goo blog サービス終了のお知らせ 

海賊日記

子育てと趣味の日記

夏休みが終わりました

2025年09月04日 23時12分55秒 | Weblog
職場のこども園、この夏もほぼ戸外では遊べませんでした。毎日熱中症警戒アラート出てましたからね。
でも午前はプールが出来ていたので、子供たちはそれなりに楽しく過ごしてくれてたと思います。
例年だと9月はもうプールやらなかったんですが、今年はまだやるそうです。園庭で遊べない以上、そのくらいはやらないと子どもが荒れます(笑)
一節ではエルニーニョ現象による高温で、それは今年がピークらしいですが。そうであって欲しいですね。


さて4月に越冬アゲハを羽化させて以来、先月まで庭のレモンについた幼虫を保護して育ててきました。

総勢・・・50羽。
なんか蝶は「頭」って数えるらしいですが、私的には「羽」ですね。飛び去って行くのを見てますから。

50羽のうち、うまく蝶になれなかったのが3匹。
一匹はガットパージせずに蛹になってしまって。大きい子だったので余計に心配だったんですが、何とか蛹にはなれて羽化も出来たんですが。

やっぱり蛹になる時に余分な水分出さなかったせいでしょうか、飛べないんです。立派な大きな羽があるのに。
羽ばたいても落ちてしまう。見ていてつらかったです。
慣れた人なら蜂蜜とか上げれるみたいですが、私には無理なので、ケースに生きた花の苗を入れてそこに入れてましたが、二日後には死んでしまいました。

もう一匹は蛹化する時に糸が切れてしまってぶら下がっていたので、糸を切って蛹ポケットに入れてやろうとしたんですが、途中で落としてしまって;;
死んでしまいました・・・ほんとに申し訳ない。

三匹目は、私が思っていたより早く羽化していて、足場を作ってやってなかったので羽化途中で落ちてしまって。
羽がきれいに伸び切らなかったんです;;
うまく飛べないと思い、プランターの花にネットをかけてその中に入れていたんですが。
次の日見に行くと外に出ようと羽ばたいていたので、試しにネットを外してみて飛べそうなら、蝶の行きたいようにさせようと思い。
やってみたら、一日たって元気も出たのか、それなりに飛んでいきました。
でも万全ではない巣立ちになってしまい、後悔しています。





アゲハを育てていて一番気をつけなきゃいけないのが羽化のタイミングなので、こんな感じに個体ごとに節目を記録していて。
慢心だったんだなぁ・・・三羽のアゲハ。ごめんよ。今後に生かすから。


とはいえ、今は飼育してないです。今月中旬に二泊で旅行に行くので。
猫の世話は子供たちに頼めるけど、アゲハは無理ですから(笑)

レモンの木の養生も併せて、一か月前から蝶が卵を生まないように木にネットをかけてます。
旅行から帰ってきたらネットを外して、また卵を生むようなら育てたいと思ってます。






もし小さなお子さんや虫に興味がある方がいたら、アゲハの飼育はとてもお勧めです。たった一か月の付き合いでいろんな変化を見せてくれます。
食べる葉っぱが潤沢に用意できる環境が必要ですが…すごい食べるんで・・・。
小さな命が一生懸命生きようとする姿には、本当に感動します。自分も頑張らなきゃ!って少し(少し)思えます。





そういえば、ここに投稿できるの今月までですね!!
尻に火が付いた!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの一人旅

2025年08月03日 23時33分54秒 | Weblog
一か月ほど前からxにログイン出来なくなってます。
なんか時々再ログインしろ、みたいのが来てて、最初は出来てたんですけどなぜか「メアドが違う」っていわれまして。
そうは言われても・・・今までこれで入ってたんだけどな。

そんなわけで、全然見れてません。
興味のある記事が読めなくて困ってはいますが、入れないものはしょうがない・・・これはどうしたもんでしょう。
何か手はあるんだと思いますが、めんどくさいのが先に立つ。


