽のアゲハ。ごめんよ。今後に生かすから。
とはいえ、今は飼育してないです。今月中旬に二泊で旅行に行くので。
猫の世話は子供たちに頼めるけど、アゲハは無理ですから(笑)
レモンの木の養生も併せて、一か月前から蝶が卵を生まないように木にネットをかけてます。
旅行から帰ってきたらネットを外して、また卵を生むようなら育てたいと思ってます。

もし小さなお子さんや虫に興味がある方がいたら、アゲハの飼育はとてもお勧めです。たった一か月の付き合いでいろんな変化を見せてくれます。
食べる葉っぱが潤沢に用意できる環境が必要ですが…すごい食べるんで・・・。
小さな命が一生懸命生きようとする姿には、本当に感動します。自分も頑張らなきゃ!って少し(少し)思えます。
そういえば、ここに投稿できるの今月までですね!!
尻に火が付いた!!
でも午前はプールが出来ていたので、子供たちはそれなりに楽しく過ごしてくれてたと思います。
例年だと9月はもうプールやらなかったんですが、今年はまだやるそうです。園庭で遊べない以上、そのくらいはやらないと子どもが荒れます(笑)
一節ではエルニーニョ現象による高温で、それは今年がピークらしいですが。そうであって欲しいですね。
さて4月に越冬アゲハを羽化させて以来、先月まで庭のレモンについた幼虫を保護して育ててきました。
総勢・・・50羽。
なんか蝶は「頭」って数えるらしいですが、私的には「羽」ですね。飛び去って行くのを見てますから。
50羽のうち、うまく蝶になれなかったのが3匹。
一匹はガットパージせずに蛹になってしまって。大きい子だったので余計に心配だったんですが、何とか蛹にはなれて羽化も出来たんですが。
やっぱり蛹になる時に余分な水分出さなかったせいでしょうか、飛べないんです。立派な大きな羽があるのに。
羽ばたいても落ちてしまう。見ていてつらかったです。
慣れた人なら蜂蜜とか上げれるみたいですが、私には無理なので、ケースに生きた花の苗を入れてそこに入れてましたが、二日後には死んでしまいました。
もう一匹は蛹化する時に糸が切れてしまってぶら下がっていたので、糸を切って蛹ポケットに入れてやろうとしたんですが、途中で落としてしまって;;
死んでしまいました・・・ほんとに申し訳ない。
三匹目は、私が思っていたより早く羽化していて、足場を作ってやってなかったので羽化途中で落ちてしまって。
羽がきれいに伸び切らなかったんです;;
うまく飛べないと思い、プランターの花にネットをかけてその中に入れていたんですが。
次の日見に行くと外に出ようと羽ばたいていたので、試しにネットを外してみて飛べそうなら、蝶の行きたいようにさせようと思い。
やってみたら、一日たって元気も出たのか、それなりに飛んでいきました。
でも万全ではない巣立ちになってしまい、後悔しています。

アゲハを育てていて一番気をつけなきゃいけないのが羽化のタイミングなので、こんな感じに個体ごとに節目を記録していて。
慢心だったんだなぁ・・・三羽のアゲハ。ごめんよ。今後に生かすから。
とはいえ、今は飼育してないです。今月中旬に二泊で旅行に行くので。
猫の世話は子供たちに頼めるけど、アゲハは無理ですから(笑)
レモンの木の養生も併せて、一か月前から蝶が卵を生まないように木にネットをかけてます。
旅行から帰ってきたらネットを外して、また卵を生むようなら育てたいと思ってます。

もし小さなお子さんや虫に興味がある方がいたら、アゲハの飼育はとてもお勧めです。たった一か月の付き合いでいろんな変化を見せてくれます。
食べる葉っぱが潤沢に用意できる環境が必要ですが…すごい食べるんで・・・。
小さな命が一生懸命生きようとする姿には、本当に感動します。自分も頑張らなきゃ!って少し(少し)思えます。
そういえば、ここに投稿できるの今月までですね!!
尻に火が付いた!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます