泊を伴う旅行。一度目は10年くらい前。
母と妹と行く予定だったのが、妹の義実家で不幸があって行けなくなったので、折角だしと一人で行った広島。
二度目は去年。旦那が泊りの日に合わせてこっそり京都へ。
そして今回は奈良。
京都に行った一か月後にまた日帰りで奈良に行ったんですが、同じような歴史的な場所なのに、全然雰囲気が違う事、何より外国人が少なくてのんびり見て回れることが魅力で。
次回は奈良に泊りたいと思ってたんです。
今回はJRの早トクのずらし旅で。新幹線開業60周年の記念で1000円引きクーポンも付いてお得に予約出来ました。
チケットレス乗車も今回初でしたが、簡単でしたv
で。
今回のメインは「法隆寺」と「唐招提寺」
京都から法隆寺へはJR一本で行けますが、駅からはバスか徒歩。
小雨が降ってたのでバスにしようかなとも思ったのですが、バス停を探すのも待つのも面倒だったので歩きました(笑)
私と同じような一人旅の女性も数人歩いてましたよ。今はどこに行って1人をも楽しむ人がいますね。


11月の末でしたが、紅葉がまだきれいでした。

夢殿。太子が籠りましたよね・・(漫画の話です)印象深いシーンでした。
玉虫厨子、教科書で知ってはいましたが実物は想像の三倍大きかった。
聖徳太子と言えば私の年代では山岸涼子さんなんではないでしょうか。見知った名前が出てくると漫画のキャラが浮かびます。
あんなヤバい奴だったんでしょうかね・・・。史実はいかに。
続いてJR奈良駅に戻って東大寺方面へ。去年の二月堂があまりに素晴らしかったんで、今年も夕暮れを狙って行きました。
これは高速餅つきで有名な中谷堂のよもぎもち。

めっちゃ美味しいです。もちもち。
食べながら興福寺の国宝館へ。
これも去年見て素晴らしかったんで。ここの展示の仕方が絶妙で、記憶力の悪い私でもしっかり覚えていられます。阿修羅や天燈鬼など個性的な仏像ばかりでいくらでも見てられます。
奈良公園を通って東大寺へ。

奈良の鹿は凄いですね。
車道を大勢で走って渡ってましたよ。車も慣れたもので危なげなくやり過ごしてました。

東大寺。
相変わらず大迫力のエントランスですね!いきなりこれ見せられたら期待爆上がり。
そして二月堂。今年はギリギリ御朱印に間に合いました(5時)

奈良の街。
真ん中の参画は東大寺の屋根です。

観光客も少なく、みんな静かにこの景色を楽しんでいます。
お水取りで有名なお堂で、水の流れる音が心地よく響いています。
ぼーーーっと景色を楽しんでいたら、何かが足元を通って。
猫?と思ったらたぬきでした。何故ここを通った?
一人旅に女性に声を掛けられて、写真を撮りっこしました(^^)
しばらくしたらまた違う方に声を掛けられて。暗いから一緒に駅まで帰りませんか?って。
東京の同年代っぽい方で、この二月堂に詳しくて。お水取りを何度か見たことがあるとかでその話も聞かせてくれました。
俳句を趣味にされてるとか。俳句の作り方を色々教えて貰いながら30分ほどかけて近鉄奈良駅まで戻りました。

東大寺の裏道。風情あり捲りです。
歴史を感じる観光するのが好き、じっくり見るなら相方を気にしないで済む一人旅が最適だよね、正直グルメとかどうでもいい、そんな時間が合ったら文化財を見たい!
「ですよねーーー!」と意見が合いました。楽しいひとときでした。
翌日は第二の目的、唐招提寺。

絵葉書のようですね・・・。
法隆寺は修学旅行生が割といたんですが、ここはほんとに人が少なくて。
ゆっくり腰を掛けて風景を楽しめました。

日本で一番古い倉庫。飛鳥時代より古いそうです。残ってるの凄いな!!

鑑真のお墓。苔むした竹林の中に静かに佇んでました。
こういうところは皆さん静かに鑑賞されてますよね・・・と思ったらでかい声。中〇人・・・(><)
最後は隣にある薬師寺。

二つ並んだ三重塔が圧巻です。各階に裳階という飾り屋根がついてるので三重ですが豪華。
ここは建物は再建が多いですが、仏像は凄いのがいっぱいでした。
ただどれも似てるし写真に撮れないので・・忘れちゃうんですよね・・・菩薩とか阿弥陀如来とか・・似てるじゃないですか・・
今回も充実した旅でした。

次回は・・あるかな・・・
いつチャンスが訪れるか分からないから備えてはあります。
次狙ってるのは中山道の旅!!
来年一月に廃止になるドクターイエロー。
よほど運が良くなければ見れないものと思ってましたが、ネットに走行予測が出てますね!公式ではないですが、ほぼ正確のようです。
で、それを見て時々見に行ってます。
のぞみの下りなら、仕事前に観に行けるんですよ。

これは撮影スポットで名前が挙がってる「持船城」から。撮り鉄さんが何人もいました。

こだまの検測日丁度仕事休みだったんで静岡駅に行って見ました。
ここでも一人で来ていた同年代の女性に声を掛けられて少しお話しました。
1人は色んな経験が出来て得ですね。
来月で廃止になるのは「T4編成」だそうで、T5編成はまだ走るそうですよ。
それから昨日はいつも行く山へ。登り納めに。