年始に今年やってみたいことをいくつか挙げてたんですが、そのうちの一つを慣行してきました。
旦那が一泊の出張に行ったのでv
でも今回は土日だったし、暑いしで一泊でどこか、って気にはならず。
青春18きっぷの三日用を使ってみようかな、とも思ったんですが、夏休みは混むだろうな・・・座れないかもだし。
ってっことで消去法で今回は飯田線の旅にしました。

普通で行くと7時間ですが、調べてたら特急があるじゃないですか!
更に特急でも使えるフリー切符(青空フリーパス」もある!!

青春18きっぷは特急には乗れないんですが、この青空フリーパスは使える!!

ってわけで行ってきました飯田線。特急伊那路号に乗って。(往路だけ)




豊橋駅でお弁当を買って、のんびり二時間半。



やっぱこれでしょ。



どのおかずも美味しかった。お勧めです。1200円くらいだった。






特急で二時間、結構な距離だと思いますが、とにかく山間部を走るのでそんなに速度出てないんでしょうね。
天竜川の様子が秘境っぽくて面白い。

ただ、各駅に停まらないので秘境ランキング二位の小和田駅、構えてましたが見れなかった;
なので帰りは各駅停車の普通列車にしました。

特急は飯田駅が終点でしたが、その駅には近くに観光できそうなところがなかったので、二駅先の「元善光寺駅」まで行って参拝してきました。

長野の善光寺は行ったことがありましたが、ここはもちろん初めて。








善光寺の御本尊は最初にこの元善光寺にあったそうです。それを当時の天皇が善光寺を作ってそっちに移したとか。
由緒正しいお寺なのに、参拝者少なかった。暑さのせいもあるのかな・・そのおかげでゆっくり見て回れました。

善光寺にもある「お戒壇巡り」ができます。
お寺の地下、仏様の胎内巡りとも言うとか。暗闇を手探りで歩きます。私ひとりだったし、バックミュージックでお経も流れてて結構怖かった。

あと宝物殿、見るべきですよ!
なぜか地獄の絵巻がいくつもあって、昔の人の想像力に驚きます。すごくグロイ・・火あぶりやら無間地獄やら・・・
鎌倉に行ったときに、やっぱり地獄の閻魔様はじめ10王を祭ってるお寺があってそこでも見た覚えがあります。正しく生きろという戒めなんでしょうか。

平和殿というのもあって、そこには西国三十三番の札所の観音様とその霊場の砂が敷いてあってお砂踏み参拝」ができます。
きっちり三十三の観音様に手を合わせてきました。ご利益がありそう。

帰りは小和田駅、見れました。秘境駅というのは、駅の周りに人家がなく車でも到達が困難な場所にある駅を言うそうです。確かに人が住んでる感じはしませんでした。

飯田線の旅といっても、今回は元善光寺までしか行ってなくて、飯田線の終点「辰野駅」まではあと半分程度行程が残ってるんですが。
そっちは車でも行ける路線(だから電車でしか行きにくい部分は特急があるらしい)なので、まぁ拘らなくてもいいかなvと日和って。
ひとつ達成。


そのほかには旦那と涼を求めて八ヶ岳行ったり





そのついで(そんな近距離じゃないけど)に奈良井宿に








やっぱりいいですねぇ・・・奈良井・・・次は泊まりたいです。寒い時期に。



で。
行きましたよ鬼滅映画!!封切日に!!(偶然その日が休みだった)





二時間半、私の集中力と膀胱が持つかと心配でしたが、余裕でした。
実に面白かったです。私の中では前作越えてます。

重低音のスクリーンで見たので大迫力!!
次はIMAXに旦那を連れて行ってこようと思います。



それにしても連日猛暑。暑さに慣れてきたとは言え、体よりも心が疲弊してる気がします。何かしようって気にならない。
や、無駄に動きすぎないほうが命の為なので無意識にやる気が起きないのかもしれません。

