まずは前回の記事以降にあった事から。
12月半ばの土日に、実家女子6名+モコ(母のトイプー)で伊豆に一泊旅行に出掛けました。
母と私と妹、というトリオでは何度も出掛けてましたが、今回は孫三人(私の娘&妹の姉妹)も都合を付けて一緒に行けることになりました。
妹のところがとにかく賑やかな娘らなので大騒ぎの道中でしたが、母はとても嬉しそうでした。
母に合わせて観光はあちこちしないでのんびり旅程に。
行きは景色の良いcafe(東府やcafe)で足湯しながら美味しいパンを頂いて。
その後宿で一息入れてから夕陽を見に大瀬崎に行きました。

富士山がばっちり!!


夕陽っていいですねぇ・・・来年は夕陽の見える場所に色々行って見たい。
その後は宿に戻ってゆっくり女子トーク。
犬も泊まれる宿にしたのですがとても居心地がよく、温泉も気持ち良くてご飯も美味しい!とみんな大満足。
翌日は「虹の郷」に。
まだ紅葉が残っていて綺麗でした。


風が強くて寒かったので、長居はしないで帰りました。
帰ってからグループlineに集まったアルバムの写真を、私がプリントアウトしてボードに貼って母に渡したらとても喜んでくれて。
また行きたいねぇ、今度は夏頃かな~と何度も言ってました(笑)
夏には姪っ子が結婚するので、出掛けられるか分かりませんが、出来れば実現してあげたいです。
そして先週は旦那孝行。
行きたいところ考えて置いて、と言ったら、愛知県の寿楽園公園の大仏が見たい、というので行って来ました。