山に登るようになって、楽に歩けるようになりました。2万歩くらいなら翌日も疲れや痛みが残らず普通に過ごせます。ありがたい。
来年も頑張って登ろうと思います。

いよいよ年末も迫って来ましたねー。掃除・・メンドクサイなぁ・・・
母と妹と行く予定だったのが、妹の義実家で不幸があって行けなくなったので、折角だしと一人で行った広島。
二度目は去年。旦那が泊りの日に合わせてこっそり京都へ。
そして今回は奈良。
京都に行った一か月後にまた日帰りで奈良に行ったんですが、同じような歴史的な場所なのに、全然雰囲気が違う事、何より外国人が少なくてのんびり見て回れることが魅力で。
次回は奈良に泊りたいと思ってたんです。
今回はJRの早トクのずらし旅で。新幹線開業60周年の記念で1000円引きクーポンも付いてお得に予約出来ました。
チケットレス乗車も今回初でしたが、簡単でしたv
で。
今回のメインは「法隆寺」と「唐招提寺」
京都から法隆寺へはJR一本で行けますが、駅からはバスか徒歩。
小雨が降ってたのでバスにしようかなとも思ったのですが、バス停を探すのも待つのも面倒だったので歩きました(笑)
私と同じような一人旅の女性も数人歩いてましたよ。今はどこに行って1人をも楽しむ人がいますね。


11月の末でしたが、紅葉がまだきれいでした。

夢殿。太子が籠りましたよね・・(漫画の話です)印象深いシーンでした。
玉虫厨子、教科書で知ってはいましたが実物は想像の三倍大きかった。
聖徳太子と言えば私の年代では山岸涼子さんなんではないでしょうか。見知った名前が出てくると漫画のキャラが浮かびます。
あんなヤバい奴だったんでしょうかね・・・。史実はいかに。
続いてJR奈良駅に戻って東大寺方面へ。去年の二月堂があまりに素晴らしかったんで、今年も夕暮れを狙って行きました。
これは高速餅つきで有名な中谷堂のよもぎもち。

めっちゃ美味しいです。もちもち。
食べながら興福寺の国宝館へ。
これも去年見て素晴らしかったんで。ここの展示の仕方が絶妙で、記憶力の悪い私でもしっかり覚えていられます。阿修羅や天燈鬼など個性的な仏像ばかりでいくらでも見てられます。
奈良公園を通って東大寺へ。

奈良の鹿は凄いですね。
車道を大勢で走って渡ってましたよ。車も慣れたもので危なげなくやり過ごしてました。

東大寺。
相変わらず大迫力のエントランスですね!いきなりこれ見せられたら期待爆上がり。
そして二月堂。今年はギリギリ御朱印に間に合いました(5時)

奈良の街。
真ん中の参画は東大寺の屋根です。

観光客も少なく、みんな静かにこの景色を楽しんでいます。
お水取りで有名なお堂で、水の流れる音が心地よく響いています。
ぼーーーっと景色を楽しんでいたら、何かが足元を通って。
猫?と思ったらたぬきでした。何故ここを通った?
一人旅に女性に声を掛けられて、写真を撮りっこしました(^^)
しばらくしたらまた違う方に声を掛けられて。暗いから一緒に駅まで帰りませんか?って。
東京の同年代っぽい方で、この二月堂に詳しくて。お水取りを何度か見たことがあるとかでその話も聞かせてくれました。
俳句を趣味にされてるとか。俳句の作り方を色々教えて貰いながら30分ほどかけて近鉄奈良駅まで戻りました。

東大寺の裏道。風情あり捲りです。
歴史を感じる観光するのが好き、じっくり見るなら相方を気にしないで済む一人旅が最適だよね、正直グルメとかどうでもいい、そんな時間が合ったら文化財を見たい!
「ですよねーーー!」と意見が合いました。楽しいひとときでした。
翌日は第二の目的、唐招提寺。

絵葉書のようですね・・・。
法隆寺は修学旅行生が割といたんですが、ここはほんとに人が少なくて。
ゆっくり腰を掛けて風景を楽しめました。

日本で一番古い倉庫。飛鳥時代より古いそうです。残ってるの凄いな!!

鑑真のお墓。苔むした竹林の中に静かに佇んでました。
こういうところは皆さん静かに鑑賞されてますよね・・・と思ったらでかい声。中〇人・・・(><)
最後は隣にある薬師寺。


二つ並んだ三重塔が圧巻です。各階に裳階という飾り屋根がついてるので三重ですが豪華。
ここは建物は再建が多いですが、仏像は凄いのがいっぱいでした。
ただどれも似てるし写真に撮れないので・・忘れちゃうんですよね・・・菩薩とか阿弥陀如来とか・・似てるじゃないですか・・
今回も充実した旅でした。

次回は・・あるかな・・・
いつチャンスが訪れるか分からないから備えてはあります。
次狙ってるのは中山道の旅!!
来年一月に廃止になるドクターイエロー。
よほど運が良くなければ見れないものと思ってましたが、ネットに走行予測が出てますね!公式ではないですが、ほぼ正確のようです。
で、それを見て時々見に行ってます。
のぞみの下りなら、仕事前に観に行けるんですよ。

これは撮影スポットで名前が挙がってる「持船城」から。撮り鉄さんが何人もいました。

こだまの検測日丁度仕事休みだったんで静岡駅に行って見ました。
ここでも一人で来ていた同年代の女性に声を掛けられて少しお話しました。
1人は色んな経験が出来て得ですね。
来月で廃止になるのは「T4編成」だそうで、T5編成はまだ走るそうですよ。
それから昨日はいつも行く山へ。登り納めに。


山に登るようになって、楽に歩けるようになりました。2万歩くらいなら翌日も疲れや痛みが残らず普通に過ごせます。ありがたい。
来年も頑張って登ろうと思います。

いよいよ年末も迫って来ましたねー。掃除・・メンドクサイなぁ・・・