そういうことにしておきます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り→猛暑

2025年06月28日 00時21分25秒 | Weblog
お聞き苦しい記事で終わってましたね。
その後もカラスの声を聞くたびに思い出します。すまん。

鳥絡みで一つ。
鳥って現世の生物の中で唯一の恐竜の子孫なんですって。最近知りました。
というか、現代に恐竜がいるってことです。凄いですね!!
空を飛ぶなんてただもんじゃない、って思ってましたがそれもそのはず、でした。
YouTubeチャンネルの「サイエンスドリーム」にいろいろ教えてもらってます。お勧めです。


投稿してなかった間にも毎週の平日休みには山登ったりどっか見に行ったりしてたんですが、書ききれないので覚書に画像だけ。



・静浜基地の航空祭



事故があったため、今年はブルーインパルスは来ませんでした。
物販に面白いのあったんで。


・愛知県新城市  四谷の千枚田







まだ苗の背が低くて、水が鏡のように美しく見えます。


・大井川  蓬莱橋



近くなのに今まで歩いたことなかったんで。
木造の橋としては日本一だとか。


・掛川市 加茂花鳥園





菖蒲とアジサイが有名。私はここの庄屋屋敷が大好きなので毎年来ます。
経営が厳しいらしく、閉鎖してしまうかも、なニュースもちらっと・・;


・宇津ノ谷峠

毎月のように行ってますね。
ほんとにいいとこなんですよ・・・・街道好きにはほんとにお勧め。








・冨士浅間神社







江戸時代の富士山信仰について初めて知りました。流行ってたそうです。



・伊勢神宮







旅行仲間とバスツアーで。伊勢湾フェリーも乗りました。船旅いいなぁ。
三回目ですが、五十鈴川は変わらずキレイでした。



・山登り








暑くなる前に。
遠くに富士山が見えます。



梅雨入りするなり猛暑でびっくりですが、この先まだ雨があるようです。水不足でコメ不足とか最悪なんでちゃんと降って欲しいです。
コメは美味しいのが食べたい。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近後悔することがありました

2025年06月07日 23時24分34秒 | Weblog
うちの駐車場の敷地の角に電柱が立ってるんですが、そこにカラスが巣を作ったんですよ。
運んできた枝が落ちてるので気が付いたんですが、まぁ一生懸命作ってるし、もしかしたら気に入らなくて途中で止めてしまうかもしれないしなーと思って放っておいたんです。
そしたら隣の奥さんに「電力会社に言えば撤去してくれるよ」って言われて。
今思えば、その時にそうしておけばよかったんですよね。
でも、まぁ仮に卵を産んで育てても、うちの敷地の中だし、うちが了解してるなら別にいいんじゃないかな、って。
角にある電柱の両辺は道路だしね。

今どきゴミは丸出しにしてないから漁っって近所の迷惑になるようなこともないし。
調べたら、ハトやカラスは保護動物とかで、捕獲したり傷つけたりしちゃいけないって書いてあったし。

そんな感じで見守ってたんですが。

先週の午前中、リビングでグダグダしてたら外がにぎやかになったんで窓から見たら。

撤去しとる・・・・電力会社の下請けのような人たちが5~6人で。リフトみたいな車使って。


虫取り網みたいので巣の中から何かを取り出してて。
時期的にもうヒナになってたんじゃないかな、と思って、外に出て作業してる若めのお兄ちゃんに聞いたんですよ。

そしたら、やっぱヒナいたみたいで。
「通報があったんですかね」って聞いたらそうです、って。


誰に迷惑かけてたっつーんだよ・・・・・・・

異論はあると思いますよ。私の意見なんで。

雨の日も親はずぶ濡れになって卵を守ってたんです。



保護動物にされてるからには、保護される理由があるんじゃないんですか?