こちらもまだ紅葉が。

帰りがてら、知立市にある歴史博物館を見て、東海道の松並木も通って来ました。

ここの松は、伊勢湾台風で大量に折れてしまったのを後に植え替えたらしいです。
どうりで細いと思ったんだよね‥幹が。
まぁそんな感じの12月でした。
そして年末。
昨日はうちに子供たち家族が集まって忘年会。
と言っても小さい子がいるのでお酒は飲まずに、いつもよりは多少豪華な食事を楽しむ、って感じでした。
早くみんなで飲めるようになりたいなー。
年明け1日は私の実家で恒例の新年会です。
年々人が増えて今回は大人だけで14人!料理は私と妹でやるのでなかなか気合い入れないとですが、年に一度なので頑張ります。
さて2024年はどんな年だったでしょう。
コロナ禍がようやく収まって来て、マスクを外した生活が戻って来ました。
職場でもマスクをしないことを推奨するように。
子どもに接する仕事なので「表情が見える」事が大切だとか。まぁそれは分かりますけど。
雑菌にまみれた環境でもあるので、子ども達の欠席が増えてきたらマスクで自衛させて貰ってます。
仕事的には、今年はちょっと自分を見直す機会がありました。
こども園になって、働くお母さんがどんどん増えて。
花組(放課後保育)に来る子も定員を超える勢い。
おやつの後に絵本を読むのですが、50人近くいる4~6歳児相手にするのは凄く大変で。話聞かないからね!
私も同僚達も、その時間がストレスだったんですが。
大人数なのでいつも紙芝居を読んでたんですが、ある時普通の絵本を読んだら。
そっちの方が集中して聞いてくれたんですよ。
顔の隠れてしまう紙芝居と違って絵本は、読み手の工夫の余地がある。
子供の顔を、反応を見ながら、話し方に緩急をつけたり、声色を変えることが出来るんですよね。
話を聞かないのは、聞けない子供が悪い、といつの間にか思ってしまっていたことに気が付きました。
魅力があれば子供は大声で叱ったりしなくてもちゃんと話を聞くんです。
若い頃繰り返し先輩たちから聞いて心掛けていたことを思い出して。
丁寧に絵本を読むようになったら、気持ちいいくらいよく集中して絵本を見てくれるようになりました。
私は絵本の終わり、最後のページを閉じる時に必ずゆっくり「お し まい」って言うんですが。
子ども達、「しーーーーーーん」としてるんです。話の中に入っていたんだなってのが分かる。
その瞬間が毎日快感です。
仕事をするには、何かしら自信を持って臨めるものがあるといいですよね。やる気に繋がります。
取り合えず今は、これで乗り越えてます。
まぁちょっと子供と接する仕事でもしてなきゃ何言ってんだ、って話でしょうが、とにかく私は今年の学びはこれだったな、って思ってます。
家族的には。
一月と二月にそれぞれ孫娘が誕生しました。健康にすくすく育っております。有難い。
それと、旦那が来春定年なので、次の仕事を模索しておりました。
私としては、再任用の道に進んで欲しかったんですけどね・・・それは嫌みたいです。
どうなることやら。
趣味的には。
今年も去年同様、毎週の平日休みにはあちこち行きました。大体東海道絡みか、鉄道に乗りに。あとは山登り。
時々陶芸や裂き織もやりました。
今までは、最優先が「子ども」だったので、やりたいなーと思っても諦めることが多かったのですが。
子ども達が巣立った今は、悩んだ時は「やるかやらないか迷ったら、やる」事にしています。
行きたいところに果てしなく歩いて行けるのも、車が運転出来るのも。
いつまでも出来るわけじゃないですよね。期限を意識するようになりました。
自分だけじゃないです。社会も。
例を挙げると、「青春18切符」
連続しない5日間で12050円。最後の一回に結果として滑り込めました。行って見てスゴク楽しかった。あの時切符代を惜しまなくて良かった。
新幹線で通り過ぎてしまう沿線も、在来線だと違う素敵な景色が見れます。
あちこちにある私鉄も、いつまでもあるわけじゃない気がします。
今年は江ノ電、天浜線、御殿場線、遠州鉄道、大井川鉄道に乗りましたが。
小さな電車のごとごと走る音も、窓からの風景も。病みつきになる魅力がありました。
来年も是非機会を作って乗りに行きたいです。
来年は春に大きな変化があるので今から心配ですが、それでも何とか活路を見出して楽しく暮らしていきたいです。
ここをご覧くださった方々、今年もご訪問ありがとうございました。来る年が良きものになりますように。
来年も宜しくお願いいたします。
12月半ばの土日に、実家女子6名+モコ(母のトイプー)で伊豆に一泊旅行に出掛けました。
母と私と妹、というトリオでは何度も出掛けてましたが、今回は孫三人(私の娘&妹の姉妹)も都合を付けて一緒に行けることになりました。
妹のところがとにかく賑やかな娘らなので大騒ぎの道中でしたが、母はとても嬉しそうでした。
母に合わせて観光はあちこちしないでのんびり旅程に。
行きは景色の良いcafe(東府やcafe)で足湯しながら美味しいパンを頂いて。
その後宿で一息入れてから夕陽を見に大瀬崎に行きました。

富士山がばっちり!!


夕陽っていいですねぇ・・・来年は夕陽の見える場所に色々行って見たい。
その後は宿に戻ってゆっくり女子トーク。
犬も泊まれる宿にしたのですがとても居心地がよく、温泉も気持ち良くてご飯も美味しい!とみんな大満足。
翌日は「虹の郷」に。
まだ紅葉が残っていて綺麗でした。


風が強くて寒かったので、長居はしないで帰りました。
帰ってからグループlineに集まったアルバムの写真を、私がプリントアウトしてボードに貼って母に渡したらとても喜んでくれて。
また行きたいねぇ、今度は夏頃かな~と何度も言ってました(笑)
夏には姪っ子が結婚するので、出掛けられるか分かりませんが、出来れば実現してあげたいです。
そして先週は旦那孝行。
行きたいところ考えて置いて、と言ったら、愛知県の寿楽園公園の大仏が見たい、というので行って来ました。