人間が彼らの居場所を奪ったから人の近くに追い出されて来てるわけじゃないですか。
害虫だの害鳥だのいうけど、それって対人間な理由なわけでしょ。
生き物そのものに、人間に有益だから「いいもの」害を与えるから「排除すべきもの」って。



ふざけんなよ!!!!!




地球の今までの時間を一年に換算すると、人間が登場したのなんて23時59分何秒、な世界なわけでっすよ。
そんな大した時間生きてないくせに、すでにオゾン大量発生させて、たくさんの生き物を絶滅に追い込んで。
地球にとっては人間こそが害なんじゃないでしょうかね!!!
だから熊に食われてもいいとは言いませんよ。シカやイノシシに畑を荒らされてもいい、とは言いません。
でも地球を瀕死に追い込んだ知能があるでしょ。たまには私欲の為じゃく他の生き物のために使いましょうよ。


と。

でも今回は私が悪かった。巣を作る前にここはやめとけってしてあげればよかったんです。




ヒナを失った親の悲しい鳴き声が耳から離れません。










コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一か月過ぎました

2025年05月05日 23時44分53秒 | Weblog
少しは慣れてきたかな、と思っていましたが(旦那が)分からないことが余計に見えてきてしまったようで。めんどくさいなぁ・・・
だったら再任用にすれば良かったじゃん!何なら私はそうして欲しかったよ!でも私の意見を言うと何かあったら私のせいにされるから黙ってたんだよ!
自分で決めたんだろ!!

何かしら楽しみに思えるものがあればいいのにね。テレビ見るくらいしかないように見えますね。
前に何か趣味作ったら・・って言ったら、そんなのすぐにはできない、って。

私にはそれが理解出来ないです。別に意識して作ろうと思わなくても、好きなもの、興味を引くものってないですか?
教室に通ったり、道具が必要だったり、そう言うのを想像してるのかな・・・
面白そうだな、って思うものを調べてるだけで時間が溶けていきますが。その時間って楽しいですよね。

まぁ人によって違うんでしょうね・・・理解できないってことを理解しないとですね。

今の時期、田起こしした田んぼに鳥が集まってくるじゃないですか。
車で出掛けたときに、田んぼに「シラサギ」が立ってたんですよ。
私は「優雅で日本らしい風景だな」って思うんですが旦那は、「気持ち悪い!!」って言ったんですよ。

へ???気持ち悪い???



驚愕の感想ですよ。
田んぼに立ってる人間みたいに見えるそうです。

そうか・・そんなに感覚が違うんだな。そりゃ分かり合えないよな。

と実感した出来事でした。


私の方も仕事で毎日モヤってます。
でも大人なので何とか波風立てずに子供のためになることを考えていきたいと思ってます。
・・去年までは良かったなぁ・・・・

4月はそれでも一人で出歩ける平日休みがあったので色々出掛けられました。ありがたい。

・清見寺

定期的に行きたくなる。幼少の頃の家康が勉強に来ていた由緒正しいお寺です。
五百羅漢も見応えがあります。








素晴らしいのにいつ行っても参拝客がいません。平日のせいもありますが。
ゆっくり歴史を感じられるのでお勧めです!


・茶畑を見に山の上



この季節の茶畑は全国に誇れます。
もっといい山があるんですが、この連休は子どもや孫が泊まりに来ていたんで出掛けられず・・まぁすごく混んでたみたいなんで駐車出来なかったかもですが・・

新茶はこの時期だけの贅沢です。是非楽しんでほしい。そして消費してください。お茶農家さんの存続のために。


・エジプト展

急に思い立っていきましたが、これすごく良かったですよ!!
全国展開しているようなので、お近くでしたら是非ご検討を。
本物のヒエログリフが見れるなんて・・・・///







エネアドにハマっていたことがあるので、エジプト神話の知識が生きて解説が理解しやすかったです。
ピラミッドの不思議・・・実に興味深かったです。本買っちゃいましたね。また一つ趣味が増えてしまいました。


・インドカレー

前回の日記でも書きましたが、インドにハマってます。
で、美術館の近くに、インドの方がやってるレストランがあったので行ってみました。



ほうれん草とチキンのカレー&バターチキンカレー
めちゃくちゃ濃厚で美味しかったです・・もう今食べたいです。
ナンは大きすぎて残してしまった。美味しかったけど;




チャイ。ミルクティーにショウガが入ったみたいな味。美味しい。



5月も平日休みを有効に使って行きたいです。とりあえず山に登りたい。


そうそう、去年の11月に蛹になっていたアゲハ、無事に二匹とも羽化出来ましたvvv
美味しいエサが用意出来なくて、心配になるくらい小さなアオムシでしたが。
ちゃんと完全なアゲハになりましたね。すごいなぁ・・・;;





時々うちの庭に来てくれるのはこの子たちだと思ってます。
今飛んでるアゲハは、たぶん蛹で冬を越せた超運のいいアゲハ達だと思います。
飛んでたら暖かく見守って頂けたら、と思います。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい満載の新年度

2025年04月09日 22時55分06秒 | Weblog
始まってしまいましたね・・・始まらなければ終わらないし、終わるから新しく始まるんですが。

分かってはいましたが、旦那の定年退職&再就職はめんどくさいな!!!!
外では言えないし、子供には父親のプライドもあって言えないし。すべて私に向けられております。
いいことも悪いことも。帰ってしばらくはしゃべりっぱなしです。

2~4年に一度ペースで転勤がある仕事をしていたので、変わる年度は毎度鬱々としてグズグズと煩いのは分かってはいましたがね。
今回は仕事そのものが変わったので、ウザさも倍増です。

まぁ私もだいぶ聞いてる振りはうまくなったと思いますけどね。
もういい大人にもほどがあるんで、いい加減自分の機嫌は自分で取って欲しいです。
勤務時間には余裕のある仕事のようなので、自分で出来る時間がある時は全力でほっておこうと思います。完全退職した時のためにできることを増やそう。


大体ね、私の方も今年度から勤務体制やら方針やらが結構な変更がありまして。
ぶっちゃけ気分悪い毎日です。そう思ってるのは私だけじゃなさそうなんで、それで慰められてる状態ですが。

あーーーーーー一人旅に行きたい!!!!!


春はそれでなくても気持ちが不安定になりやすいようです。
自分だけじゃないんですよね。みなさん一緒に頑張りましょう。




お口直しに、前回の記事以降いろいろ出掛けたのでその画像をご覧ください。




静岡市駿府公園にあるポケモンマンホール





市内の郷土博物館でやっていた江戸時代のミニチュア展示
桶職人の方が作られたものだそうで素晴らしかったです。また見たい。






NHKでやってた「蔦屋」の再現だそうです





いつもの宇津ノ谷峠







頑張って明治隧道も通ってきました。怖かった;




家山駅に桜&SLを見に。
撮り鉄さんがいっぱいいました





旦那と三島大社へ。






旦那と井川ダムへ。





廃線跡があります。のんびり歩いて来ました。





畑薙第一ダムの近くの白樺荘で温泉にも入りました。めちゃくちゃトロトロの気持ちいいお湯でした




リバウェル井川。標高1400メートル!!人生で一番高い地点だったかも。南アルプスが近くに見えます



途中の道で野生のシカの家族に会いました。カッコよかった


花見はあちこち行きましたが、これは家康が鷹狩りで何度も訪れたという田中城。
横を流れる六間川の桜。櫓の黒い壁とのコントラスト。








そして一昨日は休みだったのでようやく登りたかった山に行けました。
山頂の桜を見ながらカップラーメンv









最近ハマってるもの

YouTubeのザックさんの動画。
若くて男だったら、やってみたかったなぁ・・・インドをバックパック。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の歌