こちらもまだ紅葉が。

帰りがてら、知立市にある歴史博物館を見て、東海道の松並木も通って来ました。

ここの松は、伊勢湾台風で大量に折れてしまったのを後に植え替えたらしいです。
どうりで細いと思ったんだよね‥幹が。
まぁそんな感じの12月でした。
そして年末。
昨日はうちに子供たち家族が集まって忘年会。
と言っても小さい子がいるのでお酒は飲まずに、いつもよりは多少豪華な食事を楽しむ、って感じでした。
早くみんなで飲めるようになりたいなー。
年明け1日は私の実家で恒例の新年会です。
年々人が増えて今回は大人だけで14人!料理は私と妹でやるのでなかなか気合い入れないとですが、年に一度なので頑張ります。
さて2024年はどんな年だったでしょう。
コロナ禍がようやく収まって来て、マスクを外した生活が戻って来ました。
職場でもマスクをしないことを推奨するように。
子どもに接する仕事なので「表情が見える」事が大切だとか。まぁそれは分かりますけど。
雑菌にまみれた環境でもあるので、子ども達の欠席が増えてきたらマスクで自衛させて貰ってます。
仕事的には、今年はちょっと自分を見直す機会がありました。
こども園になって、働くお母さんがどんどん増えて。
花組(放課後保育)に来る子も定員を超える勢い。
おやつの後に絵本を読むのですが、50人近くいる4~6歳児相手にするのは凄く大変で。話聞かないからね!
私も同僚達も、その時間がストレスだったんですが。
大人数なのでいつも紙芝居を読んでたんですが、ある時普通の絵本を読んだら。
そっちの方が集中して聞いてくれたんですよ。
顔の隠れてしまう紙芝居と違って絵本は、読み手の工夫の余地がある。
子供の顔を、反応を見ながら、話し方に緩急をつけたり、声色を変えることが出来るんですよね。
話を聞かないのは、聞けない子供が悪い、といつの間にか思ってしまっていたことに気が付きました。
魅力があれば子供は大声で叱ったりしなくてもちゃんと話を聞くんです。
若い頃繰り返し先輩たちから聞いて心掛けていたことを思い出して。
丁寧に絵本を読むようになったら、気持ちいいくらいよく集中して絵本を見てくれるようになりました。
私は絵本の終わり、最後のページを閉じる時に必ずゆっくり「お し まい」って言うんですが。
子ども達、「しーーーーーーん」としてるんです。話の中に入っていたんだなってのが分かる。
その瞬間が毎日快感です。
仕事をするには、何かしら自信を持って臨めるものがあるといいですよね。やる気に繋がります。
取り合えず今は、これで乗り越えてます。
まぁちょっと子供と接する仕事でもしてなきゃ何言ってんだ、って話でしょうが、とにかく私は今年の学びはこれだったな、って思ってます。
家族的には。
一月と二月にそれぞれ孫娘が誕生しました。健康にすくすく育っております。有難い。
それと、旦那が来春定年なので、次の仕事を模索しておりました。
私としては、再任用の道に進んで欲しかったんですけどね・・・それは嫌みたいです。
どうなることやら。
趣味的には。
今年も去年同様、毎週の平日休みにはあちこち行きました。大体東海道絡みか、鉄道に乗りに。あとは山登り。
時々陶芸や裂き織もやりました。
今までは、最優先が「子ども」だったので、やりたいなーと思っても諦めることが多かったのですが。
子ども達が巣立った今は、悩んだ時は「やるかやらないか迷ったら、やる」事にしています。
行きたいところに果てしなく歩いて行けるのも、車が運転出来るのも。
いつまでも出来るわけじゃないですよね。期限を意識するようになりました。
自分だけじゃないです。社会も。
例を挙げると、「青春18切符」
連続しない5日間で12050円。最後の一回に結果として滑り込めました。行って見てスゴク楽しかった。あの時切符代を惜しまなくて良かった。
新幹線で通り過ぎてしまう沿線も、在来線だと違う素敵な景色が見れます。
あちこちにある私鉄も、いつまでもあるわけじゃない気がします。
今年は江ノ電、天浜線、御殿場線、遠州鉄道、大井川鉄道に乗りましたが。
小さな電車のごとごと走る音も、窓からの風景も。病みつきになる魅力がありました。
来年も是非機会を作って乗りに行きたいです。
来年は春に大きな変化があるので今から心配ですが、それでも何とか活路を見出して楽しく暮らしていきたいです。
ここをご覧くださった方々、今年もご訪問ありがとうございました。来る年が良きものになりますように。
来年も宜しくお願いいたします。