2025年03月15日 22時31分46秒 | Weblog
三月も半ば。雨が降る日が増えて、少しずつ春が近づいてきている感じがします。

去年二月に生まれた孫娘が歩き始めました。
彼女にぴったりの春の歌があります


「春よ来い」

春よ来い 早く来い 

歩き始めたみーちゃんが

赤い鼻緒のじょじょ履いて

おんもに出たいと待っている


可愛いよちよち歩く姿が目に浮かぶようです(^^)


それに関連して、私の好きな春の童謡をご紹介したいと思います。
うろ覚え、確認もせずに書いているので間違ってるところもあると思いますが。


「春が来た」

春が来た 春が来た どこに来た

山に来た 里に来た  野にも来た

花が咲く 花が咲く どこに咲く

山に咲く 里に咲く 野にも咲く



「春の小川」

春の小川はさらさらいくよ

岸のすみれやレンゲの花に

姿やさしく 色美しく

咲けよ咲けよとささやきながら




表現が日本的で美しいです。


あとこれは幼稚園で。
新卒の時、年長さんの担任だったので卒園で送り出す側だったのですが。
その時に歌った卒園の歌がずーーーーっと心に残っています。
今はもう歌われていないだろうなぁ・・・。


卒園式の最初に歌われていた歌

「春ですよ(タイトル分からない)」

ぽかぽかはるがやってきた

かわいいももがふくらんで

にこにこえがおでいいました

もうはるですよ はるですよ




そして在園児が歌ってくれた(3番は卒園児)

「卒園児を送る歌」


1・はるのひかりがてっている

うれしいきょうのごそつえん

おにいさまがたおめでとう

おねえさまがたおめでとう



2・おすなあそびもおゆうぎも

はなさくのべのえんそくも

なかよくいっしょにしましたね

いつもたのしくしましたね


3・やさしいせんせいおともだち

おにわのぶらんこすべりだい

(     一節思い出せない;       )

ごきげんよろしく

さようなら




泣ける・・・・;;;;

この歌知ってる方いるかなぁ・・。



日本の童謡ってほんとに美しいです。
厳しい冬を越えて芽吹きの春を迎えることができた喜び。
幼子を慈しむ気持ちに溢れてる。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不調続きの2月

2025年03月04日 22時55分19秒 | Weblog
健康にはそこそこ自信がありましたが、この2月は過去最高に不調続きでした。
なんかに感染してそうだなーと思っても早めに暖かくして寝てれば1日で復活できると思っていたのに。

2月初めの謎の頻脈に始まり、嘔吐下痢、インフル、咳が重めの風邪。
これがひと月の間にありました。
治ったなと思うとインフルの孫×2の看病に通ったりしてたのでまたぶり返した、ってのもありますが・・・それは仕方ない。

頻脈が濃度的には一番きつかったかも。なったことありますか?
急に心拍数が爆上がりするんです。普通は60~70なんですが、私の場合はいきなり170!しかもそれが今回は4時間も続いたんです。
仕事中に少しおかしいな、と思ってたんですが、帰宅後急激にあがり。

170なんて全力疾走してる時の心拍数です。それが4時間越え。
ひたすら横になって安静にしていましたが一向に収まらないので旦那が救急に電話しますが、おりしも感染症爆発中につき電話が繋がらない・・・
そうこうしているうちに、今度は激しい吐き気に襲われて大量に吐きました。
そしたら頻脈も収まったんですよ・・因果関係は全く分かりませんが、ほんとに命拾いした、って感じでした。良かった‥収まって・・・;;;


これが一度目。

数日して今度は長男ところのお嫁さんと孫二人がインフル感染。
その前にお嫁さん、家の中で足の指を骨折してたんで二重苦で(><)
朝ライン電話「お義母さん、感染したらほんと申し訳ないんですけど、ちょっと助けに来てください~~;;」

行きますよ・・大変だよね自分も感染してるし;
私は一応予防接種はしてあったんで、元気になるまでの1週間、仕事前の午前中ヘルプに行ってました。

そして彼らが元気になったところで…私感染しましたよね(><)予防接種してたってかかります。まぁ多少軽くしんでるのかもですが・・。
ちょうど三連休だったのでそこは大人しくしていて、割りとすぐこっちは復活できました。イナベルとかいう特効薬飲みましたしね。
お嫁さんが悪がるといけないので、インフルになったことは内緒。

で、その後調子乗って以前から計画していたSLに2日間乗りに行ったんですけど、そしたらまた週末体調を崩しまして…今度は咳と痰。
インフルとコロナは陰性だったので、質の悪い風邪だったと思いますが、これがいちばんしつこかった。何なら今もまだ全快ではなく喉も胸も痛いです。

もう無理はできないし、復調するにも時間がかかるんだな・・・自覚して自重して過ごさないといけないなと身に沁みました。
今後は気を付けます。

‥家以外はずーーっとマスクしてたのになぁ・・・

ひとつ、今回は旦那がいろいろ気を使ってくれて、ちょっと見直すことができたのが怪我の功名かな。
今までも私が寝込んでるときは洗濯やキッチンの洗い物くらいは言わなくてもしてくれてましたが。
今回は毎食事「何が食べれそう?」と聞いてくれたり果物を切って持ってきてくれたり。
いろいろ世話して貰いました。

娘もラインで必要なものないか聞いてくれて持ってきてくれたりしました。
このご恩は適時お返ししていきます。


そんなわけで珍しく病気の話でした。健康ってほんとに有難い。



病気の合間に遊びに行った大井川鐡道。









SLほんとかっこいい・・・今日本の鉄道の歴史の本読んでます。知らなかったこといっぱい。



先週末は何とか実家の母のところに行けました。近場の梅を見に行きました。






3月もいろいろ予定があるので体調崩してる場合じゃないから気合い入れて気を付けて過したいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車アレコレ

2025年02月08日 22時57分59秒 | Weblog
今年に入って一か月と少しですが、あちこちに電車乗りに行ってます。
4月から出掛ける日がどのくらい確保できるか分からないんで行ける時に行っとかないとね。

一月はドクターイエローT4のラストランがありました。
一度は旦那に実物を見せておこうと思って連れて行きましたが、土日が最後になるだろうと言う予測でしたが、一回前でした(><)なんだよー・・
二年後くらいにT5の方もなくなるのでその時には頑張ってラストの雄姿を目に焼き付けたいと思います。興味がなくなってなければ(笑)

静鉄電車に乗って清水の次郎長の生家に行った
静岡と清水を繋ぐ短かい私鉄ですが静鉄独自の新型車両で乗心地は良かったです。こういう電車は通勤通学の足って用途のようで、一分~二分とかで駅があるので停まってばかりですね(笑)

清水の次郎長は、任侠に生きた大親分、ってイメージ持ってましたが、それだけじゃなくて明治維新の立役者、清水の港を開いた、地元に学問の風を取込んだ・・と様々な分野で大活躍した人だったようです。面白かった。



②天竜浜名湖鉄道に乗って「カモメの駅」を見に行く

去年の5月にも一度乗ったんですが、その時は時間がなくて半分までしか行かなかったんです。掛川から新所原までの全線を乗ると二時間近く掛かるんで。
でも後で調べたら、その「カモメの駅」とやらが、私が乗らなかった先にあったと知ったので、今回早朝に家を出て無事に全線乗ることができました。




反対側から



なかなかいい感じに撮れました(^^)平日だけど写真撮りに来てる方が何人かいました。
「浜名湖佐久米駅」です。


③遠州鉄道に乗って浜松に友人に会いに行く

天浜線と連絡してる西鹿島駅から浜松駅のすぐ隣の新浜松駅に着きます。
沿線の半分くらい過ぎたころから線路が高架になるんですが、それが空を走ってるみたいで田舎者の私には珍しく面白いんです。
街を眼下に見下ろしながら走るとか、なかなかなくないですか?

あと沿線の中に、私の生まれた場所のすぐ近くの駅があって、薄っすら記憶に残ってるんです。そこを通るのも楽しみで。


そんな感じでいろいろ乗って楽しかった。天浜線は先頭車両の運転手さんの横に立ってずっと景色を見てました。単線の線路の起伏や橋を渡る時の河の流れ、トンネルに入る時の警笛、いろいろ楽しめるのでお勧めです。

乗り鉄、撮り鉄、車両鉄・・いろんなカテゴリーがあるようですが(笑)私は「車窓鉄」かな。
窓から見える景色が車の車窓とは違って、頻繁に途切れないし(信号で)曲がったりしないし。ゆったりとした流れで自分の身近とは違った風景が見れるのが新鮮で。
田舎を通る私鉄だと、昔の日本みたいな長閑な景色が見れるので余計に楽しい。


あとは、旦那が箱根神社に行きたいと言うのでそれなら、と。
以前からいつか行こうと狙っていた箱根旧街道の石畳を歩いてみようと提案しました。



杉並木







分かりにくいけど石畳。すごい歩きにくかった。挑戦するならそれなりの靴が必要ですね。

この峠の茶屋で力持ちを食べるのを楽しみに片道一時間ほどの山道を歩きました。





囲炉裏端で江戸時代の旅人が食べたのと同じ餅。柔らかくてすごく美味しかったvいい思い出になりました。


月末には大井川鉄道のSLに乗る計画をしています。無事行けますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いします

2025年01月16日 09時55分29秒 | Weblog
既に半月ほど過ぎていますが。年々年末年始が忙しく落ち着かないようになってきて、一月もここまでくるとようやく「日常」に戻れた感があります。やりきった・・・・!みたいな。
普通の人は楽しみなんですかね、年末年始。お休みだったり久しぶりの人に会ったり。どうなんでしょう。

年明けて最初に一人を楽しんだのはこれ




やっと観てきました。
何年前になるんでしょう・・・25期の春でした。二年近く、毎日のようにネットサーフィンしたり、漫画描いたりしてた時期がありました。
薄い本も、買いましたね・・・ええ・・・
今でも好きですが、もう腐方向に能動的な思考が向くことはないですね。人様のを見るのは好きですが。

映画はアクションシーンが迫力満載で楽しかったです。雑渡さん、今回もいい味出てましたね~(^^)
一年と六年以外はあまり出てなかったので,他の学年のファンの方は少し物足りないかも。
興行収益10億超えたらしいので、たくさん見てもらえれば次回作も期待できるかもですねv

見に行ったのが3日のレディースデイだったのですが、ほとんどが大人、その8割が女性、さらにその半分はおひとり様でした(笑)
私の両隣もおひとり様の女性。・・いい時代になったもんです・・v


今年初の平日休みだった先週木曜は、初山登りで日本坂峠~家康ベンチに。






ほんとに見晴らしいい・・何時間でもいられる…寒いけど。
最近はお湯を水筒に入れて、山の上でカップラーメンとコーヒーでおやつvをするのがお決まりです。これをするために登るまである。
いい景色の中食べるラーメン、めっちゃ美味しいですよ!お勧めです。
ほんとは今日も登ろうと思ってたんですが、旦那が体調不良で休んでるので・・さすがに行けない・・・・(><)


さて令和7年。

今年やりたいこと。

・「特急しなの」に乗る
・中山道を歩く
・箱根を歩く
・「サンライズ出雲」に乗って出雲に行く
・リニア鉄道館にもう一度行く
・断捨離をする
・2キロ痩せる

思いついたのはこんな感じですね。いくつ実現できるでしょうか。


それでは今年もよろしくお願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする